今さらながら、やっとペンドラの里に行けたもじゃですヽ( ̄▽ ̄)ノ
今日は、ヘライース地獄級の攻略方法について書きます。
ここでは、細かい攻略方法を記載しています。
ヘライースに挑戦した時の話を期待している方は以下のリンクへどうぞ
ヘライースに挑戦!第一章
ヘライースに挑戦!第二章
ヘライースに挑戦!最終章
今回の内容は非常に難しいです。
なるべく、分かりやすく書きますが、どうしても数字や計算が出てきます。
数字恐怖症の方は絶対に読まないでください(^_^;)
ヘライースがどうしても欲しい方はぜひ読んでください。
これを読んでいただければ、ヘライースに出てくる敵の傾向、パーティの最低限のスキル、HP、回復力が分かるはずです。
きっとこの内容に沿うパーティが作ることが、耐久パーティでヘライース地獄級を獲得する近道になると思います。
ヘライースへ耐久パーティで挑戦してクリアできない方、コンティニューをたくさんしてしまう方は、ぜひ参考にしてみてください。
まず、ヘライース地獄級の耐久パーティについて考察します。
以前にブログで書いたパーティはリーダーとフレンドリーダーは覚醒オーディン(以下緑オデン)と海王神・アビスネプチューン(以下アビネプ)です。
それ以外では、『水と闇のW半減パーティ』か『HPと回復力が4倍パーティ』でしょう。
どちらも、5ステージのカオスデビルドラゴンがネックになります。
攻撃頻度は2ターンで、66440のダメージを与えてきます。
W半減でも16610をくらいます。これを耐えられだけのHPが必要です。
また、2ターンで16610を回復するには、回復力が4150くらい必要です。
パズル力にもよりますが、回復ドロップ3つ消しをで5コンボすれば、パーティの回復力の2倍を回復できます。
2ターンあるので、4150×2倍×2ターンで16600回復できます。
ただし、回復力4150を満たしつつ、HP16610以上を確保はかなり難しいです(ーー;)
4倍パーティでも要求されるパーティの基礎HPと回復力は同じです。
回りくどくなりましたが、結論!
緑オデンとアビネプが楽です!
以上です。
では、緑オデンアビネプのパーティを考えます。
1つめは、HPについてです。
HPは最低限10291必要です。
HPが満タンで緑オデンのスキルが発動している状態での最大ダメージは、
氷砕機龍・アルデバランのアイスクラッシャーの10290
ダメージが変動しますが、最大ダメージをくらうことが多々あります。
でも、オススメは、10900くらいです。
これを見てください。

10800近くくらっています
ヘライースの攻撃は毎ターン鬼ダメージです。
これを耐えるには、少し余裕があった方が良いです。
注意が一つ。HPが高すぎると逆に緑オデンのリーダースキル発動条件を満たさなくなります。
なので、HPはほどほどが良いです。
2つ目は、回復力です。
まず、自分の安定するコンボを把握してください。
安定するとは、色は気にしないでやったときに、常にできるコンボです。
私の場合は、5コンボ~6コンボです。
一番回復をしないといけないのは、もちろん、ヘライースです。
ヘライースで一番くらう攻撃はフリーズブラスト。
HP満タンで5449くらいます。
これを毎ターン回復できないとヘライースを耐久パーティでは倒せません。
次の計算式を見てください。
【回復ドロップ3つ消しを1つした場合】
回復量=回復力×(1+(コンボ数-1)×0.25)
【回復ドロップ3つ消しを2つした場合】
回復量=回復力×2×(1+(コンボ数-1)×0.25)
【回復ドロップ3つ消しを1つと4つ消し1つした場合】
回復量=回復力×(1+1.25)×(1+(コンボ数-1)×0.25)
この式から導き出される回復ドロップ3個消しで必要な回復力は
1.平均3コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は3633必要になります。
2.平均4コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は3114必要になります。
3.平均5コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は2725必要になります。
4.平均6コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は2422必要になります。
もし、回復量が足りなくて、ヘライースにやられてしまう場合
回復力を上げるか、パズル力を上げるかしかありません。
私の場合は、
回復力2483のパーティで臨みました。
ということは、上記、3.の平均5コンボの回復力に達していません(^_^;)
つまり、平均6コンボ必要になってくるということです。
ただし、これは、あくまで、回復ドロップ3つ消しの話です。
4つ消しなら、もう1つコンボが少なくても大丈夫です。
3つ消し×2なら、上記回復量の約2倍回復します。
難しい話になりましたが、つまり、自分のパーティの回復力を調べて、上記からヘライース戦で、毎ターン何コンボ必要かを把握してください。
例えば、回復力が2800だとすれば、3.の数字を満たすので、毎ターン5コンボ必要です。
このコンボ数を見て、毎ターンムリ!って思った場合は、必要コンボ数が減るまで回復力を上げましょう!
(ここの話が分からない場合は、1ステージで、デーモン相手に、色んな回復ドロップ消しをやって、回復量を調べても良いです)
3つ目はスキルです。
絶対必要なのは、防御態勢系、威嚇系、ダメージ半減系です。
あったら便利はギガグラ系です。
防御態勢は回復ドロップがなくなるのを回避します。
威嚇系は、防御態勢が使えない状態で回復ドロップがなくなった場合に、使用します。
ダメージ半減系は、ヘライースが2回やってくる、バインド対策です。
もちろん5ターン効果がある鉄壁の構えがベストですが、3ターン効果の防御の構えでも代用できます。
ギガグラ系は時間短縮です。
長時間の闘いになるので、時間を短縮することは、大いにコンティニュー回数を減らす要素になりえます。
それを考えて作ったメンバーはこれです

