もきちの沖縄キス釣り

沖縄県でキス釣りをやっています。

暑い、びしょ濡れ、寒い

2020-02-21 22:19:00 | 番外編
2月16日(日)

前線が接近する中、おきなわマラソンに参加してきました。

前回が4時間ちょっとだったので、目標は4時間切り

ということで、それなりに1年間走り込んできました。

週5、6日は走るようにし、13キロのコースを基本に、週少なくとも1日はハーフを走るようにしました。

もちろん、家庭を持つ身として、当然ながら家事育児はしなければなりませんので、走るのは、息子の寝かし付け、家事が終わった後になり、夜走っていました。

練習のタイムも日に日に速くなっていき、迎えた大会本番。天気は曇り後雨、気温は最高26度の予報。那覇マラソンと同じような気温なので、また暑さで後半足が痙攣するのではないか、と不安でした。

今回は痙攣対策として、塩分系のタブレットやいつものアミノ酸補給ゼリーをポケットにしのばせて挑みました。

さてさて、スタートが近付くにつれて気温が上がり、何故か天候が良くなり、厳しいレース展開になりそう…

案の定、序盤はめちゃくちゃ暑かったです。そんな中、この暑さのために用意されていたのでしょう。沿道のボランティアの方々が氷を沢山準備されていました。

これには多くのランナーが助けられたでしょう。
私の作戦としては、後半に余力を残すために、前半は遅くともキロ6分を超えない程度で走るのを目標にし、無理な追い越しはせず、隙間があれば抜けていくという感じで走りました。

さすなさがに暑かったので、各給水ポイントでカップ半分水を飲み、残りは頭からかぶって暑さ対策しました。

予想以上に体の調子が良く、キロ5分のペースで走っていると、ハーフに差し掛かる辺りでとうとう雨が降り出しました。

雨のマラソンを経験したことがなかったので、どんな影響があるのか、失速しないのかと、不安でしたが、雨が降り始めてから涼しい風が吹き始め、暑さがかなり緩和されました

さらに、義理の母、嫁、息子の沿道からの声援をパワーに国道329号、嘉手納基地までの坂道を難なくこなすことができました。

流石に35キロ地点辺りからは足が重たく感じ始め、気力で踏ん張りました

そして、渡口交差点までの急な下り坂を抜け、満身創痍でゴールの県総を目指し、ゴール…

気になる結果は…







見事、目標の4時間を切ることができました
正直なところ、思ってたより遥かに好タイムだったので、自分でもビックリしています。

しかし、練習は嘘をつかない、これはまさにそのとおりだと思いました。
もちろん、自分だけの力ではなく、妻をはじめ支えてくれた家族、大会関係者、ボランティアの方々のお力なしではなし得なかったと思い感謝しています。

大会参加者、関係者、沿道にいた皆様、本当にお疲れ様でした。
また、来年参加したいです


第35回那覇マラソン

2019-12-19 23:46:00 | 番外編
だいぶ更新が遅れました…

12月1日(日)

那覇マラソンに参加しました!

去年は初出場で5時間7分、今回は比較的前方のブロックからスタートとなるので、多少タイムはよくなるはず、でも、無理はせずに流れに任せよう、と作戦を立てていざスタート。

走ってみると、去年に比べて走りやすい!
那覇マラソンは参加者多数、かつ、コースが狭いので、割と自分のペースで走りにくいレースにはなっていますが、今回はスタート位置が良かったので、隙間がたくさんありました。

そのせいで、1キロ6分切るか切らないかのペースの予定が5分前半台のペースで走ってしまいました…

そのせいか、25キロを越えた辺りで足に違和感…攣ったり治ったりを繰り返し、とうとう38キロ地点で両足攣って座り込む…

たまたまそこにいたボランティアスタッフの方にストレッチを手伝っていただき、何とか歩ける程度に回復し、ゴール

気になる記録は






前回より1時間ほどタイムは良くなりました!
最後まで走ってればサブフォー狙えてましたね

しかし、そもそもゴールできたのは私だけの力ではなく、本当にボランティアスタッフや沿道の応援のおかげだと感謝してます

さて、次は2月に行われる沖縄マラソンです!コース全部走ってサブフォー達成したいと思います

第27回沖縄マラソン

2019-02-18 09:06:52 | 番外編
2月17日(日)

この日は沖縄マラソンに参加してきました

1週間前から天気を気にしてましたが、何とか曇りで気温もマラソンに適した走りやすい環境でしたね


今回は、前日に補給用品を買ってみました



前回参加した一昨年の沖縄マラソンではゼッケンナンバーが1万を超えていて、最後尾からのスタートでしたが、今回は6千番台でやや真ん中からのスタートでした。

前回参加した時のタイムが5時間44分だったので、今回は5時間切れれば良いな、と思いながらスタートを待つ。

スタート後4分後にはスタートラインを通過し、いざ出陣!

