もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

96円台突入。

2013-03-09 | FXのこと
長かった。
ですが、3桁いかないと
円安的な雰囲気出ないよね。

時事通信 3月8日(金)23時30分配信

週末8日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、
市場予想を大幅に上回った2月の米雇用統計を受けて売られ、
急落した。

円は一時1ドル=96円60銭と、2009年8月13日以来
約3年7カ月ぶりに96円台を付けた。
午前9時現在は1ドル=96円15~25銭と、
前日午後5時(94円78~88銭)比1円37銭の大幅な円安・ドル高。

 米労働省が発表した2月の米雇用統計では、
非農業部門の就業者数は前月比23万6000人増と、
市場予想(ロイター通信調べ)の16万人を大幅に上回ったほか、
失業率も7.7%と前月から下落した。
これを受けて、米景気先行きに期待が広がり、
円売り・ドル買いが進行した。

戦後最高値更新

2011-10-26 | FXのこと
しつこいほど、更新し続けてる。

10/26時事通信17:30配信

26日の東京外国為替市場の円相場は、欧州債務問題の先行き
不透明感を受けて上伸し、一時、東京市場での戦後最高値となる
75円86銭を付けた。政府・日銀の市場介入に対する警戒感が根強かったものの、
実際には介入が行われなかったため、円買いが進んだ。

午後5時現在は1ドル=75円90~93銭と前日比20銭の円高・ドル安。

 安住淳財務相が同日の衆院財務金融委員会などで
「必要があれば断固たる措置を取る」と述べ、介入の可能性に
繰り返し言及。しかし、市場では「同様の発言が連日繰り返されている。
特に驚きはない」(大手邦銀)と受け止められ、流れを変える効果はなかった。 



介入しなよ、早く!!
もう取り返しつかないラインギリギリじゃんよ。

TPP参加・不参加きめる前に
日本の経済が終わってしまうよ。


資金潤沢ならな~
介入タイミングで入るのに・・・
って、投機筋これ逃さず入ってくんだろうな~。


安住財務相さ~ん「必要があれば断固たる措置を取る」の
必要=今ですよ。
断固=態度などがきっぱりとしているさまって意味ですよ。

はやくぅ~。


日経平均終値、今年の最安値更新

2011-09-26 | FXのこと
Yahoo!ニュース2011.9.26 毎日新聞20時37分配信

世界景気の減速懸念から全面安の展開となり、
日経平均株価が終値で09年4月以来約2年半ぶりに8400円を
割り込んだ。
また、東京外国為替市場では円相場が対ユーロで
一時101円90銭台まで上昇。01年6月以来
約10年3カ月ぶりの高値水準を記録。欧州債務危機の深刻化を反映した。

東京外国為替市場でも、欧州の債務危機を
背景にリスク回避の動きが広がり、ユーロが下げ幅を拡大した。

ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念からユーロや新興国を
はじめとする高金利通貨が売られ、相対的に安全とされる円に買いが集まった。

26日午後5時現在、3連休前の22日午後5時比70銭円高・ユーロ安の
1ユーロ=102円66~70銭、対ドルでは7銭円安・ドル高の
1ドル=76円50~51銭で取引されている

1ユーロ100円突破したらどうなんだ?

地震・原発・台風・円高・株安
どれも、手が抜けない
でも、どうしていいか分からない時期
てのが、政府の正直なところだろう。



為替介入

2011-08-04 | FXのこと
Yahoo!ニュース ロイター

政府は4日、円高阻止のためドル買い/円売り介入を実施。日銀も介入に合わせ、5日まで予定していた金融政策決定会合を4日中に終了し、追加緩和を決定する。

日銀も為替介入に合わせて「為替市場における財務省の行動が為替相場の安定的な形成に寄与することを強く期待している」との白川方明総裁の談話を発表。4、5日に予定していた金融政策決定会合を4日中に終了し、追加緩和を決定する。


う~ん、遅すぎて
焼け石に水状態では?

金曜日の米雇用統計以降はもたないな。


8月1日

2011-08-01 | FXのこと
今日から8月
金融庁は1日、少ない元手(証拠金)で多額の外貨を売買できる外国為替証拠金取引(FX取引)の規制を強化し、証拠金の50倍としていた従来の取引額の上限を25倍に引き下げた。


ここ数日の円急騰でこの状態での
規制で、うっかりロスカット喰らってしまうのかも?