HPや回復力を考えると、セイレーンをパールに、スサノオを超下仁田ねぎに代えた方が良いです。
私の場合は、パールもねぎさんもいなかったので、上記メンバーになりました。
ここまでが中間です。
質問がある方は、コメントでいただければありがたいです。
もしかしたら私が間違っていることも多々ありますので(;^_^A
ここからは、敵ごとの攻略方法を解説します。
その前に、言葉を説明します。
オデンあり半減:HPが満タン時の状態
オデンなし半減:HPが満タンでない状態
オデンあり半減半減:HPが満タン時の状態かつ半減スキル発動中
オデンなし半減半減:HPが満タンでない状態かつ半減スキル発動中
以下の攻略では、アビネプの毒とギガグラを使用する解説を省略します。
1ステージ目

氷結獄・フロストデーモンと闇地獄・ブラッドデーモン
以前のブログにも書きましたが、ポイントは片方ずつ倒すことです。
デーモンはHPが減ってくると、イビルスラッシュをやってきます。
イビルスラッシュは、
オデンあり半減で2928
オデンなし半減で3378
くらいます。
1体での攻撃ならそれほど痛くありませんが2体となると結構なダメージです。
1体ずつHPを減らしていきましょう。
2ステージ目

蒼天龍・ニライカナイと

夜天龍・エリュシオン
どちらかが出ます。
まずニライカナイです。
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で693
連続攻撃のスプラッシュブレスは
オデンあり半減で5333
オデンなし半減で7272
2ターンですのでHPを満タンに保つのはそれほど難しくありません。
苦戦することはないと思います。
次に、夜天龍・エリュシオンです。
攻撃頻度は1ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で516
連続攻撃のスプラッシュブレスは
オデンあり半減で3715
オデンなし半減で4644
毎ターン攻撃してくるので回復を切らさないように注意しましょう。
ドロップ変換や威嚇、ダメージ半減は惜しみなく使いましょう。
3ステージ目

究極邪龍・ヘルヘイム
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で996
連続攻撃のゴッドヘルブレスは
オデンあり半減で8219
オデンなし半減で11200
です。
HPが満タンになっていないと全滅する可能性大です。
実際に私もやられた経験があります。
同じ2ターンでもニライカナイよりも緊張感があります。
意識して欲しいのは、
攻撃を受けた次のターンで早めにHP満タンまで回復する
ことです。
回復ドロップがないときはスキルを使って乗り切ります。
使う順番は、回復ドロップ変換、威嚇系、ダメージ半減系です。
敵の攻撃は2ターンです。
スキルMAXの防御態勢ならすぐに貯まるので惜しまず使いましょう。
4ステージ目

