五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

昭和二十年十一月十六日  熊輪1091号 交通道徳強調運動に関する件

2014-09-16 19:18:12 | 五高の歴史
今日は火曜日で五高記念館に出た。終戦時昭和二十年五高に通達があっている資料を転載しているが昭和二十年十一月十六日  熊輪1091号 交通道徳強調運動に関する件というのがあったのでそれを転載してみる。まだ自家用車等はほとんどなかった時代であった。

標記の件に関しては本月十六日より仝二十二日までの間を交通道徳昂揚週間として指導取締りを励行し更に本週間吾に於いても之を継続することと相成り候左記要領に依り実施相成り度此れ段依命通牒候

一、 実施事項は取り敢えず別記要領に拠ること
二、 挙系一体所謂国民運動として行うこと
三、 特に駐留軍当局より申し入れ次第もあり本運動の成果如何が進駐軍の心証に至大の影響あるものなることを念頭に置くこと
四、 各警察署長、地方事務所長、各市長村長は緊密なる連携の下に実行計画を立て協力に実施すること、此の為に関係者・官公署・市町村、学校、其の他の連絡会開催等を考慮すること。
五、 各官庁、学校、銀行、会社等自体に於いて徹底的に率先実行するよう措置すること。
六、 常会の利用、学童等の作品募集、講演会の開催、ビラ、ポスター類の頒布貼示等の方法を勘案すること
七、 本運動は完全に実効を挙げる迄当分継続実施すること
八、 警察署長は本月九日付け熊輪第九百四十八号示達の事項の施行を計ること、尚本運動の経過に就いては適時状況報告をなすこと。

個人の車も殆どなかったと思われるが将来の車社会を見越しての交通道徳強調の運動であったようである。