序盤は勝連城跡まで平坦が続くので、スピードを出し過ぎないようにマイペースで、いつもの練習より遅いくらいのペースを意識して、無理な追い越しもせず、ゆっくりと…

5キロ地点で時計を確認すると、キロ6分となかなか良いペースで走れてたので、このペースを乱さないように進んでいきました。

勝連城跡の坂も難なくクリアし、沿道の声援に後押しされながら、気が付けば中間地点を通過してました

ここからは比較的アップダウンが激しめになるので気を引き締めて、焦らず一定のスピードを意識して進んでいくと、ホンダ池原店辺りの沿道で応援してくれていた家族と合流し、エネルギーをチャージして、いざ、後半の難所続きのコースへ。

まずは、池武当交差点からの上り坂!

それが終わると嘉手納基地内に入り、エネルギーに満ち溢れた声援を受け、基地から出ると、球陽高校までのダラダラした上り坂!

その後もアップダウンが続き、さすがにしんどくなってきたところに、渡口交差点まで続く下り坂!
これが一番きつかったです!腰がドンドン重くなり、何とか乗り切って、残り1キロ弱の道を気力で走り切り…

完走しました

歩くことなく、ゴールまで行けたので、本当の意味の完走です!

さてさて、気になるタイムは


平均1キロ5分48秒くらいでした

ランナーの皆さんも、運営サイド、そして沿道で声援を送ってくれた方々やボランティアの方々、お疲れ様でした!

来年は4時間5分を目指して頑張ります

初那覇マラソン、結果やいかに⁉︎

2018-12-02 15:55:45 | 番外編
12月2日(日)
今日は人生初めての那覇マラソンに参加しました。


一応、マラソンに向けて、夏から走り込んではいたものの、ハーフの距離を練習しておらず、10月からはずっと夜しか走ってないので、かなり不安でした

というのも、この日の那覇は晴れで気温も27℃の予報と、マラソンに不向きな気温だったからです。

もうこうなれば、なるようになれ!(完走できなければ、気温のせいにしてやろう)という気持ちで大会を向かえました。

6時30分に奥武山に到着し、武道館の有料荷物預かり所で荷物を預け、軽く歩いたりストレッチをしようと、私に割り当てられたスタート地点(1番後ろのKブロック)に行くと…

既に20名程人が並んどる!

これを見てしまったら思わず並びたくなるのが日本人というもので…並びました(笑)

スタートの9時までボーっと過ごして、いよいよスタート。

スタートのカウントダウンでチムドンドンしましたが、案の定、スタートしても進まず(笑)
歩いては止まり、歩いたりは止まりを繰り返して、スタートラインを通過したのは開始17分後

ま、まぁ、想定内!これから先も思うように走れないはずだから、無理して追い越さず、自分の楽なペース、キロ7分で走りました。

初めての参加なので、コースが楽しい!
けど、人が多過ぎて給水所が見えない

今日は水分補給が絶対必要なので、サングラス越しに沿道をぎょろぎょろ見ながら進んでく…

無理をせず、マイペースマイペース、

10キロ過ぎた辺りから上り坂だったりひたすら続く直線道路(遠くを見ると精神的なダメージがありますよね)も無事、キロ7分ペースで走り抜け、無事中間地点通過!

もともと地元が南部なので、知ってはいましたが、ここからが道が狭い!

人の動きに注意しながら抜いて(ペースは上げず)抜いて…

魔の25キロ地点へ、何が魔かというと、前回出場したおきなわマラソンで、ここから足がつってしまい、ほとんど歩いた…という苦い経験があるのです。

25キロ…

26キロ…

27キロ…

あれ…⁉︎これはイケるパターンか⁉︎(笑)
しかし、この辺から若いゼッケンナンバーの人が歩いているのが目立つ、っというか、Kナンバーの人がほとんどいない!
これもまたやる気に繋がりました。

とりあえず、そのまま足が続く限り、と思い、無我夢中で走って気がつけば34キロ地点の豊見城市役所。

ここで、親からの応援とエナジードリンクを受け取り、ゴールを目指す。

メイクマン辺りから、沿道でコーラが配られてるのが多かったのですが、かなり助かりました!
生き返りました

残り5キロになった辺りからキツくなってきましたが、ここで歩いた方が足がキツくなると気持ちを奮い立たせて一心不乱にゴールを目指す。

最後の那覇イオン前の上り坂を登りきって、ゴールまであと下り調子!

見えた!
奥武山公園だ!

最後まで必死に走り続け、無事、完走しました!