氷砕機龍・アルデバラン
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で700
1ターン攻撃をためるチャージは2100(通常攻撃の3倍)です。
連続攻撃のアイスクラッシャーは
オデンあり半減で
2940
5390
7840
10290
の4パターンでダメージを与えてきます。
ただし、10290を毎回してくるわけではないのです。
使われたらスキルを使い一気にHP満タンまで回復して立て直しましょう。
たまに敵も回復します(; ̄ェ ̄)
5ステージ目

カオスデビルドラゴン
攻撃頻度は2ターンです。
初手で「大きく口をひらいた」で何もしてきません。
このあと攻撃してくる度にカオスレイを使ってきます
オデンあり半減で6644ダメージ
単発攻撃なので、ヘルヘイムよりもダメージは少ないです。
意識することはヘルヘイムと同じです。
攻撃を受けた次のターンにHPを満タンまで回復することを心がけましょう。
ではここから、ボスのヘライースについて解説します。

ヘライース
攻撃頻度は1ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で1514
連続攻撃のフリーズブラストは
A.オデンあり半減で5449
B.オデンなし半減で9082
C.オデンあり半減半減で2725
D.オデンなし半減半減で4541
です。
また、
初手で
「アイスコフィン」
5体が1~3ターンバインド
HPが60%程度を切った時
「神のいたずら」
2色がおじゃまドロップに変換
HPが40%程度を切った時
「クリスタルコフィン」
3体が2~3ターンバインド
です。
攻略の流れは、
初手でアイスコフィンをしてきます。
ヘライースが残り1ターンになったらあらかじめ、ダメージ半減スキルを発動します。
緑オデンとアビネプの両方がバインドの場合は、
B.のダメージをくらうので、回復をしっかりしましょう。
B.オデンなし半減で9082
アビネプのみがバインドの場合は、
A.のダメージをくらいますが、回復力がしっかりあれば問題なく回復できます。
A.オデンあり半減で5449
緑オデンのみがバインドの場合は、
D.のダメージをくらいますが、全く問題ないはずです。
D.オデンなし半減半減で4541
緑オデンもアビネプもバインドされない場合は、
C.のダメージをくらいますが、余裕で対処できます。
C.オデンあり半減半減で2725
これを乗り切って、バインドが全部解けたら、そこから長期戦に入ります。
ここで、最初に解説した回復力が大切になってきます。
フリーズブラストを毎ターンやってきます。
もう一度おさらいすると
フリーズブラストは
A.オデンあり半減で5449
B.オデンなし半減で9082
C.オデンあり半減半減で2725
D.オデンなし半減半減で4541
こちらは、回復ドロップを消しHPが満タンになるコンボを毎回叩き出さなければないのです。
回復ドロップを3つ消しで、回復量5449を確保するには
1.回復力が3633以上なら3コンボ
2.回復力が3114以上なら4コンボ
3.回復力が2725以上なら5コンボ
4.回復力が2422以上なら6コンボ
自分の回復力を把握して、コンボを狙いながら、回復ドロップを消していきます。
もし、上記のコンボが組めそうにない場合は、回復ドロップを4つ消しにします。
回復ドロップ4つ消しなら1コンボ少なくても、必要な回復量を回復できます。
次第に回復ドロップがなくなってきます。
回復ドロップ変換を使います。それができないときには威嚇系のスキルを使いましょう。
半減スキルが貯まった場合は惜しまないで使います。
それを使うと、回復ドロップを蓄積できます。
それを繰り返して、毒とギガグラでHPを削ります。
HPが40%を切ると、クリスタルコフィンをしてきます。
初手とほぼ同じですが、ダメージ半減スキルのタイミングが難しいです。
うまくクリスタルコフィンを誘発するには、HPが50%になったら、ギガグラを使い、そのあとすぐにダメージ半減スキルを使うとうまくいくはずです。

この状態でギガグラと鉄壁の構えを発動!

