一旦、起動したので、一息ついてから、今後の対策を考えることにして、電源を切る。
先ずは症状として確認したことを整理
A 電源スイッチをいれたのに、黒い画面のまま
B 電源スイッチをいれたのに、ASUSマザーボードロゴが出てくる時間が長い
C ASUSロゴがでていて、F2を押しても、BIOS画面に移行しない
D F2キーを押しながら電源スイッチを押したら、やや遅れてBIOS画面に移行した
E 一旦は起動したものの、USB端子に接続したHDD起動したが認識されない、USBハブ接続の
HDDも認識されない、USBハブの供給電源をオンにしたら、すべてが認識された
それぞれのケースで原因をググってみると
いずれも、症状そのままで移行しない原因についての予測がほとんどで、いい時もあった
今回のケースには何か当てはまらない感じがした
W11 24H2バージョンアップ後にブート不能エラーも、SSDが認識されない、で起動しない
ケースが頻発しているともいうが、これについては
何か問題があったことで自動バージョンアップは一週間一時停止させていたがもう期限切れ
そのほかブートエラーということで、ハードの関係で起動できていないので、起動用ディスク
の故障だとか、いろいろ記載されている
回復ディスクも保存しているし、起動ディスク作成で起動、という手もあるので
先ずは
本体ケース内のファン起動などの様子確認のため開放
本体背面のケーブルなどの接続状態確認
ELECOM USBハブを接続していて、端子に挿したHDDやSSDが認識されないこともあって
不安定な状態を確認しているので念のため、この接続ケーブルを外す

そうした状態で電源スイッチをオン
本体内冷却ファンも回転し始めた
その他を確認中にもうASUSロゴが表示された
その内にロゴも消えたと思ったら、Windowsがいつもの時間で起動していた
iMacでも1TB SSDを接続していて起動しないので、SSDを外したら起動
これと似て、今回も接続ハードの問題のようだ
再起動させ、無事今まで通りの時間でWindowsが起動できたので
このUSBハブが原因だったことに間違いはない