もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

年賀状作成

2017-11-30 | ふつうの日記
今年も残すところ1か月、年賀状の季節です。
年々、年賀状を出すあいても減ってくる
なんか・・・寂しい。

年賀状が減ったのではななく、
お付き合いの関係上、自作の消しゴム版画年賀状が
出しにくく、あたりさわりのない
印刷物へと移行しているのが現状。

違った意味でなんか・・・寂しい。


でも、駄作の消しゴム版画を毎年楽しみにしている
といってくださる方がいたので作り甲斐があります。









イメージ画から拡大して

トレーシングペーパーに写す

なぞって消しゴム版画の板に写す



ゴム版画に比べて、断然彫りやすい消しゴム版画
はじめてのひとでもいい感じの作品ができますよ。

勢いあまって彫り欠けしないように注意です。



試し付きをして微調整


受け取った方々が喜んでくれるといいな。

PIXAR ADVENTUREピクサーアドベンチャー 『もしも』から始まる、冒険の世界展

2017-09-28 | ふつうの日記
先日、混雑で入場を明らめた
清水文化会館マリナートで行われている
企画展。
「PIXAR ADVENTUREピクサーアドベンチャー
『もしも』から始まる、冒険の世界」

再び訪れました。
やっぱり、平日すんなりと入場できました。

中の映像は写真が撮れませんがそれ以外は
自由に写真を撮影できます。







しかし、あっという間に終わってしまう。
写真を撮影しなければきっと15分も
居ないだろうって感じです。

前回60分待ちの入場制限があるときに
見学に行かなくてほんと良かった。

秋葉総本殿可睡齋(遠州三山風鈴まつり)

2017-08-15 | ふつうの日記
火防総本山・秋葉山総本殿 可睡斎です。







こんな感じ、山門くぐって本堂に向かう前に棚を組んで
風鈴を飾っています。
風通りがよいためか、いい音色です。

色とりどりの江戸風鈴2000個だそうです。



赤藤風鈴拝観(限定100食冷やしぜんざい付き)500円も
せっかくの機会なので見てきました。


庭に1000個もの赤い風鈴を使用して赤富士を作っちゃおうって発想が素敵。
グリーンと赤がとても映えます。



赤富士を眺めながら涼しいところで冷やしぜんざいをいただく。


御朱印は風鈴まつり限定のものでした。

風鈴のてぬぐいも可愛らしかった。

三山の予定でしたが、時間の都合でこの2か所だけになってしまいましたが
蒸し暑い中にも夏の風流を感じられたかな。

法多山尊永寺(遠州三山風鈴まつり)

2017-08-14 | ふつうの日記
袋井市の観光協会で夏のイベントとして行われている
「遠州三山風鈴まつり」見学してきました。

パンフレットによると
「お寺では邪気除けの意味でお堂や塔の軒の四方に「風鐸ふうたく」を吊り下げている
それが風鈴の由来となって今に伝わっているもの。」
風鈴の音に災いを寄せ付けない力があるんでしょうね。




何度も訪れていますのでわかってはいますが、ここからは暑さとの闘い。

参道が長く、階段も多い登り切ったと思ったらフェイクであともう一息。





お参りを済ませて風鈴を拝見。

絵付け風鈴で花火や金魚など夏の風物詩が描かれています、風がないので
あまり音色が聞こえません。

和紙作家さんによる作品も展示してありました。

 ↑ここの廊下みたいな場所に吊るされています。




法多山といえば厄除けだんごがとても有名ですが夏季限定の
厄除氷500円(練乳トッピング50円)が茶屋で食べられます。

厄除けだんごが、氷にぶっ刺さってる見た目的にインパクトあります。
抹茶とあんこ、だんごが合わないわけがない、抹茶白玉餡氷ですからね。

ほとんどのだんごを求める参拝者がこちらを頼んでいるように見えました。
蒸し暑さもスッと汗が引ける感じで美味しかったです。

さて、移動です。

涙点プラグ入れたよ。

2017-07-27 | ふつうの日記
眼科定期検診、眼圧は治療の効果か
安定してる。

『黒目に傷がついてるよ』ってことで
マイボーム腺梗塞の除去を
イヤイヤしてもらいました。

先生ちょっとにしてって頼んだのにー
あっかんべーした、赤いトコの白い塊を
ピンセットでつまむって痛いのに。

その後、以前取り付けた下側のシリコン性涙点プラグだけでは
ドライアイ不十分らしく、
上側にはコラーゲン性涙点プラグ約6000円(両目)を装着。

2ヶ月ほどで効果なくなるらしいけど
どうせなら目元のシワとかに注射してほしかったよ。

一輪だけ月下美人が咲きました

2017-07-06 | ふつうの日記
「月下美人の蕾が大きくなってきたよ」
母に言われてよなよなチェックしていましたが
今年は一輪だけ花が咲きました。


透明感ある白さに月下美人という名がホントに
ふさわしいと思える夜でした。



翌朝にはこの通り。

今年は秋は花付けるかな~。


黄金のファラオと大ピラミッド展

2017-06-22 | ふつうの日記
2017年4月9日~6月25日に渡って開催中の
静岡県立美術館展覧会
「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展」を
閉幕間際になってやっと行ってきました。