と、あまりに放置しすぎたため
間際にあわてて証拠金を増やすという初心者超低レベルなこと
やってます(苦笑)

さて、さて、今後どうなるか?
といっても、この流れはあまり変らないだろう、
かなり以前、竹田和平さんが「1ドル=69円」と云っていたのを
みたが、現実味を帯びてきたなあ。



7月30日 毎日新聞

29日の海外市場で1ドル=76円台をつけた円相場は週明け、東日本大震災直後の3月17日に付けた戦後最高値(76円25銭)の更新が視野に入ってきた。東日本大震災に伴う生産の落ち込みからようやく立ち直りかけた日本経済の国際競争力低下が懸念され、
円売り・ドル買い介入を求める声が高まりそうだ。



8月1日 ロイター

オバマ米大統領は31日、ホワイトハウスと民主、共和両党指導部がデフォルト(債務不履行)を回避に向け連邦政府の法定債務上限を引き上げるとともに、今後10年で約2兆5000億ドルの財政赤字を削減することで合意したと発表した。


15年ぶりの1ドル=81円台

2010-10-09 | FXのこと
10/8 21:47時事通信 配信

日のニューヨーク外国為替市場では、
米雇用統計の悪化を受けて円買い・ドル売りが加速し、
円は1ドル=81円台に突入、一時81円72銭まで上昇し、
1995年4月以来約15年半ぶりの高値をつけた。
午前9時45分(日本時間午後10時45分)現在は81円80~90銭と、
前日午後5時(82円37~47銭)比57銭の円高・ドル安。


15年前・・・
何してたんだろ?
81円のころ、なんとなくあったな。

海外旅行で、円高を喜んでいたころか?
懐かしい。


今はこの状況が好ましいとはとても
思えない。

日本の景気のためにも90円を回復してもらいたいな~。




やっと介入

2010-09-15 | FXのこと
9/14 23:31毎日新聞配信

14日のニューヨーク外国為替市場は、円相場が一時、
1ドル=82円90銭台に急伸した。82円台は95年5月下旬以来
15年3カ月ぶりの円高水準。これに先立つ東京市場で、
菅直人首相が民主党代表選で再選された直後に円高が進み、
海外市場でその流れを引き継いだ。為替介入に関して菅首相は
小沢一郎前幹事長より慎重と指摘され、介入への警戒感が薄らいで円が買い進まれた。


 円相場は代表選の結果発表直前の14日午後3時半ごろ、
83円60銭程度で推移していた。だが、党員・サポーター票の
開票で菅首相の優勢が明らかになったとたんに円高が進行。
数分程度で50銭以上円高に振れ、再選が決まった直後に
83円09銭まで上昇した。東京市場の午後5時時点は前日比71銭円高
・ドル安の1ドル=83円21~22銭。



エキサイトマネー

為替介入とは?

「為替介入」とは、一般的に通貨当局が外国為替市場において、
外国為替相場に影響を与えることを目的に外国為替の売買を行なう
ことを言います。「外国為替平衡操作」ともいいます。
日本では、財務大臣が円相場の安定を実現するために用いる手段と
して位置付けられており、為替介入は財務大臣の権限において実施されます。

急激な為替レートの変動は、企業の経営等に悪影響を与え、
ひいては日本経済そのものに悪影響を与える可能性があります。

そこで、為替相場が乱高下しないように、急激なドル安円高の
場合は円売りドル買い介入、急激な円安の場合は円買いドル売り
介入を行ない相場変動を小さくしようと試みます。


9/15 19:00 時事通信配信

15日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、日本政府・日銀の円売り介入を
受けて急落した東京市場の流れを引き継ぎ、1ドル=85円台前半を中心に推移した。

市場筋によると、欧州市場でもドル押し上げに向けて、円売り介入が行われたもよう。
東京市場を含めたこの日の介入規模は累計1兆数千億円に上るとの指摘もある。

 当市場では正午現在、85円15~25銭と、前日午後4時比2円15銭の大幅な円安・ドル高。

 円売り介入に対する警戒感は強まっていたものの、80円近辺に上昇するまで介入
はないとみる向きもあったため、市場関係者は「介入のタイミングとしては良く、
一定の効果があった」(英銀筋)としている。 


できれば、介入効果の持続を願うよ。
『今後の動き、注視したいね』


止まらない円高

2010-08-24 | FXのこと
85円突破、のきっかかけが
野田財務相←コイツじゃないの???
ダメダメだ~。

Yahoo!ニュース 時事通信8/24 1:30配信


24日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、
日本の円高対策への失望感から円買い・ドル売りが加速、
一時1ドル=84円15銭まで上伸し、15年2カ月ぶりの高値を更新した。

