早いものでもう今年もあと30日となりました。
今年は1/1の早朝からと深夜、1/3の日中に仕事が入っているので、
おせち料理も作らないし。
年賀状は書いたし、(いつから投函できるのかな?)
お歳暮も送ったし。
あとは掃除と部屋の片づけかな。
早いものでもう今年もあと30日となりました。
今年は1/1の早朝からと深夜、1/3の日中に仕事が入っているので、
おせち料理も作らないし。
年賀状は書いたし、(いつから投函できるのかな?)
お歳暮も送ったし。
あとは掃除と部屋の片づけかな。
歳の暮れとなると、年賀状を買わないと・・・と思って郵便局へ。
いつもはインクジェットの無地の年賀状を選ぶのですが、
今回は小さな「東大寺大仏と午」というイラストが入った普通紙の葉書。
そしてついでに近くの文房具屋で筆ペンも購入。
もう一つ年の暮れというとお歳暮。
今年も、いつもアルバイトをしている職場からいただきました、フーシェのお菓子の詰め合わせ。
きっと相方が喜ぶはず。
台風後、涼しくなりましたね。
朝散歩を兼ねて、佐保川沿いを歩いてみました。
こうしてみると、昨日の水量がわかります。
流されてきた草が堆積していますね。
今朝の佐保川。
まだ水は濁っていますけど、流れは穏やか。
ベンケイソウをいただいたお宅のベンケイソウ。
風のため倒れていました。
出勤時の生駒山。雲ひとつないですね。
風が吹いて肌寒いほど。
自転車出勤におあつらえ向き、と、自転車で職場に向かいます。
全く汗がでません。
職場前の植え込み。
毎年種を蒔くのですが、その時には大きなさまざまな色の花が咲きます。
薄紫色の大きなものが、今年蒔いた種からの花。
小さな薄水色のものが、恐らくこぼれ種から出てくる朝顔。
毎年こういう花が咲きます。
ところが、今日は一斉にこの辺りの植え込みの草刈が行われたようで、
昼にはすっかりと刈り取られて、ただの土の植え込みになっていました。
何か安い苗を買ってきて植えてみようか。
でも何年か前いろいろ植えたら、翌日全部盗まれていたんですよね(涙)
今日は十三夜ということです。
もうすぐ中秋の名月ですね。
奈良でもあちこちでいろんな行事が行われます。
今日は奈良県内では生駒市の「いこまどんどこまつり」、大和郡山市の「やまとの夏まつり」。
どちらのほぼ同時午後8時から花火大会。
距離は大和郡山市の方が近いのですが、
間にビルがあるもので、高く打ち上げられた花火ならなんとかその上半分が見えるという程度しか見えません。
距離が離れた打ち上げ花火なので、花火が消えてから音が聞こえるという状態ですね。
花火を見た後で夕食。
また、カレー・・・
朝から振り出した雪は午前中に雨に変わり、そお雨も昼過ぎにあがりました。
午前中にはぼんやりとしか見えなかった若草山と御蓋山がはっきりと見えています。
若草山
御蓋山には雪は積もっておりませんが、その向こうの春日山には積雪。
昨日高畑から見たときには積雪はなかった高円山にも雪。
しかし夕方になると太陽も出てきました。
これは西の生駒山。
一日中家にいると体がなまるので、佐保川沿いにちょっと散歩。
若草山が目の前に見えています。
春になると両側のソメイヨシノが満開になる佐保川。
部屋にもどると夕焼け。
いよいよ秋めいてきました。
昨夜相方が変えるときに玄関まで見送ったのですが、風が涼しい。
久しぶりにエアコンをいれず、窓を開けて眠ったのですが、ぐっすりと眠ることができました。
そういえば、いつもと同じ時間に目を覚ましたのに、窓の外が少し暗く、
蝉の声に代わってコオロギの鳴き声が聞こえています。
そういえば、昨日相方と川沿いを散歩したのですが、
蝉の声もツクツクボウシやヒグラシに変わっていて、
赤とんぼが飛び交っていましたね。
いつの間にか秋ですね。
空の雲も秋らしい雲となってきました。
気持ちよく自転車で通勤できそうです。
今日は一転、良い天気の朝を迎えました。
久々に朝からリビングにエアコンを。
ここ数日たまった洗濯物を洗ってベランダに干すと、
もう干す場所がなくなってしまいました。
今朝の空。
そうそう、土曜日にベランダの多肉植物(多分セダム?)がワサワサと茂り、
根もとの方の葉が落ちてこんな状態になっていたので、思い切って剪定。
そのうち何本かを部屋の中で乾燥させて、
今日新しい砂利にさしておきました。
さて、増えるか?