上手くいくとかなり気持ちが良いです(≧∇≦)
それを越えるとクリア目前です。
気のせいかも知れませんが、最後の方に通常攻撃が増える気がします。
後は、卵が出るのを祈りましょうヽ(^∀^)ノ
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
参考になれば幸いです。では~
私も参加している2つのブログランキングへのリンクです。
私のよりも面白いパズドラブログがいっぱいヽ(^∀^)ノ
よかったら見てみてください!
↓↓↓↓

人気ブログランキング パズドラへ

にほんブログ村 パズドラへ
今日は、ヘライース地獄級の攻略方法について書きます。
ここでは、細かい攻略方法を記載しています。
ヘライースに挑戦した時の話を期待している方は以下のリンクへどうぞ
ヘライースに挑戦!第一章
ヘライースに挑戦!第二章
ヘライースに挑戦!最終章
今回の内容は非常に難しいです。
なるべく、分かりやすく書きますが、どうしても数字や計算が出てきます。
数字恐怖症の方は絶対に読まないでください(^_^;)
ヘライースがどうしても欲しい方はぜひ読んでください。
これを読んでいただければ、ヘライースに出てくる敵の傾向、パーティの最低限のスキル、HP、回復力が分かるはずです。
きっとこの内容に沿うパーティが作ることが、耐久パーティでヘライース地獄級を獲得する近道になると思います。
ヘライースへ耐久パーティで挑戦してクリアできない方、コンティニューをたくさんしてしまう方は、ぜひ参考にしてみてください。
まず、ヘライース地獄級の耐久パーティについて考察します。
以前にブログで書いたパーティはリーダーとフレンドリーダーは覚醒オーディン(以下緑オデン)と海王神・アビスネプチューン(以下アビネプ)です。
それ以外では、『水と闇のW半減パーティ』か『HPと回復力が4倍パーティ』でしょう。
どちらも、5ステージのカオスデビルドラゴンがネックになります。
攻撃頻度は2ターンで、66440のダメージを与えてきます。
W半減でも16610をくらいます。これを耐えられだけのHPが必要です。
また、2ターンで16610を回復するには、回復力が4150くらい必要です。
パズル力にもよりますが、回復ドロップ3つ消しをで5コンボすれば、パーティの回復力の2倍を回復できます。
2ターンあるので、4150×2倍×2ターンで16600回復できます。
ただし、回復力4150を満たしつつ、HP16610以上を確保はかなり難しいです(ーー;)
4倍パーティでも要求されるパーティの基礎HPと回復力は同じです。
回りくどくなりましたが、結論!
緑オデンとアビネプが楽です!
以上です。
では、緑オデンアビネプのパーティを考えます。
1つめは、HPについてです。
HPは最低限10291必要です。
HPが満タンで緑オデンのスキルが発動している状態での最大ダメージは、
氷砕機龍・アルデバランのアイスクラッシャーの10290
ダメージが変動しますが、最大ダメージをくらうことが多々あります。
でも、オススメは、10900くらいです。
これを見てください。

10800近くくらっています
ヘライースの攻撃は毎ターン鬼ダメージです。
これを耐えるには、少し余裕があった方が良いです。
注意が一つ。HPが高すぎると逆に緑オデンのリーダースキル発動条件を満たさなくなります。
なので、HPはほどほどが良いです。
2つ目は、回復力です。
まず、自分の安定するコンボを把握してください。
安定するとは、色は気にしないでやったときに、常にできるコンボです。
私の場合は、5コンボ~6コンボです。
一番回復をしないといけないのは、もちろん、ヘライースです。
ヘライースで一番くらう攻撃はフリーズブラスト。
HP満タンで5449くらいます。
これを毎ターン回復できないとヘライースを耐久パーティでは倒せません。
次の計算式を見てください。
【回復ドロップ3つ消しを1つした場合】
回復量=回復力×(1+(コンボ数-1)×0.25)
【回復ドロップ3つ消しを2つした場合】
回復量=回復力×2×(1+(コンボ数-1)×0.25)
【回復ドロップ3つ消しを1つと4つ消し1つした場合】
回復量=回復力×(1+1.25)×(1+(コンボ数-1)×0.25)
この式から導き出される回復ドロップ3個消しで必要な回復力は
1.平均3コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は3633必要になります。
2.平均4コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は3114必要になります。
3.平均5コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は2725必要になります。
4.平均6コンボの場合
回復量5449を確保するには、回復力は2422必要になります。
もし、回復量が足りなくて、ヘライースにやられてしまう場合
回復力を上げるか、パズル力を上げるかしかありません。
私の場合は、
回復力2483のパーティで臨みました。
ということは、上記、3.の平均5コンボの回復力に達していません(^_^;)
つまり、平均6コンボ必要になってくるということです。
ただし、これは、あくまで、回復ドロップ3つ消しの話です。
4つ消しなら、もう1つコンボが少なくても大丈夫です。
3つ消し×2なら、上記回復量の約2倍回復します。
難しい話になりましたが、つまり、自分のパーティの回復力を調べて、上記からヘライース戦で、毎ターン何コンボ必要かを把握してください。
例えば、回復力が2800だとすれば、3.の数字を満たすので、毎ターン5コンボ必要です。
このコンボ数を見て、毎ターンムリ!って思った場合は、必要コンボ数が減るまで回復力を上げましょう!
(ここの話が分からない場合は、1ステージで、デーモン相手に、色んな回復ドロップ消しをやって、回復量を調べても良いです)
3つ目はスキルです。
絶対必要なのは、防御態勢系、威嚇系、ダメージ半減系です。
あったら便利はギガグラ系です。
防御態勢は回復ドロップがなくなるのを回避します。
威嚇系は、防御態勢が使えない状態で回復ドロップがなくなった場合に、使用します。
ダメージ半減系は、ヘライースが2回やってくる、バインド対策です。
もちろん5ターン効果がある鉄壁の構えがベストですが、3ターン効果の防御の構えでも代用できます。
ギガグラ系は時間短縮です。
長時間の闘いになるので、時間を短縮することは、大いにコンティニュー回数を減らす要素になりえます。
それを考えて作ったメンバーはこれです