さてさて、気になるタイムは…





スタートロスの17分を除けば5時間切りましたやっぱり、最後まで走り続けることができたからこのタイムがついてきたのでしょう。

ゴール地点に応援に駆けつけていた嫁と息子に完走報告をして、無事、嫁からのミッション(那覇マラソンで完走してメダルを息子にかける)
も達成しました

メダル


こんな大健闘ができたのは、練習させてくれた嫁、そして、当日サポートしてくれた両親、沿道のボランティアの方々や声援を送り続けて下さった皆様のおかげです。
ありがとうございました。

ロサンゼルスに行ってきました。

2018-11-03 16:34:45 | 番外編
10月29日〜11月3日

今年の1月にあった研修の特賞で4泊6日のロサンゼルス派遣に行ってきました。

年休を取った上での参加になるので、リラックス気分で那覇から羽田空港へ。

その後、他の研究員と都内で挨拶回りをしてから成田空港へ。

成田空港を18時45分に出発してロサンゼルスへ。

約9時間のフライトで、現地時間29日12時30分頃にロサンゼルス到着。

そうなんです。時差の関係で16時間ロサンゼルスは遅れているので、29日が非常に長くなるのです。

結局、29日という観点から言えば、7食くらい食事をとりました…

ロサンゼルス空港からダウンタウンのカワダホテルへ行きチェックインを済ませ、とりあえず自由行動なので、サンタモニカに行ってきました。

ロサンゼルスも電車に乗るときはtapカードなるICカードがあり、それを購入して乗り込みます。



現地は昼は沖縄のように日差しも強く、暑いのですが、朝夜は15〜16度まで下がるので着るものに困ります

ホテルから1時間程かけてサンタモニカに到着。



釣りをしてる人もいました。
何が釣れるのやら…


その後、電車でLAライブに移動し、有名なステーキ店(名前忘れました)でステーキを食べました。


8オンスのステーキを注文しましたが、7食目ということもあり、食べ切るのに苦労しましたが、美味でした。

さらにステープルセンターを観たり


こちらはレイカーズというバスケチームの本拠地です。



この日はこれにて終了。

2日目

この日は各関係機関の見学でした。
お昼に近くのレストランで現地の方とランチ
私はフィッシュアンドチップスを食べました


見学先への途中、ロス市警がありました。


見学終了後、バスに乗ってグリフィス天文台へ。


テレビで良く観るハリウッドサイン


夜景を見に来たのですが、あいにく空気が霞んでいて、綺麗ではありませんでした

夕食はホテル近くのフードコートでタコス

少ないように見えますが、ちょうどお腹いっぱいになりました。4.5ドルだったので、リーズナブル!


3日目

この日は1日自由行動だったので、朝から電車に乗り込み本場ハリウッドのユニバーサルスタジオへ。




ハロウィンの日でしたが、平日ということもあり、アトラクションはほぼ並ばずに乗れる状態(笑)
待機時間がなかったので、アトラクションの写真を撮る余裕がありませんでした…



夕方頃に混み出したので、近くのハリウッドへ移動。



各著名人の手形がある場所へ行き、シルベスタスタローンの手形を発見


大統領⁉︎と思いきや


ドナルドダック(笑)

夕食は前日と味違いのタコスを食べました。(ハマってしまいました。)

4日目

この日は午前中から見学。途中、スキッドロウと呼ばれるスラム街(?)を案内してもらいました。
明らかに薬物中毒者のような感じの人がフラフラと道を歩いていたり、ギャングが睨んできたりと、怖くてとても写真を撮れる状況ではありませんでした。
今回は地元警察の協力の下の見学だったので安全でしたが、くれぐれも個人で近付かないで下さい。

リトル東京と呼ばれる日本村(安全な観光地)のような所から1つ足を踏み入れると、いきなりテントが並び、奇声をあげてる人や浮浪者風の人が溢れていたので、見ればすぐ分かると思います。

何か困ったときは




リトル東京交番。
交番と名前はついていますが、ボランティアの日本人が現地の案内や犯罪等に巻き込まれた日本人のサポートをする場所です。
ちなみに、地元警察とも連携しているので、警察官もミーティングをしに来たりするそうです。

見学後はドジャーススタジアムを観に行きました。




残念ながら、ワールドシリーズで負けてしまったので、盛り上がりはありませんでした

夕食はpoke wrap(ポケラップ)なるハワイの料理を食べました


揚げ物や肉料理が多かったので、ポケラップを食べると胃が喜んでる気がしました(笑)

最終日は朝一でロサンゼルス空港へ行き、現地時間11月2日11時50分頃成田空港へ。

12時間のフライトと時差16時間で日本時間11月3日15時30分に帰国。

あっという間のロス派遣でしたが、とても充実した特賞を堪能しました