もともと前に住んでいたマンションの隣の部屋のベランダからまぎれて飛んできた枝を刺しておいたら、
どんどん増えてきたっていうものですから、きっと増えるはず。
で、ベランダの溝に今頃朝顔の芽。
これもおそらく去年のこぼれ種が残っていて、
先週の雨によって芽が出てきたものではないか、と。
余っていた植木鉢に植えてみましたが、もう朝顔の季節って終わりですよね。
いや~昨夜も暑かった。
何度も夜中に目をさまして水分補給。
首の周りが汗でグッショリ。
タオルを枕元において何枚も使いました。温度計は31℃。
天気予報では夜中にも雨ということで窓を開け放せないので困りますね。
朝5時の春日山。
なんとか雲の隙間から見えるか、という程度です。
幸い雨は止んでいて、出勤する時の生駒山派こんな具合。
矢田丘陵と生駒山の間に雲が見えますが、生駒山の山頂には僅かに雲がかかっているくらい。
出勤は自転車にするか電車にするかで迷ったのですが、
今日は午前で仕事が終わりなので、思い切って自転車で出勤です。
ペダルを踏むと、少し顔に時折水滴が当るくらいで、
服は全く濡れずに職場に到着です。
しばらく仕事をしていると、時々アルバイトに行く先の職場からお中元です。
以前はインスタントコーヒーの詰め合わせやったんですが、
前回仕事中に出されたのがインスタントコーヒーだったので、
「インスタントコーヒー飲まないんです。できればお茶にしてください。」
と言ったのをおぼえていてくれたんでしょうかね。
自分よりも相方が好きそうな贈り物です。
一応宅急便をうちの職員さんが届けてくれたので、
左上のクッキー類がセットになっていたので、それを職員さんにおすそ分けです。
帰る途中の道でオシロイバナの隣にこんな紫色の花。
何ていう名前なんやろうと思って見ていると、背後から
「その花アバガンザスって言うんやで。紫君子蘭っていう別名があんねん。
兄ちゃん、株分けたろか?」
と、年配の女性に声をかけられました。
けど、きっとこんなに美味く咲かせられないので、丁重にお断りして写真だけ撮らせてもらいました。
今日も朝からアルバイト。
朝起きて窓から東の若草山~春日山を見ると、あちこちから雲が立ち上っていました。
ベランダの植物、ぐんぐん生育中。
プランターの植物も、
鉢植えの植物も。
どんな植物なのか楽しみです。
そして葉大根、もう生えてこないと思っていたら、
既に生えていた芽のとなりに小さな芽が生えてきています。
さてアルバイトに出ようとすると、ゲリラ豪雨といってよいほどの強い雨。
自動車で出かけると、ワイパーを最速で動かしても前が見えません。
なので、スピード20km/h位でしか走れません。
で、出勤時間ギリギリで間に合いました。
今日は夏至。
とはいえ、梅雨前線が台風で刺激され、一日雨。
時折強く降ったり霧雨のようになったり。
昼ごはんは大戸屋さんで。
今日も座るや否や、あの店員さんに「今日もJAFのドリンクバーですね、」と言われました・・・
一旦部屋にもどって、とある手続きのために歩いて市役所と警察署へ。
途中にある街路樹のハナミズキ。
なんやら実が成っています。
初めて見た。
今二条大路の道端に、いろいろ植物を植えております。
雨の中ご苦労さまです。
今植えたてのカランコエとマリーゴールド。
薊も咲いていまして、既に種をつけているものも。
市役所には毎年ゴーヤや朝顔のグリーンカーテンが出来るのですが、
これはマンションの隣にある民家の糸瓜。
毎年春に両側にソメイヨシノが咲き誇る佐保川。
昨夜から降り続く雨で川は濁り、水量も増えております。
部屋に戻って東を見ると、春日山と御蓋山は雲で覆われています。
それにしても、警察の窓口ってなんであんなに対応が悪いんでしょうね。
で、奈良警察ではじめて知る新しいマスコット「ひとまろくん」
奈良市の平城宮跡で雑草火災が相次いでいることを受けて、
県警や市消防局、NPO法人「平城宮跡サポートネツトワーク」など10団体が、
平城宮跡内をパトロールする「平城宮跡みまもり隊」を結成したそうで、
「火気の元 火、止まろ!」の意味を込めたキャラクター「ひとまろくん」が採用されたそうです。
じつは「柿本人麻呂」からきている「ひとまろくん」
奈良文化財研究所が2010年に創立60周年を迎えた年にそのマスコットとしてできた「ひとまろくん」が、
平城宮跡みまもり隊によってまた活用されたわけですね。
かぶっている帽子が柿の形ですね。