絵を描くひとなら誰しも体験したことがある、絵柄の変貌。
みなさん自分の絵にたどり着くまでさまざまな変遷を遂げていると思います。
わたしが初めて漫画を原稿用紙に描いて投稿したのは14歳のときでした。
10代のころはとにかく好きな漫画家の絵を真似して描いてましたね。
目の描き方とか少~しアレンジしたりして。(*'ω'*)
わたしが10代で絵柄の影響を受けた漫画家は、清水玲子先生ですかね。
輝夜姫とか、秘密とか。
とにかく線が細くて美麗で、憧れました。
今ももちろん好きです。
そのうち「漫画はストーリーでしょ!」みたいになって、絵柄よりも話に凝るようになりました。
ストーリー作りでとにかくスゴイと尊敬してやまないのは、田村由美先生です。
なんであんなに人の心につきささるストーリーが描けるのか…!
BASARAも好きですが、いま連載中のミステリという勿れもすごくすきです。深いです。
精神的な成長とか、そのとき読むものによって自分の絵は変化していきます。
ということで自分の絵柄の変遷をたどれる範囲でたどってみようかなと。(*'ω'*)
ではいってみよう!
【1】娼婦と軍神の漫画
原稿用紙につけペン。トーン貼ってたころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/e3af8d5e895d63074e535109441fca93.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/454af0afa2450098dbe85f039ae52ba4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/f5a9dd5d31ca1f1f7556dd569be8cf79.png)
線が太い…!
大学のころ娼婦を研究してて、娼婦が戦争において情報屋の役目を果たしていたことを知った。
それをネタに描いたもの。
とりあえずいろいろ硬い。。。(;'∀')
【2】テニス部と弓道部の漫画
これも原稿用紙につけペン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/23fc94320d018d909ca256f134de733b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/e0691db4c5ec304cb99c5b0e323a86b9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/7b7ecdcde09e0947c7f731e78e85fe6f.png)
線が太いよ…。
お約束シーンを詰め込んだベタベタなTL少女漫画。
弓道の的に当たる動作と恋に落ちる瞬間をリンクさせたかっただけっていう。
ふつうこの状況だと恋愛する前に病院行き。(;'∀')
【3】ちびっことのっぽくんの漫画
原稿用紙につけペン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/1da1f7d203bf9a3af60c695b4b6f241f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/41307517f889193c49380ee575a0e871.png)
小さくて目立たない女の子を大きくて目立つ男の子がちゃんと認識しててくれたら萌えるな~と。
意識されてたら意識するよねって漫画。これもベタベタなやつ。
ていうか身長差って描くの難しいわ!って感じた記憶ある。
【4】古典の漫画
これは清書すらしてない原稿…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/20af8458f1a7a9a550f81e4063f1dc65.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/8442fffdfecb1b3c59f4263aacb6f7db.png)
ネームの時点で絵柄が古いと言われて描くのやめた記憶が。
たしかにこんな丸メガネの教師いないw
ストーリーは古文のホラーになぞらえてあったはず。
夜な夜な通ってた女が実は幽霊で、男はその命を吸い取られた、みたいな。
【5】秋田の漫画
漫画賞でわりといい線いったやつ。
線もトーンもそこそこ頑張って描いた漫画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/02/0be4ee08af2932cacc8f0f7be636d201.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/9bc6abf8f2322e7f26cc38eb80ca36d2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/de60e4c7ce184bf051c2368caa803d00.png)
秋田を題材にして描きたかったのよね。
なにもない田舎だけど大切なものはすべて揃っている、的な。
青春の淡さとか決断の重さとか、そういうのを詰め込んだ気がする。
はじめて自分の作品と言えるんじゃないかという漫画が描けた、自信につながった作品。
ただ、わたしの絵は少女漫画向きではないと言われたんだったw
ここまで振り返るといろいろ描いてきたなあ…。(;'∀')
これ以外にもめちゃめちゃ描いてるけど。
改めて並べると感慨深い。
ここから原稿をつけペンで描いてデジタルで処理する時代に入っていきますが、それはまた次回!