正午現在は84円30~40銭と、前日午後4時(85円15~25銭)比85銭の円高・ドル安。

 一方、円は対ユーロでも上昇。一時1ユーロ=106円11銭と、9年ぶり高値をつけた。
正午現在は同106円30~40銭(107円75~85銭)。ユーロの対ドル相場は
同1.2605~2615ドル(前日午後4時は1.2650~2660ドル)だった。

 前日の菅直人首相と白川方明日銀総裁の電話会談で為替介入についての議論が見送られ、
海外市場からジリジリと円高が進展。
この日朝方に行われた野田佳彦財務相の緊急記者会見でも、
「為替動向を極めて注意深く見守る」と従来からの発言が繰り返されただけだった。

 これを受け市場では、「この期に及んで『見守るだけ』とは信じられない」(邦銀筋)
と政府・日銀の対応に失望感が拡大。対ドル、対ユーロともに一気に円高が進行した。



うわ~84円台

2010-08-11 | FXのこと
最近、ジャニーズ関連で忙しいため
FXをやってないけど、ついに84円キマシタね。

5月ころから10円の円急伸。

8/11 20:14 Yahoo! 時事通信

 【ロンドン時事】11日のロンドン外国為替市場では、円が対ドルで急伸し、一時1ドル=84円72銭をつけた。同市場としては1995年7月4日(84円57銭)以来、約15年1カ月ぶりの円高水準。正午現在は84円90銭~85円00銭と、前日午後4時(85円80~90銭)比90銭の円高・ドル安。


 米連邦準備制度理事会(FRB)が10日、事実上の追加金融緩和を決定したことを受け、ドル売りの流れが続いている。日米の金利差縮小が意識されており、ロンドンの取引時間帯に入ってドル売りが強まった。


 84円台をつけた後は売り買いが交錯し、85円近辺で神経質な展開となっている。
 FRBが景気認識を下方修正するなど、米経済の先行き不透明感は根強く、邦銀筋は「ドル売りの流れはしばらく続き、結果的に円高が進む可能性がある」との見方を示した。


 一方、日本の政府当局者からは円高をけん制する発言が聞かれるものの、市場では「当面は口先介入にとどまり、実際に円売り・ドル買い介入に踏み切る公算は小さいだろう」(外銀筋)とみられている。


 ユーロの対ドル相場は正午現在、1ユーロ=1.2995~3005ドル(前日午後4時は1.3080~3090ドル)、対円では110円40~50銭(同112円30~40銭)。


 他の欧州通貨はポンドが1ポンド=1.5690~5700ドル(同1.5735~5745ドル)、スイス・フランは1ドル=1.0555~0565フラン(同1.0580~0590フラン)。


日本の多くの会社が夏休みに入るけど
大丈夫か???

8月からは上限50倍

2010-07-31 | FXのこと
最近、ほかのことに忙しくて
FXほったらかしでした。

そんなこんなで、いつの間にか8月の
法令改正はもう明日なんだ。




平成21年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する
内閣府令」により、個人のお客様の平成22年8月1日以降のお取引は、上限レバレッジ
が50倍となります。(平成23年8月1日以降はレバレッジの上限が25倍となります) 

当該規制適用後につきましては、「営業日毎の証拠金判定時刻(日々のメンテナンス
開始時刻)に※実効レバレッジが50倍を超えている場合、全てのポジションが成行注文
により強制決済が行われますので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

※現在の実行レバレッジにつきましては、取引画面「口座状況」内に表示されております。
 実行レバレッジが40倍以上又は50倍近辺のお客様はポジション管理にご留意頂
 きますようお願い致します。
当該規制後、最初の証拠金判定は8月3日午前5時45分となります。証拠金判定時に
実効レバレッジが50倍を超えていた場合、証拠金判定による強制決済が行われます。



それから、さらに85円台突入とは、どうよ?

7/31Yahoo!ニュース

週末30日のニューヨーク外国為替市場は、米成長率の減速を受けて円が上伸、当市場としては一時1995年7月以来、約15年ぶりの1ドル=85円台に突入した。ただ、ドル売り一巡後は景況指数の改善などを眺めて円の上値は重く、午後5時現在は86円40~50銭と、前日同時刻(86円75~85銭)比35銭の円高・ドル安で推移している。