今朝掲げる教官の在任は五高教授から熊大発足に伴い熊大教授になった教官が主である。教官の選定は前回までと同じく独断と偏見で行った。
坂田道男教授は曾ての文部大臣坂田道太の父明治から大正にかけての五高教授であった。飯島象太郎教授は五高阿蘇道場の部長であった。高森良人教授は五高50年史の筆者である。尚五高は昭和25,3,31で終了している、25,3,31辞任の教官はその後熊本大学の教官を勤めた人々である。
大正 8、 8、31~大正12、 3、31 坂田道男 独
大正 2、12、13~大正 9、12、6 小松倍一 歴
大正10、 4、 1~昭和21、 3,11 飯島象太郎 修心
大正11、 4、 6~昭和 7、 8,23 下村市郎 数
大正11、 3,31~昭和25、 3,31 高森良人 漢作
大正14、 3,16~昭和25、 3,31 藤田繁一 物力
大正15、 4, 7~昭和25、 3,31 藤井外與 独
大正 元 9,26~昭和25, 3,31 松尾精一 独
大正 8、 8,31~昭和25, 3,31 浅井東一 植動
大正 9, 5,11~昭和15, 9,14 八波則吉 国作
昭和 2, 4, 4~昭和25, 3,31 樋口兼雄 法経
昭和 3, 8,31~昭和25, 3,31 竹原東一 心
昭和 3,11,26~昭和20,10、 4 小山直之 倫
昭和22,10, 2~昭和25, 3、31 小山直之 倫
昭和 7,12,24~昭和25, 3,31 稲葉三男 数
昭和10、 4, 4~昭和19, 8、 2 相原要之進 独
大正 元 9,26~昭和25, 3,31 上田英夫 国作
大正12、 8,31~昭和17、 8,21 布川 豊 歴
昭和14、12, 8~昭和25, 3,31 和田勇一 英
昭和16 9,15~昭和25、 3,31 小貫 章 数
坂田道男教授は曾ての文部大臣坂田道太の父明治から大正にかけての五高教授であった。飯島象太郎教授は五高阿蘇道場の部長であった。高森良人教授は五高50年史の筆者である。尚五高は昭和25,3,31で終了している、25,3,31辞任の教官はその後熊本大学の教官を勤めた人々である。
大正 8、 8、31~大正12、 3、31 坂田道男 独
大正 2、12、13~大正 9、12、6 小松倍一 歴
大正10、 4、 1~昭和21、 3,11 飯島象太郎 修心
大正11、 4、 6~昭和 7、 8,23 下村市郎 数
大正11、 3,31~昭和25、 3,31 高森良人 漢作
大正14、 3,16~昭和25、 3,31 藤田繁一 物力
大正15、 4, 7~昭和25、 3,31 藤井外與 独
大正 元 9,26~昭和25, 3,31 松尾精一 独
大正 8、 8,31~昭和25, 3,31 浅井東一 植動
大正 9, 5,11~昭和15, 9,14 八波則吉 国作
昭和 2, 4, 4~昭和25, 3,31 樋口兼雄 法経
昭和 3, 8,31~昭和25, 3,31 竹原東一 心
昭和 3,11,26~昭和20,10、 4 小山直之 倫
昭和22,10, 2~昭和25, 3、31 小山直之 倫
昭和 7,12,24~昭和25, 3,31 稲葉三男 数
昭和10、 4, 4~昭和19, 8、 2 相原要之進 独
大正 元 9,26~昭和25, 3,31 上田英夫 国作
大正12、 8,31~昭和17、 8,21 布川 豊 歴
昭和14、12, 8~昭和25, 3,31 和田勇一 英
昭和16 9,15~昭和25、 3,31 小貫 章 数