もじゃのモンハン生活(MHR) 全モンスターを狩猟笛でソロクリアを目指すブログ

もじゃによるモンハンライズ(MHR)のモンハン生活をお届けする日記ブログ。全モンスターを狩猟笛でソロクリアを目指す。

覚醒スキルについてその2

2013-09-15 | パズドラ
更新が遅れてしまいすいませんでしたm(_ _)m

覚醒スキルについて、あれこれ考えたら意外と奥が深く、考えがまとまるまで時間がかかってしまいました。

まずは近況。

うちの神の覚醒第一号はゴルドラで進化した



ラー様



微妙な覚醒スキルみたいですが、ラーが3体いても仕方ないので、覚醒させてみました。

他の被り神は、イシスが3体、緑オデンが3体います。

緑オデンのように、覚醒スキルが魅力的な場合は、わざわざ被ったやつを合成せずに、たまドラで覚醒させるほうが良いです。

ラーみたいに、このスキルどうなの~っていう覚醒スキルはわざわざ進化させてまで合成するのはどうなのでしょうか?

恐らくモンスターのレベル上げに余裕がある方の暇つぶしくらいでしょうか。

進化前でもOKに修正されることも十分に予想されますね(^_^;)

あまり課金されていない方は、神の被りはほとんどなく、たまドラを何に合成しようかな~と悩まれていると思います。

肝心のたまドラは、



友情ガチャ60回で0個

ゲリラは



10回挑戦して遭遇1回

もちろん


泥無し(T ^ T)

やり込み要素=鬼畜仕様

とは予想していましたが、これほどとは思っていませんでした。

後でも書きますが、覚醒スキルはサブでも発動するため、一つずつの効果は小粒です。

しかし、それが複数集まるとかなり強力になるスキルもあります。

ということは、ある程度覚醒できないと、有用性に気づかないまま廃れて行く可能性があります。

導入後2週間は大盤振る舞いにたまドラを配ってもよかったのではと思います。

覚醒スキルに見切りをつけることが無いように、その有用性を発信したいと思います。


どれを覚醒しようかな?

と思われた方は、まずは、どのパーティを強化しようかなと考えた方がよいです。

例えば、覚醒スキルが優秀な青オデンや闇メタトロン。これらを覚醒しても、それを活かしきれるパーティができてなければ覚醒しても宝の持ち腐れです。

青オデンは水パーティか体力パーティでしか活躍は考えにくいですし、闇メタパーティは半蔵と闇、光ライダーが必要になってきます。

パーティを考えずに覚醒スキルの魅力にだけ目を奪われると、足元をすくわれますのでご注意を。



現在よく使われるパーティのタイプを分けると

大きく3タイプあります。

1.攻撃重視タイプ
2.攻守可能バランスタイプ
3.耐久タイプ

さらに、細かくみていくと
1.攻撃重視タイプには

1-1.コンボ発動系攻撃タイプ

説明不要のホルスパや麒麟パ、四神パやクシナダパ。
コンボ力が要求されるため扱いは難しいが、超火力が出せるパーティ。

1-2.タイプ系攻撃タイプ

悪魔パや攻撃パ、ドラパなどのように、常時攻撃力が9倍や12.25倍にできる。ボス戦ではエンハンスを使った、安定火力&一瞬超火力パーティです。

1-3.HP割合攻撃タイプ

HPの状態に依存する五右衛門パ、ゼウスパ、闇メタパなど。HPさえ調整できれば常に超火力。

次に
2.攻守可能バランスタイプは

2-1.2-4-2タイプ

アレスフレイパなどのHP2倍、攻撃力2倍リーダーと攻撃力2倍、回復力2倍リーダーを組み合わせたパーティ。属性2-4-2パーティを始め、攻撃タイプ2-4-2パーティなどもある。全属性に対しダメージ半減の効果がありながら、弱点属性には8倍の攻撃力。ドロップ変換や強化、エンハンスを組みあわせると、ボス戦でも大ダメージ。

2-2.火力耐久混合タイプ

耐久もできならがら、コンボで火力も出せるタイプ。クシナダヒメの登場で今後増えて行くことが予想されるタイプ。個人的にはウミヤマ天ルシパを考案中。

最後に
3.耐久タイプは

3-1.4-1-4タイプ

言わずもがな、天ルシパやアスタロトパ。ギガグラ系、明星系、反撃系、毒系スキルでダメージを与えるのが主流。

3-2.W半減タイプ

1色もしくは2色の属性の敵しか出てこないダンジョンに有効。リーダーの入手難易度が低く初心者でもパーティを組める。

3-3.特殊耐久タイプ
虹クリゾンビパや緑オデンアビネプパなど特定ダンジョンにのみ対応したパーティ。用途は少ないが特定の降臨モンスターを手にいれるためには有効。


これらのパーティに対して覚醒スキルがどう有効なのかを考察していきたいと思います。


まずは攻撃系覚醒スキルを考察してみます。

A.スキルブースト
チーム全体のスキルが1溜まった状態で始まる。

これは、どんなパーティでも恩恵を受けることができる強力な覚醒スキルです。

スキルは1ターン違うだけで勝敗を分けるケースが多々あります。

5ターン短縮、理想は10ターン短縮パーティが組めれば、ダンジョン攻略がかなり有利です。

スキルブーストの複数持ちはオーガ系、悪魔系、キングアワりん、オーディン系、闇メタです。


かなり貴重な存在ですね。特にリーダーになり得る、悪魔系、オーディン系、闇メタはかなり覚醒スキルで優遇されたモンスターです。

一番恩恵を受けるパーティ系統は、1.攻撃重視パーティです。

攻撃力でゴリゴリ押して行くパーティですが、ボス戦までにスキル溜めをしないといけないケースも良くあります。

HPと回復力が等倍でのスキル溜めはリスクがともないますので、スキルブーストはかなりありがたいです。

それを考えると、青オデンや闇メタが攻撃系リーダーになり得て、複数持ちです。

みなさんが評価しているのもうなずけます。

また青オデンや緑オデンはホルスパや麒麟パで、サブとしても使えることから、覚醒実装で優遇されたモンスターと言えるでしょう。


スキルブースト1つ持ちでも、よくリーダーになりそうなモンスターは、アレスなどの新西洋神、ラクシュミー、シヴァ、光メタです。


サブに複数持ちが入ればドロップ変換がかなり早い階から使えるようになります。

耐久パーティの場合は、何度もスキル溜めをしますので、開始のみ短縮のスキルブーストはあまり恩恵を受けないかもしれません。
しかし、アスタロトのような悪魔系は反撃があるのでかなり有効です。



スキルブーストについては以上です。


またまた長くなったので、ここでいったん終了します。続きはその3で。

サタン攻略に行ってきます。ではっ!


私も参加している2つのブログランキングへのリンクです。
私のよりも面白いパズドラブログがいっぱいヽ(^∀^)ノ
よかったら見てみてください!

↓↓↓↓


人気ブログランキング パズドラへ

にほんブログ村 ゲームブログ パズドラへ
にほんブログ村 パズドラへ

コメントされる方に注意です。
gooブログは、半角顔文字の『(>_<)』『>_<』などが使えません。
おそらく、半角『<』がタグとして認識されるからだと思われます。
コメントが切れてしまうとショックです。コメントの際は上記の顔文字を避けていただければありがたいですm(_ _)m