HPや回復力を考えると、セイレーンをパールに、スサノオを超下仁田ねぎに代えた方が良いです。
私の場合は、パールもねぎさんもいなかったので、上記メンバーになりました。
ここまでが中間です。
質問がある方は、コメントでいただければありがたいです。
もしかしたら私が間違っていることも多々ありますので(;^_^A
ここからは、敵ごとの攻略方法を解説します。
その前に、言葉を説明します。
オデンあり半減:HPが満タン時の状態
オデンなし半減:HPが満タンでない状態
オデンあり半減半減:HPが満タン時の状態かつ半減スキル発動中
オデンなし半減半減:HPが満タンでない状態かつ半減スキル発動中
以下の攻略では、アビネプの毒とギガグラを使用する解説を省略します。
1ステージ目

氷結獄・フロストデーモンと闇地獄・ブラッドデーモン
以前のブログにも書きましたが、ポイントは片方ずつ倒すことです。
デーモンはHPが減ってくると、イビルスラッシュをやってきます。
イビルスラッシュは、
オデンあり半減で2928
オデンなし半減で3378
くらいます。
1体での攻撃ならそれほど痛くありませんが2体となると結構なダメージです。
1体ずつHPを減らしていきましょう。
2ステージ目

蒼天龍・ニライカナイと

夜天龍・エリュシオン
どちらかが出ます。
まずニライカナイです。
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で693
連続攻撃のスプラッシュブレスは
オデンあり半減で5333
オデンなし半減で7272
2ターンですのでHPを満タンに保つのはそれほど難しくありません。
苦戦することはないと思います。
次に、夜天龍・エリュシオンです。
攻撃頻度は1ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で516
連続攻撃のスプラッシュブレスは
オデンあり半減で3715
オデンなし半減で4644
毎ターン攻撃してくるので回復を切らさないように注意しましょう。
ドロップ変換や威嚇、ダメージ半減は惜しみなく使いましょう。
3ステージ目

究極邪龍・ヘルヘイム
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で996
連続攻撃のゴッドヘルブレスは
オデンあり半減で8219
オデンなし半減で11200
です。
HPが満タンになっていないと全滅する可能性大です。
実際に私もやられた経験があります。
同じ2ターンでもニライカナイよりも緊張感があります。
意識して欲しいのは、
攻撃を受けた次のターンで早めにHP満タンまで回復する
ことです。
回復ドロップがないときはスキルを使って乗り切ります。
使う順番は、回復ドロップ変換、威嚇系、ダメージ半減系です。
敵の攻撃は2ターンです。
スキルMAXの防御態勢ならすぐに貯まるので惜しまず使いましょう。
4ステージ目

