![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/e92d4511ee587ecc4cd734295b2ab0b0.jpg)
Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VR / Capture NX2 2.4.7
「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。
像の高さは14.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1d/464961f32b849d33f6b54d43fb4c9e2f.jpg)
頭部は江戸時代、体の大部分は鎌倉時代に補修されたもの。
台座、両腕の袖、大腿部などに奈良時代当初のものも残る。
頭部も320年以上はたっているのだが、胴体と比べるとたしかに新しく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/ee8ac23bc8e909f284683458f6e4ad64.jpg)
Nikon D5100 / AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR + NH-WM75 / CaptureNX2 2.4.7
虚空蔵菩薩坐像(重要文化財)と盧舎那仏像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/8ac90f436b013b88a0dddf2d889854f5.jpg)
西側を守る広目天像。
大仏さんの近くにいるので目立たないが、かなり大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/0bd3407ac51a9a491adf9edbfeec3092.jpg)
多聞天像。
毘沙門天とも。
持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/566cbb1eda5aa753a91b162d7acfa2fb.jpg)
盧舎那仏像と如意輪観音坐像(重要文化財)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/bdff6363af3e21f03c6851b4d0a2a8ac.jpg)
世界を見守る仏様。
天井の升目はそれぞれ四畳半の広さだとか。
やはり巨大な大仏殿と大仏。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます