goo blog サービス終了のお知らせ 

もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

12/17さわやかウォーキング

2017-12-17 | さわやかウォーキング
2017年秋の部での最後になる
JR東海のさわやかウォーキングに参加しました。

コース名
【富士山と駿河湾を眺めながら散策する薩埵峠(さったとうげ)】
出発駅はJR興津駅です。
朝は寒いし、少しゆっくりめのスタートでいいかなと
9時半ころ到着。
きょうは一段と参加者さんが多いですね。
本日の目的は参加スタンプを押してもらい20個貯めたので
洗剤の景品に引き換えて持ち帰る!

富士山が見えようが見えまいがいいんです。
歩くんです。

薩埵峠(さったとうげ)の登り口が行列でも
待ちます。

20分ほどで登り口、ゆっくりゆっくり
前に進み登頂。


駿河湾はキラキラ光ってまぶしかった

残念ながら富士山は見えないけど
静岡県民にはいつも心に富士山が
あるからいいねと思い直し、前へ。




地すべり対策工事の様子をパネルで見学
杭を60メートル打ち込むだとか。


由比地すべり管理センター


由比地区で発生した地すべり災害や対策を
模型やパネルで学べます。

ゴールの由比駅
無事にハンコと洗剤をもらい帰宅しました。

早く、2018年号のパンフレットみたいな。

10/8 さわやかウォーキング その2

2017-10-09 | さわやかウォーキング
見えてきました、浜松城。
でも、どこのお城もそうですが姿を確認したから
といってすぐにはたどり着けない。
そこからもうひと息です。




駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備え徳川家康は、
三方原台地の東南端に浜松城を築城。

天守閣への入城に40~50分かかるもようで
今回は外から眺めるだけです。
キレイに整備されてから一度も中に入ったことないな。


浜松東照宮(引間城跡)
ゆるキャラの出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんの
お出迎えがありました。

この辺から体力的にきつくなってきました。
暑さが堪える。

徳川秀忠公誕生の井戸
産湯として使われたという伝承をもとに作られた
井戸という、もはや後付けとしか
いいようのない井戸を覗いてみると
石がゴロゴロした浅い穴でした。



浜松市楽器博物館 入館料640円
(コースマップ提示で割引)

楽器の街、浜松にある楽器の博物館
音楽をやっている人のみならず、宗教行事のための楽器や
民族的・美術品などいろんなアプローチから楽器に
接することができます。
とっても広く学芸員さんの説明もあったり楽しかった。





何?これ。みたいのから、明らかに高そうなピアノまで。



浜松駅にゴールしました。駅前では音楽イベント真っ最中で
前に進めない。
この日は帰りを新幹線に設定していたのでWスタンプを
押してもらい終了ですが、浜松駅ビルの
井伊直虎展無料のパネル展を見学して帰りました。












10/8 さわやかウォーキング その1

2017-10-08 | さわやかウォーキング
JR東海のさわやかウォーキングに参加
しました。コース名
「ぶらり浜松ウォーク~歴史と文化の街を訪ねて~」
出発駅はJR浜松駅北口です。

乗る予定にしていた電車にほんの少し間に
合わなくて20分のロスしちゃいました。
9時過ぎにスタート。ちょうど北口でイベントも
行われるようで朝から人がいっぱいです。

まず、最初に向かうみどころポイントまで
約3.5km長いな、そして蒸し暑い。
疲れた。

伊場遺跡 弥生時代からの複合集落で
木簡などの貴重な出土品が多数でている。




すぐそばにはJR東海浜松工場

浜松って何気に坂道多くて地味にアップ
ダウンが体力を消耗させ空腹になる。


木下恵介記念館、観覧料100円を払って館内へ
映画監督の木下恵介の功績をたたえゆかりの
写真や資料をみることができるのですが
さほど広い施設でもないのにウォーキングの
参加者で大混雑でした。
人いきれで早々に退館しました。