みなさん自分の絵にたどり着くまでさまざまな変遷を遂げていると思います。
わたしが初めて漫画を原稿用紙に描いて投稿したのは14歳のときでした。
10代のころはとにかく好きな漫画家の絵を真似して描いてましたね。
目の描き方とか少~しアレンジしたりして。(*'ω'*)
わたしが10代で絵柄の影響を受けた漫画家は、清水玲子先生ですかね。
輝夜姫とか、秘密とか。
とにかく線が細くて美麗で、憧れました。
今ももちろん好きです。
そのうち「漫画はストーリーでしょ!」みたいになって、絵柄よりも話に凝るようになりました。
ストーリー作りでとにかくスゴイと尊敬してやまないのは、田村由美先生です。
なんであんなに人の心につきささるストーリーが描けるのか…!
BASARAも好きですが、いま連載中のミステリという勿れもすごくすきです。深いです。
精神的な成長とか、そのとき読むものによって自分の絵は変化していきます。
ということで自分の絵柄の変遷をたどれる範囲でたどってみようかなと。(*'ω'*)
ではいってみよう!
【1】娼婦と軍神の漫画
原稿用紙につけペン。トーン貼ってたころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/e3af8d5e895d63074e535109441fca93.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/454af0afa2450098dbe85f039ae52ba4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/f5a9dd5d31ca1f1f7556dd569be8cf79.png)
線が太い…!
大学のころ娼婦を研究してて、娼婦が戦争において情報屋の役目を果たしていたことを知った。
それをネタに描いたもの。
とりあえずいろいろ硬い。。。(;'∀')
【2】テニス部と弓道部の漫画
これも原稿用紙につけペン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/23fc94320d018d909ca256f134de733b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/e0691db4c5ec304cb99c5b0e323a86b9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/7b7ecdcde09e0947c7f731e78e85fe6f.png)
線が太いよ…。
お約束シーンを詰め込んだベタベタなTL少女漫画。
弓道の的に当たる動作と恋に落ちる瞬間をリンクさせたかっただけっていう。
ふつうこの状況だと恋愛する前に病院行き。(;'∀')
【3】ちびっことのっぽくんの漫画
原稿用紙につけペン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/1da1f7d203bf9a3af60c695b4b6f241f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/41307517f889193c49380ee575a0e871.png)
小さくて目立たない女の子を大きくて目立つ男の子がちゃんと認識しててくれたら萌えるな~と。
意識されてたら意識するよねって漫画。これもベタベタなやつ。
ていうか身長差って描くの難しいわ!って感じた記憶ある。
【4】古典の漫画
これは清書すらしてない原稿…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/20af8458f1a7a9a550f81e4063f1dc65.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/8442fffdfecb1b3c59f4263aacb6f7db.png)
ネームの時点で絵柄が古いと言われて描くのやめた記憶が。
たしかにこんな丸メガネの教師いないw
ストーリーは古文のホラーになぞらえてあったはず。
夜な夜な通ってた女が実は幽霊で、男はその命を吸い取られた、みたいな。
【5】秋田の漫画
漫画賞でわりといい線いったやつ。
線もトーンもそこそこ頑張って描いた漫画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/02/0be4ee08af2932cacc8f0f7be636d201.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/9bc6abf8f2322e7f26cc38eb80ca36d2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/de60e4c7ce184bf051c2368caa803d00.png)
秋田を題材にして描きたかったのよね。
なにもない田舎だけど大切なものはすべて揃っている、的な。
青春の淡さとか決断の重さとか、そういうのを詰め込んだ気がする。
はじめて自分の作品と言えるんじゃないかという漫画が描けた、自信につながった作品。
ただ、わたしの絵は少女漫画向きではないと言われたんだったw
ここまで振り返るといろいろ描いてきたなあ…。(;'∀')
これ以外にもめちゃめちゃ描いてるけど。
改めて並べると感慨深い。
ここから原稿をつけペンで描いてデジタルで処理する時代に入っていきますが、それはまた次回!