凡人のあれこれ備忘録

してきたことや取り組んだ備忘録

プアA&V センタースピーカーの重要性と位置変更

2025-02-19 20:38:56 | オーティオ&ビジュアル

センタースピーカーの配線不良だったときに、映画のセリフが小さく

センターSPから集中して大きくでていることに気づいた

2chステレオだとフロントSPに振り分けられるのだが

センターSPがあると、こちらに音が集中して定位感が増すようだ

以前は、デスクの上でセンターSPを付け足したものの、あまりにも主張しすぎて

いい音とは感じなかったので、音量を小さくしていた、こともあり

センターSPにあまり注目していなかったが

テレビ台の前に置いて聞いてきて、セリフがよく聞こえると感じていて

始めて重要なものだと認識させられた

どのくらいのサイズが適切なのか、Webでは適切な回答が見つからない

メーカーのスピーカーのシリーズに用意されているものを選べばいいのだろうか

いつものGoogle Geminiに聞いてみた

望ましいサイズは

フロントスピーカーと同等かそれに近いウーファーサイズという

そうすると、音のつながりがスムーズになり、一体感のあるサウンドになるという

映画などのサラウンドシステムにおいて、セリフを主に担当するため

フロントスピーカーとの音質の統一感が重要だという

最低でも10cm以上なければ、低音の再現性が不足し、音のバランスが悪くなる可能性があるという

今フロントSPウーファーは18cmだと、13〜18cm程度がおすすめらしい

スピーカー全体のバランスも重要、部屋の大きさ、価格帯も幅広いので予算により選択する必要があるとも言っている

今はDENON SC-17はウーハー(5.7cmコーン形 x 2)、ツィーター(2cmソフトドーム形 x 1)

サイズはH75✕W250✕D130mm

プアオーディオなのでこれで十分だと思うのだが、おすすめに従って

クラスが上のシリーズ品をみてみると、デッカイ?? し、値段も高いので考えてしまう

 

スピーカーの位置はフロントSPツイーター高さから10度以内下の位置に置いたほうが良いという

ラックの中にいれていて、下の方から聞こえるので

AVレシーバーでフロントプレゼンススピーカーを付けていると、セリフが聞こえる位置を

調整できるので調整していた

また、テレビのセンターに置いたほうが良いというので、テレビの前に

画面の邪魔をしない位置におくことにした

今のラックからするとどうしても、テレビの前に置くのが良さそうであり

高さが96mmのYAMAHA NS-C310や106mmのPolk Audio MTX35に変えようかと検討したが

高さがネックになり、置けそうにない

テレビの上に置いて、なおかつセリフ位置の調整で

セリフなどが画面中央からでてくる感じで、音量もやや満足できているので

Poor Audioとしては、今夜のところは現状維持としたい

 


RX-A2A 壊れた保護回路??

2025-02-17 14:21:24 | オーディオ

今回の保護回路基板故障について確認してみた

電源を入れたときに、遅れて「カチッ」というリレー音がするがこれがそうなのかと思っていたら

そうでもなかった

★アンプ出力に直流成分が発生した場合にアンプからスピーカーを遮断する

★オペアンプの出力電流を制限し、オペアンプの破壊を抑制する

などのために、各回路に異常電圧を検知するため回路に保護回路が組み込まれて

いるそうである

スピーカー出力側でケーブルをショートしてしまったりすることでも働くそうである

今回は内部部品を交換して、正常になっているので

外部の配線や機器が原因ではなさそうで、一応安心できた

マニュアルでは保護回路が3 回続けて作動した場合、電源を入れようとすると

本体前面のスタンバイ表示が点滅する場合は、製品保護のために電源が入らなくなっている

と記載があるので、修理センターにお願いすることになるらしい

回路が3回働くとが


衝動買いのXiaomi TV[35]ロゴが光ったり、ミスでバタバタと

2025-02-17 09:44:27 | 家電

昨夜はセリフの音が何故か小さくて、センタースピーカーを動かしたりしたからかと

一回電源を切ってみる

センタースピーカーはピアノブラック仕上げで画面からの字幕が映り込む

上に黒い布を被せていたが、テレビの後ろに置けないかと、配線を外してみて、置こうとするも

スペースがない、この部屋に移動する前はテレビ台の中に置いていたが

テレビの前にテーブルを置いたため、音放出方向に邪魔となるので、結局元の位置に

購入するときには、色と高さを考慮しないといけないが今回は流用したので致し方ない

 

一度外したコードをスピーカーターミナルに接続する際にうまくハマっていなくて音がでなかったようだ

もう一度電源をいれると、今度はApple TV 4Kからの映像がない、電源が切れている

センタースピーカーコードを操作しているときにAVレシーバー裏面のトリガー端子に突っ込んでいる

ピンジャックが外れて、連動したサブウーファーとApple TV端末の電源が切れていた

なんやらバタバタとして、やっとアマプラを観始めると

テレビ枠右下のロゴが光っている

今までは光ったのを観たことがない、何かシステムがバージョンアップされたのか?

また、新たな発見


プアA&V ハイレゾ音楽再生の再編

2025-02-15 15:09:15 | 音楽

再生装置はなんとか整備できたので

今まではASUS PRIME H670-PLUS D4 マザーボードのPCで

YAMAHA BDR-S13J-X のブルーレイドライブを使い

dBpowerampソフトでCDリッピングをして

WAVE 192kz 24bit ファイルとして保存してきたので

新しくASUS PRIME H510M-AマザーボードのPCに

tune browser音楽再生ソフトをインストール

設定では

re sampler機能で一応サンプリングレートを上げる設定に

再生画面は

となっていて、DACのiFi AUDIO ZENDAC signature V2を経由して

ブリメインアンプDENON PMA-600NEで再生させる

 

プリメインアンプでは「アナログモード」を経由して選択して、デジタル入力回路などの電源が切れ

ノイズの影響を受けずに高音質の音楽再生が可能のようだ

 


プアA&V デスクトップオーディオ再生装置の完成

2025-02-15 14:25:26 | オーティオ&ビジュアル

購入したサブウーファーが配送されてきた

早速プリメインアンプに接続

調整方法がよくわからないままだが

重低音が響く

再生するMOVIE、MUSICに合わせて低域特性が選択できるバスモードスイッチがある

これはMUSICにセット 

ハイカット周波数ツマミもある

とりあえず50Hzに

オートスタンバイは信号がなくなって7から8分くらいでスタンバイモードに移る

感度調整もできるが「低」に

音楽信号をPCから出ると自動で電源がオンになっている

とても便利だ

再生関係はこれでほぼ完成