浜松復興記念館
こちらは道路の反対側であったので今回は寄らずに
進みます。

五社神社・諏訪神社
五社神社はホームページによると曳馬城主・久野越中守が
城内に創建した事に始まると伝えられる。
わりと新しいものなのですね。

後、徳川家康公が天正7年秀忠公誕生に当り
産土神として崇敬した。
昭和35年両社合祀。

この日はお宮参りやかなり早めの七五三参りで
賑わいを見せていました。


帰りに御朱印をいただく。

10/1 さわやかウォーキング

2017-10-01 | さわやかウォーキング
JR東海のさわやかウォーキングに
参加しました。コース名
「オータムフェストと潮風かおる浜当目海岸散策」
出発駅はJR焼津駅南口です。

9月は雨による中止や都合が合わなくて
あまり参加できませんでしたので
ちょっと久しぶりですが、さわやかな出だし
ウォーキングはやっぱり気持ちがいい。

焼津小泉八雲記念館
焼津と小泉八雲って意外ですが、
水泳の得意だった八雲が家族とともに
過ごした夏の避暑地だったそうです。




すぐ隣にある焼津市歴史民俗資料館

焼津市内で発掘された文化財や住居跡などの
展示や第五福竜丸(マグロ操業中に
ビキニ環礁で水爆実験にあった)の
久保山愛吉さんのコーナーがあり
再び核の脅威が迫る中興味深く見学
できました。
久保山さんの奥様の手記やお母様との
やりとりをみんなに見てほしい。


焼津神社
ローカルニュースで荒まつりや神ころがしの
行事が行われ、創建409年日本武尊の知恵と勇気と
優しさを称え、焼津の守神としてお祀り
している由緒ある神社です。

お詣りをすませ、御朱印をいただく
御朱印帳を預け番号札を受け取りしばし待つ
番号をよばれたら300円を納めて
御朱印帳を受け取ります。



さっきまでさわやかに歩いていましたが
さすがに汗ばんで疲れてきました。
そんなころ到着したのが山政本社工場直営店
入口でお茶のサービスをしていただき、
なんと塩分補給まで・・・もとい
佃煮の試食をいただきました。
カツオ・まぐろ・かつおだし・あさりなど
その中で気に入ったカツオの佃煮ピリ辛系を
自宅用に2つ購入しました。

ご飯なくても佃煮食べたい派なので。
(高血圧症に注意ですね)
静岡駅ビルパルシェにも店舗あった
ようです。なくなったらまた
買おうかな。


休憩したのち焼津港のオータム
フェスト会場に向かいます。

ステージでは和太鼓演奏やダンス披露、屋台など
いろいろやってました。

やいちゃんにも会えた。
お昼休憩を兼ねて、焼津名物
黒ぱんぺんフライとマグロカツを購入
潮風を感じて紫外線もろあたりで食しました。



浜当目海岸を歩き那閉神社・弘徳院を経由して
焼津駅へ戻る。




スタート駅が自宅に近いと気軽に
参加できてやっぱり楽ですね。



6/18さわやかウォーキング その2

2017-06-20 | さわやかウォーキング
若干ヘロヘロしながらですが、全生寺さんに到着、境内では冷茶のサービスをしていただきました
美味しかった~。

お詣りをすませ、隣のスペースで御朱印帳を預ける
その間に、庭園をみせていただき広間でぼけーっと休ませてもらいました。



ちょっと人目に付きにくい場所ですが涅槃像もありました。




やっとメインの香勝寺(こうしょうじ・ききょうでら)さわやかウォーキング専用の
ききょう園用入口が設けられていましたが、まずはお詣りと御朱印を済ませます。



さわやかウォーキングコースマップの割引で入場料450円でした。





ききょう園ではオカリナなどのコンサートやキキョウのアイス販売、赤しそジュースの販売もあって
にぎやかでした。


天浜線遠州森町でゴール、今回は仮のゴールスタンプで春のコースはこれで終了
秋コース再開までスタンプは持ち越しです。

6/18さわやかウォーキング その1

2017-06-19 | さわやかウォーキング
JR東海のさわやかウォーキングに参加しました。
本日は天竜浜名湖鉄道との共催で、出発駅は天浜線遠江一宮駅です。
乗り換え改札を出て乗車券さわやかウォーキング用を往復1000円にて掛川駅で購入しました。
掛川駅で乗り換えて約30分で遠江一宮(とおとうみいちのみや)駅
電車のアナウンスでも流れていましたが日本の原風景が見られるいい雰囲気の鉄道です。