氷砕機龍・アルデバラン
攻撃頻度は2ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で700
1ターン攻撃をためるチャージは2100(通常攻撃の3倍)です。
連続攻撃のアイスクラッシャーは
オデンあり半減で
2940
5390
7840
10290
の4パターンでダメージを与えてきます。
ただし、10290を毎回してくるわけではないのです。
使われたらスキルを使い一気にHP満タンまで回復して立て直しましょう。
たまに敵も回復します(; ̄ェ ̄)
5ステージ目

カオスデビルドラゴン
攻撃頻度は2ターンです。
初手で「大きく口をひらいた」で何もしてきません。
このあと攻撃してくる度にカオスレイを使ってきます
オデンあり半減で6644ダメージ
単発攻撃なので、ヘルヘイムよりもダメージは少ないです。
意識することはヘルヘイムと同じです。
攻撃を受けた次のターンにHPを満タンまで回復することを心がけましょう。
ではここから、ボスのヘライースについて解説します。

ヘライース
攻撃頻度は1ターンです。
通常攻撃はオデンあり半減で1514
連続攻撃のフリーズブラストは
A.オデンあり半減で5449
B.オデンなし半減で9082
C.オデンあり半減半減で2725
D.オデンなし半減半減で4541
です。
また、
初手で
「アイスコフィン」
5体が1~3ターンバインド
HPが60%程度を切った時
「神のいたずら」
2色がおじゃまドロップに変換
HPが40%程度を切った時
「クリスタルコフィン」
3体が2~3ターンバインド
です。
攻略の流れは、
初手でアイスコフィンをしてきます。
ヘライースが残り1ターンになったらあらかじめ、ダメージ半減スキルを発動します。
緑オデンとアビネプの両方がバインドの場合は、
B.のダメージをくらうので、回復をしっかりしましょう。
B.オデンなし半減で9082
アビネプのみがバインドの場合は、
A.のダメージをくらいますが、回復力がしっかりあれば問題なく回復できます。
A.オデンあり半減で5449
緑オデンのみがバインドの場合は、
D.のダメージをくらいますが、全く問題ないはずです。
D.オデンなし半減半減で4541
緑オデンもアビネプもバインドされない場合は、
C.のダメージをくらいますが、余裕で対処できます。
C.オデンあり半減半減で2725
これを乗り切って、バインドが全部解けたら、そこから長期戦に入ります。
ここで、最初に解説した回復力が大切になってきます。
フリーズブラストを毎ターンやってきます。
もう一度おさらいすると
フリーズブラストは
A.オデンあり半減で5449
B.オデンなし半減で9082
C.オデンあり半減半減で2725
D.オデンなし半減半減で4541
こちらは、回復ドロップを消しHPが満タンになるコンボを毎回叩き出さなければないのです。
回復ドロップを3つ消しで、回復量5449を確保するには
1.回復力が3633以上なら3コンボ
2.回復力が3114以上なら4コンボ
3.回復力が2725以上なら5コンボ
4.回復力が2422以上なら6コンボ
自分の回復力を把握して、コンボを狙いながら、回復ドロップを消していきます。
もし、上記のコンボが組めそうにない場合は、回復ドロップを4つ消しにします。
回復ドロップ4つ消しなら1コンボ少なくても、必要な回復量を回復できます。
次第に回復ドロップがなくなってきます。
回復ドロップ変換を使います。それができないときには威嚇系のスキルを使いましょう。
半減スキルが貯まった場合は惜しまないで使います。
それを使うと、回復ドロップを蓄積できます。
それを繰り返して、毒とギガグラでHPを削ります。
HPが40%を切ると、クリスタルコフィンをしてきます。
初手とほぼ同じですが、ダメージ半減スキルのタイミングが難しいです。
うまくクリスタルコフィンを誘発するには、HPが50%になったら、ギガグラを使い、そのあとすぐにダメージ半減スキルを使うとうまくいくはずです。

この状態でギガグラと鉄壁の構えを発動!

上手くいくとかなり気持ちが良いです(≧∇≦)
それを越えるとクリア目前です。
気のせいかも知れませんが、最後の方に通常攻撃が増える気がします。
後は、卵が出るのを祈りましょうヽ(^∀^)ノ
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
参考になれば幸いです。では~
私も参加している2つのブログランキングへのリンクです。
私のよりも面白いパズドラブログがいっぱいヽ(^∀^)ノ
よかったら見てみてください!
↓↓↓↓

人気ブログランキング パズドラへ

にほんブログ村 パズドラへ