静岡県立美術館


団体のバスツアー客なのか、平日にもかかわらず
見学者多かったです。
前売り券はすでに購入済み、有料ガイドを装着して開いているスペースから
見て回ることに。

国立カイロ博物館の至宝がこんな田舎の美術館にやってくるなんて
そうそうないですから、彩色豊かな木棺や
ライティングなくてもピカピカなんじゃない?ってほどの輝きのマスクなど
見ごたえが十分でした。

ピラミッド建設の謎はいまだすべて解明されていませんが
いつ、何のためにどうやってはこれからも研究されていくんでしょうね。
当時の技術ではやはり過酷であろうと思いますが”やらされていた”というイメージの
認識でしたが、決してそうではなく職業としてとか率先して建設にかかわるのは
意外でした。

カーとバーの差、肉体の死と精神や魂の遊離とかなかなか難しいものが
ありましたが古代エジプトの人はそれを信仰していたのだなと思うと
いつの時代も人の死はだれにでも訪れる永遠のテーマなんだなとちょっと寂しくなった。


熊野(ゆや)の長藤

2017-05-03 | ふつうの日記
磐田市の行興寺境内に藤園です。



国指定の天然記念物となっている藤


こちらは県指定の天然記念物

藤まつりは終わってしまいましたが、まだまだ十分に楽しめて
観光客もたくさんいました。


長いと暖簾みたい。



赤藤もありましたが、こちらは終わりかけ。


行興寺で、御朱印いただきました

熊野御前のお墓があることから御朱印も熊野御前でした。

日本平ウォーク

2017-02-19 | ふつうの日記
~霊峰富士を仰ぐ~日本平ウォーク2017
いつも行くさわやかウォーキングと違う
有料のウォーキングイベントに参加しました。
18kmのコースと13kmのコースの2択ですが
コースマップを見るとなかなかのハードコースにみえるので
控えめに13kmコースで申し込みました。


静岡県営草薙総合運動場前にテントがあり受付エントリー後
随時出発です。




草薙神社
この草薙という地名ですが
ヤマトタケルの東征の際に天叢雲剣で草を薙ぎ払い向い火を放って難を逃れた。
そのため天叢雲剣を「草薙剣」と称、草薙のいわれとされています。

このあと馬走ハイキングコースに入り坂を上っていきます
さわやかウォーキングでも何度かここは通ることがあり
いつもゼイゼイ息切らして上りますね、今回ロング(18km)を選ばない
理由もここにあって、まぁまぁ運動するよねってことで13kmにエントリー。

有度山の山道を40~50分かけて日本平ホテルへ到着。

このウォークでは日本平ホテルへの立ち入りはできませんが、芝生の庭を廻りながら
富士山と清水の町並み、駿河湾、梅の花を存分に見学できます。



JA清水のみかんとお水をいただきます。
登り坂終わりましたので、下っていきます。

J1に復帰した清水エスパルスのホームグラウンドIAIアウタジアム日本平




街のにぎやかな方に降りてきました

鉄舟寺(てっしゅうじ)
お茶とチョコレート菓子のサービスあり
補陀落山(ふだらくさん)鉄舟寺(てっしゅうじ)
なまえの通り、山岡鉄舟によって荒廃したお寺を再興したお寺さんだそうです。




もうすぐゴールなのは知っているのですが、直線が続く

清水の次郎長の船宿、「末廣」
ひな祭りが近いということで、ひな人形や吊るしびな飾りなどが
飾られていました。

見えました、ゴールのエスパルスドリームプラザ。

主催者側ボランティアさん?の拍手をもって(恥ずかしい)無事ゴール
清水エスパルスの選手も来ていました。

完歩証明書とその他いろいろをもらって無事終了。

ハイ、ここからJR清水駅までさらに15分歩いて帰宅しました。

今回が第1回のイベントのようで、スタートの案内とか
ちょっとわかりにくいところもありましたけど
なかなか楽しめました。
御朱印もらえるところもっと増やしてくれると尚いいね。