Miyaのきものライフ

着付け教室をしています・
自宅・華子教室のお稽古の様子や、
きものの情報などご紹介しています・

裁断

2011-06-30 17:18:15 | 和裁
今月は、水・木曜日が5週目にあるため自宅のお稽古はお休み。

7月から着物を縫いたいと仰るHさんの3反預かっていったので

裁断に掛かる・

Hさんは10年ぐらい前でしょうか・・・

二人の娘さんの大学の卒業式・結婚式に自分が着せて上げれるようになりたいと、

お稽古に来られていました。

現在は娘さんがお稽古に来られています。

現在Hさん自身も退職し時間も取れるので、

箪笥に眠っていた3反の着物を縫いたいと・・・・

先ずは一反ヘラ打ち、

二部式の襦袢を縫うことにしていますので、2枚分の袖のヘラ打ちでした。

Hさん、7月から頑張って縫いましょう~~・












楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

浴衣が楽しい~♪~

2011-06-28 21:05:14 | 着付け教室
華子教室では

浴衣のお稽古をされる方が多くなりました・

Nさん、こんな帯が出てきたのですが、どんな結び方をすればいいんですか~~?

兵児帯でしたので、お花などを作って結んだらどうかしらち・・

またFさんは、

一階のゆかた売り場から選ばれた浴衣、

帯も合わせていただき早速に袖を通されました。





浴衣の他装のOさん、

少し長めの半巾帯を

基本の結びからアレンジを楽しまれてます・




楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

今日のお客さま

2011-06-26 20:46:40 | 着付け
今日は三名様のお着付け依頼を頂きました。

最初の方は、

ご主人様の受賞パーティー・

単衣の訪問着に綴れ帯を結ばれました。

お写真を撮らせていただきましたが、

光線の加減で色が上手く出ていませんが、

後姿の方が本来のお色でとてもさわやかな感じでした。







その後のお客様はご結婚式に、色留袖を。

最後のお客様はカラオケの発表会で、

よくお着付けさせていただく方で何を結びましょうか~とお尋ねしますと、

いつもの結びをと・・・

角出しをお洒落にお結びさせていただきました。





楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

土曜夜市~♪~

2011-06-25 18:39:20 | 風景
6月18日の土曜日から始まった土曜夜市・

初回は雨でしたが、

今日はお天気で人出も多かったようです・



気温の上昇の為でしょうか浴衣姿に出会えず・・・・

お昼過ぎには商店街いっぱいに夜店が並びます。


早い時間は子供さん連が多くとても賑やかですよ~



浴衣がちらり~と見えるのは華子教室の一階の浴衣コーナのディスプレイ・・・

今朝お着替えをさせたところでした・

紺地に大きなチューリップ柄がとてもかわいいですよ~~~

若草色の半巾帯がとてもマッチしていますよ。





楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

午前・午後のお教室で・・・・

2011-06-23 18:53:37 | 風景
雨があがった途端に夏日に・・・・

当地の今日の気温は34.9度~たまらなく暑かったはずです・

夕方7時前の気温もまだ32度ありました・

朝のお稽古と夜のお稽古に入られたOさん、

浴衣の制作中です・

縫ってらっしゃる写真を撮らせてもらうつもりが~

うっかりしちゃって・・・

浴衣の反画像だけですが~~






楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

Yさん~夏大島で

2011-06-22 18:17:47 | 着付け教室
久しぶりにYさんに登場していただきました。

夏大島を着られています・

帯は麻の名古屋帯ですね・

大島紬が大好きでたくさん持ってらっしゃるのですが、

夏は着物なって着ることは無いって思われ、

どんなに夏物を進められて買うことは無かったとのことですが、

お教室に来られるようになり、

単衣・夏物に目覚められ、ここ数年に何枚も仕立てられ、
 
お稽古しながら着物での外出を楽しまれています。

帯は八寸名古屋の夏帯ですので、

ご自分でかがって仕上げることをご指導いたしました。









楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

家族写真

2011-06-20 19:44:00 | 着付け
土曜日のお客様ですが、

当教室に通ってくださってるMさん家族

結婚25周年の記念に家族写真を。

お嬢様二人、

県外大学の長女さま・県内大学の次女さまです・




お嬢さん方の着物はお母様の嫁入り道具の着物の訪問着、

お母様は色無地で・・・

お嬢さんを着せている間にお母様はボツボツ自分で着始めて頂き、

あとで私がお手伝いをする形をとらせていただきました。

正式に着られるのは初めてのお嬢さん方、変り結びに感動してくださいました・


「先生との出会いがあり家族写真を着物にと決めました」と仰ってくださり、

着付け師冥利につきますね~~





今度、記念写真を撮られるときは、

お母様がお嬢さん方にお着付けで着るよう~これからのお稽古も頑張りましょうね。

こちらも皆さまのお着付け楽しませていただきましたよ~

ありがとうございます。

ハイ!ポーズヾ(@⌒ο⌒@)b ~♬♪~♫


楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

今日のお客様~♪~

2011-06-18 18:55:17 | 着付け
今年の梅雨は雨量が多いですね・

今日も午後から遂に降り始め、時々激しく降っていました。

午後から7名様のご予約

今日は最初のご予約のお客様をUpさせていただきます。


留袖のお母様、お振袖のお嬢さん、色留のおば様~

お振袖が初めてらしくとても喜ばれてました。





色留を着られるおば様、帯揚帯締めの白をご持参にならず、

比翼を出さずに訪問着としてお着付けをさせていただきましたが、

色留の小物は黒留と同じ白になることをお伝えさせていただくと

知らなかったと・・・・

呉服屋さんからの着付け依頼ですので、

お受けした担当者がそのことをちゃんとお伝えしてあげることが望ましいですね。

色留めに白の帯締め・帯揚とご存じない方も多いようですね。

折角 格のある色留を訪問着としてお着付しざるえないこちらも申し訳ありませんが、

着物のTPOをお伝えしてあげたいですね。



楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif

花嫁科のMさん~

2011-06-17 09:48:52 | 着付け教室
花嫁科のMさん、

いよいよ最終日です・

今日はお色直しの裾引きです・

Mさんは写真館にお勤めで、

着付けの経験も長く、写真館での花嫁着付け機会があると良いですね。



お稽古では和装ボディに着付けでしたので、

最後のおまけを用意しています・

お稽古日が一緒になる生徒さんにモデルになってもらい

花嫁さんを仕上げます。

モデルになってくださる方も楽しみにしてくださいます。

7月の7日に予定しています。









楽天のブログ「きものde癒し空間」

HPはこちらから~m3d_050710223628.gif