○大野城祉(佐治駿河守宗貞)常滑市青海町
室町時代の終わり、佐治氏四代に渡り勢力を張った山城(初代佐治駿河守宗貞・二代佐治上野守為貞・三代佐治八郎信方・四代佐治与九朗一成)三代佐治八郎信方は織田信長の妹「於大の方」を妻とし、信長軍に付き伊勢長島の戦いで打ち死にする。
又四代城主は信長の姪「おごう」(小賢)を妻とするが離婚、「おごう」は後に徳川二代将軍「秀忠」の正室となる。佐治氏の後「織田長益」が城主となるが、大野城の水利の悪さから、北方に「大草城」を築城移り、大野城は廃城となった。
(案内板)
室町時代の終わり、佐治氏四代に渡り勢力を張った山城(初代佐治駿河守宗貞・二代佐治上野守為貞・三代佐治八郎信方・四代佐治与九朗一成)三代佐治八郎信方は織田信長の妹「於大の方」を妻とし、信長軍に付き伊勢長島の戦いで打ち死にする。
又四代城主は信長の姪「おごう」(小賢)を妻とするが離婚、「おごう」は後に徳川二代将軍「秀忠」の正室となる。佐治氏の後「織田長益」が城主となるが、大野城の水利の悪さから、北方に「大草城」を築城移り、大野城は廃城となった。
(案内板)