五高の自分で聞いた事のある名前の教官の在任期間については述べたが今朝は校長の在任期間について曾て調べていたものを掲げることにした。
歴代校長とその在任期間
初 代 野村彦四郎 嘉永元年(1848)11月20日生まれ、
明治20(1887)年6月4日(39才)より、明治22(1889)年9月3日非職まで、約2年3ヶ月
第2代 平山 太郎 嘉永2(1849)年6月5日生まれ
明治25(1892)8月13日(43歳)より、明治26(1893)1月25日逝去まで、約1年4ヶ月
第3代 嘉納治五郎 萬延元(1860)年10月18日生まれ
明治24(1891)年8月13日(30歳)より、明治26(1893)年1月25日文部省参事官で帰るまで、約1年5ヶ月
第4代 中川 元 嘉永4(1851)12月6日生まれ
明治26(1893)年1月25日(42歳)より、明治33(1900)年4月13日、三高校長に転任まで、約7年3ヶ月
第5代 桜井 房記 嘉永5(1852)年8月14日生まれ
明治33(1900)4月13日(47歳)より、明治40(1907)年1月10日依願免まで、約6年9ヶ月 なお教授として明治23年2月12日より在職
第6代 松浦寅三郎 慶応2(1866)年8月4日生まれ
明治40(1907)1月16日(37歳)より、大正2(1913)10月23日依願免まで、約6年9ヶ月
第7代 吉岡 郷甫 明治9(1875)1月6日生まれ
大正2(1913)年10月23日(38歳)より、大正10(1921)11月9日浦和高校長転任まで、約8年1ヶ月
第8代 溝渕 進馬 明治3(1869)12月25日生まれ
大正10(1921)年11月9日(51歳)より、昭和6(1931)年1月10日、三高校長転任まで、約9年10ヶ月
第9代 武藤 虎太 慶応3(1867)7月7日生まれ
昭和6(1931)1月10日(63歳)より、昭和7(1932)年3月31日依願免まで、約1年2ヶ月 教授として明治28年8月31日より明治40年2月8日まで在職。
第10代 十時 彌 明治7(1873)年6月6日生まれ
昭和7(1932)3月31日(57歳)より、昭和15(1940)1月10日依願免まで、約7年10ヶ月
第11代 添野 信 明治13年(1879)3月20日生まれ
昭和15(1940)1月10日(59歳)より、昭和19(1944)年8月31日依願免まで 9月10日(満州吉林師道大学長)へ、約4年8ヶ月
第12代 本島 一郎 明治16(1881)年9月21日生まれ
昭和19(1944)9月10日(60歳)より、昭和23(1948)5月31日依願免まで、約3年6ヶ月
第13代 竹内良三郎 明治24(1891)年11月24日生まれ
昭和23(1948)6月1日(57歳)より、昭和24(1949)年5月31日信州大学文理学部長へ転任まで、約1ヶ年 大正9年9月より昭和2年3月まで在職
第14代 河瀬 嘉一 明治25(1892)年 1月26日生まれ
昭和24(1949)年6月1日(57歳)より、昭和25(1950)3月25日、五高課程終了式まで 約8ヶ月 大正6年7月31日より在職
展示第一室で嘉納治五郎など歴代校長の肖像画や肖像写真を中心に展示している。また、講堂の正面に掛けられていた扁額、使用された公印なども展示しているが、中でも興味を引くのは開校当初の生徒募集の木製看板であろう。
各校長の顔写真は五高記念館のホームページギャラリーでも見ることが出来ます。
歴代校長とその在任期間
初 代 野村彦四郎 嘉永元年(1848)11月20日生まれ、
明治20(1887)年6月4日(39才)より、明治22(1889)年9月3日非職まで、約2年3ヶ月
第2代 平山 太郎 嘉永2(1849)年6月5日生まれ
明治25(1892)8月13日(43歳)より、明治26(1893)1月25日逝去まで、約1年4ヶ月
第3代 嘉納治五郎 萬延元(1860)年10月18日生まれ
明治24(1891)年8月13日(30歳)より、明治26(1893)年1月25日文部省参事官で帰るまで、約1年5ヶ月
第4代 中川 元 嘉永4(1851)12月6日生まれ
明治26(1893)年1月25日(42歳)より、明治33(1900)年4月13日、三高校長に転任まで、約7年3ヶ月
第5代 桜井 房記 嘉永5(1852)年8月14日生まれ
明治33(1900)4月13日(47歳)より、明治40(1907)年1月10日依願免まで、約6年9ヶ月 なお教授として明治23年2月12日より在職
第6代 松浦寅三郎 慶応2(1866)年8月4日生まれ
明治40(1907)1月16日(37歳)より、大正2(1913)10月23日依願免まで、約6年9ヶ月
第7代 吉岡 郷甫 明治9(1875)1月6日生まれ
大正2(1913)年10月23日(38歳)より、大正10(1921)11月9日浦和高校長転任まで、約8年1ヶ月
第8代 溝渕 進馬 明治3(1869)12月25日生まれ
大正10(1921)年11月9日(51歳)より、昭和6(1931)年1月10日、三高校長転任まで、約9年10ヶ月
第9代 武藤 虎太 慶応3(1867)7月7日生まれ
昭和6(1931)1月10日(63歳)より、昭和7(1932)年3月31日依願免まで、約1年2ヶ月 教授として明治28年8月31日より明治40年2月8日まで在職。
第10代 十時 彌 明治7(1873)年6月6日生まれ
昭和7(1932)3月31日(57歳)より、昭和15(1940)1月10日依願免まで、約7年10ヶ月
第11代 添野 信 明治13年(1879)3月20日生まれ
昭和15(1940)1月10日(59歳)より、昭和19(1944)年8月31日依願免まで 9月10日(満州吉林師道大学長)へ、約4年8ヶ月
第12代 本島 一郎 明治16(1881)年9月21日生まれ
昭和19(1944)9月10日(60歳)より、昭和23(1948)5月31日依願免まで、約3年6ヶ月
第13代 竹内良三郎 明治24(1891)年11月24日生まれ
昭和23(1948)6月1日(57歳)より、昭和24(1949)年5月31日信州大学文理学部長へ転任まで、約1ヶ年 大正9年9月より昭和2年3月まで在職
第14代 河瀬 嘉一 明治25(1892)年 1月26日生まれ
昭和24(1949)年6月1日(57歳)より、昭和25(1950)3月25日、五高課程終了式まで 約8ヶ月 大正6年7月31日より在職
展示第一室で嘉納治五郎など歴代校長の肖像画や肖像写真を中心に展示している。また、講堂の正面に掛けられていた扁額、使用された公印なども展示しているが、中でも興味を引くのは開校当初の生徒募集の木製看板であろう。
各校長の顔写真は五高記念館のホームページギャラリーでも見ることが出来ます。