![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/806cfff65ea347c0e93611b35957fecf.jpg)
お稽古帰りの芸妓さん
浴衣姿もいいですね~
歩き方が美しいです!
夜目遠目傘の内とは大きな違い・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/071f54c0fd52ae4af57d064c63fe086f.jpg)
鴨川をどりが行われる 歌舞練場
大正時代の建物です(完成は昭和2年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/7e37d83586a2d886a2f27778149e064d.jpg)
先斗町の繁栄を祈念して守り神の鬼瓦
中国の蘭陵王の舞楽面を型取ったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/d179db7a7881354e2e80cc22fea68d00.jpg)
舞妓・芸妓の団扇が飾られているお店
ちっとレトロ感のある広い空間が気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/eaf85149d60bc98ffb0f1306b440d89c.jpg)
残暑がキツイ!
ビーフカレーでガッツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/e7abef298af223d16ed856bb6941c8f1.jpg)
三条より先斗町に入る入口の説明板
この地はもと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋
立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった、その後三条一
筋南から、四条まで、すなわち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に
人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に、
茶屋、旅籠屋両株と茶立ての女子を置くことを許され、爾来花柳の街として
繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中した
ところから、先斗町とよばれたともいい、葡萄牙語(ポルトガル語)(PONT)英語
の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は、明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやか
に色どっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/9502622b68b605c1300732389c7e9d06.jpg)
お座敷は夜なのに こんな時間から動くんですね
稼働時間は意外と長いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/1ab4eaafbd6f623568585f8351817de8.jpg)
ここから道幅が狭くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/d86eecc64265b8fab4ca6dc256f1b098.jpg)
空を見上げるとこんな具合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/d08c570d80dec15575eeef1e8f420690.jpg)
先斗町特製の電信柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/c0acbba9f844fa082cfb44674323f324.jpg)
人目に触れるトコは綺麗にされてます
野暮なコンクリートもアスファルトも無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/88b052b9c668936f071716140598e21d.jpg)
搬入も人力です!
自転車も手押しで通行!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/821a303c25cdca8c21fff74a4f52e6a5.jpg)
わずかな空間には緑
木々が全く無い通りなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/68da75f3f144735c26d9d446009c12b1.jpg)
個々に緑を置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/14ec000b82aa555ad6fbf5e4109244fb.jpg)
とうがん
コレも緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/32a491cf378907b954b41c0ce0a3cf43.jpg)
季節のお野菜で彩り豊かに
店の入り口を飾る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/2bb1caf378a421d2be504183df2ad037.jpg)
ちゃんとディスプレーされてる~
和洋折衷~♪
楽しげ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/72981b015e30c0b6b458d9b8ed4bffac.jpg)
ちらっと
このひょうたんは食べられるの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/9b222d17e9085f9f9ab82931cae6dd51.jpg)
七輪に炭!
加茂茄子~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/1652b8fac9fb1798249c901bef72a3c9.jpg)
空を見なければ2階はこんなふう
ここはお茶屋かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/1d7f167bce3d92e5bb544363506d1ab4.jpg)
ここはお茶屋!
表札の上の黒いのが看板
「いちげんさん、おことわり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/cc42567d9ab045aca5056ac85f765f98.jpg)
観光客とおねえさん
すれ違っても前から写真を撮ってはいけません
富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も~♪
残暑厳しい先斗町でしたが気持ちの良いお散歩でした
少しはお楽しみいただけたでしょうか・・・・・・
明日は最終回![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
浴衣姿もいいですね~
歩き方が美しいです!
夜目遠目傘の内とは大きな違い・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/071f54c0fd52ae4af57d064c63fe086f.jpg)
鴨川をどりが行われる 歌舞練場
大正時代の建物です(完成は昭和2年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/7e37d83586a2d886a2f27778149e064d.jpg)
先斗町の繁栄を祈念して守り神の鬼瓦
中国の蘭陵王の舞楽面を型取ったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/d179db7a7881354e2e80cc22fea68d00.jpg)
舞妓・芸妓の団扇が飾られているお店
ちっとレトロ感のある広い空間が気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/eaf85149d60bc98ffb0f1306b440d89c.jpg)
残暑がキツイ!
ビーフカレーでガッツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/e7abef298af223d16ed856bb6941c8f1.jpg)
三条より先斗町に入る入口の説明板
この地はもと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋
立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった、その後三条一
筋南から、四条まで、すなわち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に
人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に、
茶屋、旅籠屋両株と茶立ての女子を置くことを許され、爾来花柳の街として
繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中した
ところから、先斗町とよばれたともいい、葡萄牙語(ポルトガル語)(PONT)英語
の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は、明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやか
に色どっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/9502622b68b605c1300732389c7e9d06.jpg)
お座敷は夜なのに こんな時間から動くんですね
稼働時間は意外と長いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/1ab4eaafbd6f623568585f8351817de8.jpg)
ここから道幅が狭くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/d86eecc64265b8fab4ca6dc256f1b098.jpg)
空を見上げるとこんな具合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/d08c570d80dec15575eeef1e8f420690.jpg)
先斗町特製の電信柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/c0acbba9f844fa082cfb44674323f324.jpg)
人目に触れるトコは綺麗にされてます
野暮なコンクリートもアスファルトも無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/88b052b9c668936f071716140598e21d.jpg)
搬入も人力です!
自転車も手押しで通行!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/821a303c25cdca8c21fff74a4f52e6a5.jpg)
わずかな空間には緑
木々が全く無い通りなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/68da75f3f144735c26d9d446009c12b1.jpg)
個々に緑を置く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/14ec000b82aa555ad6fbf5e4109244fb.jpg)
とうがん
コレも緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/32a491cf378907b954b41c0ce0a3cf43.jpg)
季節のお野菜で彩り豊かに
店の入り口を飾る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/2bb1caf378a421d2be504183df2ad037.jpg)
ちゃんとディスプレーされてる~
和洋折衷~♪
楽しげ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/72981b015e30c0b6b458d9b8ed4bffac.jpg)
ちらっと
このひょうたんは食べられるの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/9b222d17e9085f9f9ab82931cae6dd51.jpg)
七輪に炭!
加茂茄子~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/1652b8fac9fb1798249c901bef72a3c9.jpg)
空を見なければ2階はこんなふう
ここはお茶屋かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/1d7f167bce3d92e5bb544363506d1ab4.jpg)
ここはお茶屋!
表札の上の黒いのが看板
「いちげんさん、おことわり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/cc42567d9ab045aca5056ac85f765f98.jpg)
観光客とおねえさん
すれ違っても前から写真を撮ってはいけません
富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も~♪
残暑厳しい先斗町でしたが気持ちの良いお散歩でした
少しはお楽しみいただけたでしょうか・・・・・・
明日は最終回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
にゃんこさん大阪にもお住まいだったんですか!
私も小さい頃短い間ですけど堺にいました
先斗町はお散歩にいい道ですよ
夏は床もあるし狭い道に京都がぎっしり!
次のチャンスには是非お散歩を~♪
男前・・・
確かに・・・
今日は男舞いのお稽古だったのかも・・・奴さんとか!
次に女舞の時・・・「足が男」って叱られる~~
是非行かねば~~
1泊でも上手に歩けば十分楽しめる町です
その際はご一報下さい~
後ついて・・・「右~左~」って
うるさい案内人をしてさしあげますわよ!
京都ならではの風景ですよね。
ホント京都を歩いてる気分になりました。
やはり一度行ってみないといけないですねぇ
大坂に住んでる頃に、何度か遊びには行ってるのですが、
観光地って場所にしか行ってなかったです。
先斗町にも行っておけば良かったわ。
お稽古帰りの芸子さん、歩き方も美しいと言うことですが、
左の芸子さんは写真で見る限り、男前な歩き方を
してるように見えるわ