2025-02-15
なばなの里で蝋梅を
インスタフォロワーさんから「鳥撮りのレクチャーして欲しい」とのオファーがあり。翡翠を取り敢えず撮りたいということでもって、近いなばなの里が良いというご希望でした。勿論顔見知りの方でさかのぼること2年くらい前になるのかな、その方とで出遭ったのは。saraさんも誘ってこられることになり。更に私のメルカリ先輩でもあり、オリンパスユーザーさんでもありと、何かとご縁がある方を私が誘いました。皆面識のある方です。「静かにしてます」と言うのは、長島温泉・・つまり「湯」=「言う」だけ。なのは判っていたけど、考えてみれば全員顔見知りな訳で。全員が揃ったのは初めてのこと♪ 後のお二人はもの静かでお上品な方。
なばなの里の翡翠さんは人慣れしているし、かと言って本格的バーダーさんには物足りない場所でもあり。お天気も冬陽が温かく絶好の探鳥日和。ところが、何と翡翠さんは1回も現れず。そんなことある^^?
それでもお二人さんはダイサギを撮っておいでで。まぁ、あの池にダイサギはめったにお越しにならないからいいかぁ・・。私は撮らないけど。
私はこのシトを撮り。金盞花に埋もれているヒヨさん。普段は暴れん坊のヒヨさんだけど花に降りてきたのは初めて見たわ♪花を食べるのかと思いきや葉っぱを食べていました。きっと野菜不足になっていたのかな、ここにはそうそう実もないし。春になれば桜の葉を食べているけどね。それはまた絵になる話。
あとはドバトさんの水浴び。こういうのはどなたも撮らないし見つけないのだが私は撮る。っていうか、見つけられないみたい。翡翠を兎に角撮りたいばかりなり。なのに鳴き声さえも聞こえない。
私はこういうのも撮り。翡翠という和食お食事処の入口に咲いていた蝋梅。
紫陽花はすっかりドライフラワーになっていたのでモノクロで撮ってみた。
後は、シジュウカラが囀っていたという証拠写真。ピン甘^^;
水仙・・。白いので飛びやすいのでバックに梅の木を持ってきて木漏れ日を玉ボケにしてみた。同じレンズ装備の方が「ピンがこない!」とおっしゃるので100-400から→1.3mー6mに切り替えてみたらどうでしょうと薦めてみましたら上手くいったようでした^^v
ということで、サギに遭ってしまった方々でした。私は撮らなかったけど。風景写真の達人さんたちと楽しい探鳥となりました。