出発して15分程度で最初のみどころポイント
実谷山 極楽寺(あじさい寺)

712年ころ行基菩薩によって開創された曹洞宗の古刹。
あじさいの名所といわれていますが、今年は雨が少ないため花が
あまり咲かないそうです。

たしかに、全体的にあじさいが咲いていない。

今年も、境内でお説法を聞く。
そしてためになるお話の最後にお湯のみに温かいものを入れると
般若心経の絵柄が消失して仏様の絵に替わるというありがたいグッズの紹介で
終わった(笑)


御朱印帳を先に預けて、お詣りを済ませてのちほど
300円を納める形でした。


遠州七福神
お賽銭がすごいのっています

極楽寺をあとにしてしばらく幹線道路をゆるやかな登りへと進みます。
途中、JAの直売所に立ち寄ると軽トラックで甘々娘(かんかんむすめ)来ました~の声。

小ぶりな朝どれトウモロコシ(B品)を1袋購入
1袋っていっても、小ぶりっていっても7本も背負えば重いんです。
そしてウォーキングまだまだ前半、歩き始めて即後悔しますが、頑張りました。

6/11さわやかウォーキング その2

2017-06-12 | さわやかウォーキング


可睡斎のすぐお隣、可睡ゆり園の到着。

何度訪れても、やっぱり「わぁ~」っと声がでます。












まだ満開とまではいきませんが、順々に咲いていくように
手入れをされているのでしょう?
園内の椅子にかけてお昼休憩です。

ややくもり空ですが、炎天下でないほがむしろ
ありがたい。
のんびり休憩して園内を楽しみました。


東海道の並木道をあるくことしばし

スズキ化石資料館


新屋 秋葉山常夜灯



東海道ど真ん中茶屋、休憩スポットですがゆり園で十分な休憩を
とったのでスルーします。

袋井宿場公園で楽し気なイベントをやっていました。

と、思ったら地元テレビ局のアナウンサーがさわやかウォーキングの撮影してた。

ちらっと横目でながめてゴールまでもう一息


帰りの電車で爆睡して目覚ましたら終点の静岡駅
乗客がぞろぞろ下りていくところだった。
あわてて走って降り、そのはずみでスマホを車内に落として
ホームに降りてから気付く。
「はっ!?」焦って電車に戻りちょうど清掃するところで
間に合いました、よかった~。

6/11さわやかウォーキング その1

2017-06-11 | さわやかウォーキング
JR東海のさわやかウォーキングに参加しました。
コース名は
【火の神様可睡斎と可睡ゆり園めぐり】
出発駅はJR袋井駅です。
この日のメイン可睡ゆり園の入園券はさわやかウォーキングの参加者
限定で割引料金で購入できます。
現地では割引が利かないので忘れずに購入。
1000円→500円(半額です)

観福寺

793年天台法華宗の寺院
東海道53次のちょうど真ん中の宿場町にあることから
へそ寺とかかれていました。




ここを過ぎてから、次なる目的地である住宅展示場までは宇刈川を3.7キロメートル
北上していきます。
あまり暑くなくて快適だったよかった。
住宅展示場はさほど興味ないので、お向かいの大型ドラックストアへ
わぁ~なんでもあるよ。
店内焼き立てパンからお惣菜、肉の専門店・魚の専門店、もちろんお薬などの日用品まで
お弁当なんにするか迷うね。
意外とウォーキングはお腹がすくので普段よりもいろいろ食べてしまい
結果ダイエット効果は認められず。

だけど、見つけちゃった「塩バタークッキーパン」
聞くだけでハイカロリー間違いないですが
塩分と糖分を欲していたので購入。
ゆり園で食べたけど
塩バターパンの上にメロンパンの上にあるような
クッキー生地が乗っかっています、美味しかった~。

可睡斎(かすいさい)


曹洞宗の修験寺です。ゆり園の影響で手前の道路から大変な渋滞です。
ウォーキングは関係ねぇ渋滞知らず。
参道のお店で殻付き落花生をスコップ1盛り500円で購入。

参詣します。

境内に色とりどりの風鈴が飾られていて、今ではあまり
観る機会もないので涼し気な音が心地よかったです。

御朱印は拝観受付の入り口で観光シーズン対応で行われており
まず、3種類の御朱印のうちどれにするか決めて
ページを開き選んだ御朱印に合わせてまず印を押してくださいます。
初穂料300円を納めて、別の列に並びます。

書いてくださるお坊様が4人いてそこへ御朱印帳を出す
感じです。思ったよりも早かったです。


以前に、三尺坊様の御朱印をいただいたので
これですべてそろいました。





6/4さわやかウォーキング その3

2017-06-07 | さわやかウォーキング
浜松城を過ぎてからはやや登り坂、残りは4分の1程度なのに
結構バテた。
普済寺(ふさいじ)
隣りの敷地に同じ名前の幼稚園がありました。
曹洞宗のお寺で本日はどなたもいらっしゃらない感じでした。


安養山 浄土寺(じょうどじ)

とても石仏の多いお寺さんでした。
お釈迦様の一生も石板に彫られていたからついつい
全部読んでしまった。

冷たいお茶をいただきました、暑かったので
身体に染み渡った美味しい。



井伊直政(虎松)公の碑

井伊直政が幼少期、浄土寺の住職守源和尚(新野左馬助の叔父)に
匿われ浄土寺で過ごした経緯があるそうです。



浜松秋葉神社
火の神様だそうです、朱い社殿と緑の芝生がとても美しかった。


御朱印をいただける窓口があり御朱印帳を
お渡しして番号札をもらいしばし待つといった具合でした。


残り駅までバス乗ってワープしちゃおうかと思いましたが
歩きます。
浜松出世の館







やっと、ゴールです。
帰り面倒になって新幹線切符購入したらWスタンプでした。

心残りは菜々緒さんトークショーは観れなかったことですね。

6/4さわやかウォーキング その2

2017-06-05 | さわやかウォーキング
引間城跡 元城超東照宮




東照宮は1884年、浜松藩代であった旧幕臣の井上八郎氏によって
曳馬城跡(ひくまじょうあと)に創建されたと伝えられる神社で徳川家康公が祀られている。
境内には、かつてこの地に引間城があったことを示す
『曳馬城跡』(引間城址)と刻まれた史跡碑がある。



家康公顕彰四百年記念事業の一つとして徳川家康公と豊臣秀吉公が出世の足がかりとした場所に
ブロンズの「二公像」を建てたそうで、もちろん間に立って写真を撮影し出世祈願しました。


御朱印は書置きで
家康くんシールも一緒にいただきました。
300円

東照宮のすぐ西側が浜松城公園「第4回出世の街浜松 家康公祭り」会場です



土日の2日間いろんな催し物があり、グルメイベントありで大変な人出。
さらに、この日のメインイベントとしてNHK大河ドラマのご出演中の菜々緒さんが
トークイベントある。
観たいな~生・菜々緒。
14:30まで待っていたらゴール受付終わっちゃうし、残念ですが
祭り会場をさらっと楽しんで先へ進みます。

浜松城1570年建造、徳川家康公が17年過ごすここから出世していったことから
出世城と呼ばれています。

家康公倉掛の松.。