2月7日 県民の森
前回の記事のトラツグミを撮ってから、最後に陽だまりのベンチで休憩をと腰かけていたら、すぐにシジュウカラ、ヤマガラ、エナガの混群がやってきた。と、その中に青い子がチラと見えた。え?青い子が混群の中にいるの初めてみた^^vしかも枝の抜けの良い位置にとまってくれて。今まで青い子と言えば、ワチャワチャしてなかなか抜けの良い所に留まってくれるなんてなくて、いなべ公園でも県民の森でもなかった。それが何とこんな抜けの良い枝に♪ ところがカメラの設定を自分の意思とは裏腹にどこか変だった。ファインダーを覗いている限りは何ら問題ないようにピンもきてるのに、イマイチもやっとしていて・・何とかレタッチでここまで追い上げたというのがこの1枚。色味は触ってないのでこの綺麗な青色は3年以上の年月を経た子だろうか。とにかく今までで一番綺麗な子♪ まぁ、アイキャッチもきている。実は昨日も柳の下のドジョウ狙いて行ってはみたもののそうはいかないのであった^^;
2月6日 木曽三川公園
木曽三川公園で探鳥。木々の探鳥は兎も角、池の周辺を静かに1周する積りでいたら、何と、いきなり翡翠を見つけた、と言うよりあの石に留まって居そうという勘は見事に的中。ここは留まるポイントがくつかある。先ず水の上がってない噴水の上。他諸々で、それは追々インスタにあげてはいるものの、翡翠ばかりも飽きてくるので(自分が)間に他の鳥もポストしていて。
で、傑作なのがこのシーンとなった。何とウ〇ピーをロケット噴射^^♪
2月10日
中部公園に立ちよってみたら、カワラヒワが30羽はいたかと。雪のまだ残る地面で何かを食べていました。
カワラヒワの生る木。
2月6日 タシギ。初見初撮り、車中から。蓮田の中にこの一角だけにいました。車中からで結構きつい体制で撮ったし近過ぎでした。でもこれも気にいってる1枚に。
2月12日 ミコアイサ
ミコアイサはいつも両ヶ池で撮っていたのですが、この公園では初めてみました。近いし、これからはここで撮影しましょっと。雨は霙に代わり風はないものの寒い日でした。