もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

毘沙門天大祭に行ってきました。

2019-02-11 | 御朱印のこと


富士市妙法寺で行われている毘沙門天大祭へ行ってきました。


旧暦の正月に開かれるので毎年開催日が異なりますが
ちょうど休日と重なったので福徳万倍日にお参りです。


毘沙門天大祭に合わせてだるま市も開かれて定番の朱色からカラフルなだるまさん、大サイズから小サイズまでホントたくさん賑わっています。




御朱印は大祭期間中は書き置きでした。

だるま御みくじ、中に御みくじが入っているのですがだるまを買わなくても可愛らしいだるまさんが手に入る

洞窟七福神を巡り、本殿の下を150mぐるりと福印を集めながらお詣りできます。

名物の坂田菓子店で丹切を手に入れ(中々買えない貴重なお菓子)満足で帰宅しました。

今年は2/11-13の期間開催です。

6月のさわやかウォーキングでいただいた護国神社

2017-07-02 | 御朱印のこと
浜松秋葉神社
徳川家康公が浜松城近くに勧請した神社
御朱印帳を預けてしばし待つスタイル
その隣では一点ものの手作り御朱印帳が販売されていて
心惹かれた。


浜松元城町東照宮
日光東照宮の友社として認められている東照大権現を祀る
初穂料300円書置きをいただく。


頭陀寺 難除大師

頭陀寺 薬師如来
お腹の具合がよくなく墨書きの行列を待てなくて書置きを頂戴した
という情けない2枚ですがお詣りはちゃんとしました。



袋井 可睡斎 聖観音(ご本尊様)
ゆり園開催中のため、入口付近で3種類の御朱印の中から欲しいものを決め
初穂料300円を納め先に印を押して墨書きの列に並ぶ
という特別体制でした。
書き手のお坊様も4人ですが混雑時には列ができていました。


可睡斎 秋葉総本山

以前いただいた可睡斎三尺坊様の御朱印とは別書き手さんでした
線がきれいでしっかり見やすい、ちなみに
↓三尺坊様の御朱印(個人的には文字の強さに天狗感ありで気に入っています)





森町 極楽寺
曹洞宗のお寺さんです、あじさい園に入る入園料を支払うとミニミニサイズの絵馬が
いただけます。
サワヤカウォーキングの参加者さんが早速自分のリュックに付けているのを
みるとうれしくなります。
御本殿に上がる入り口で預けて中をお詣りし帰りに志納料300円を納めます。


全生寺
人が多く集う工夫をされているお寺さんです。
ウォーキングのみなさんが一様にお茶を飲んで休憩をしてる
テーブルとイスも外にありとてもありがたい。
庭園も立派でした。


香勝寺
印に日本一ききょう寺と押されてる
龍の文字、跳ねに勢いがある、書き手さんこの日は2人でした。

京都でいただいた御朱印

2017-05-10 | 御朱印のこと
一部、blogと重複しますが忘備録として

石清水八幡宮
八幡様の文字が鳩になっているときがあるそうですが
今回は普通文字でした。
預けてしばし待つタイプ。初穂料300円


伏見稲荷大社
日本有数の大きな神社、書き手の列は3〜4列になってたまに
警備の人が調整していました。
初穂料300円を自分で箱?というよりBOXに入れる。
文字が太く、文字間がつまり収まりが良いですね。


養源院
書き置きにその場で日付を入れてくださいます。
略されて養の文字とかわからないけど
勢いあってかっこいい。
初穂料300円


蓮華王院 三十三間堂
参詣者も多く、御朱印を希望される方も多いのですがそこは三十三間堂さん
書き手も多い臨時のスペースも設けてあり3人待ち程度でその場で
書いていただけました。
300円外のスペース(臨時)だったため風が気持ちよく吹き抜け
京都ぉ~って感じだった。


同聚院
立ち寄りの予定ではなかった場所でしたが、思いがけず
お不動様の御朱印をいただけました。
初穂料300円


一華院
美しい流れるような筆致、白衣観音まさにそう思わせる御朱印です。
初穂料300円


東福寺
どちらも書置きでしたが墨書きが500円、スタンプが300円だった。
墨書きちょっと乾いてないとこを触ったらしく、若干汚れてしまい
凹む。


藤枝でいただいた御朱印

2017-04-30 | 御朱印のこと
さわやかウォーキング藤枝でいただいた御朱印
出雲大社・出雲教藤枝分院

たいへんお忙しい一日の感じ、きっとふだんは静かなんじゃないかと。

神職ご夫婦と思われる(室内奥で書かれている)方々が
せっせとお預かり→ご記入→はんこ→お渡し
初穂料300円でした。

出雲国造(いずものくにのみやつこ)は出雲氏の長が代々
出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いでいたが
1340年頃~千家氏(せんげし)と北島氏(きたじまし)の
二氏に分かれ、それぞれが出雲国造を名乗るようになった。

ウィキペディアより

御朱印にある北島国造家ってなんだろう?とおもったけど
ざっくりこんな↑意味なのね。



円妙山 大慶寺
立派な久遠の松を写真に収めようとすると寺から離れちゃうよ。
身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺さんです。

御朱印帳を預けてその辺で待つスタイル
待っている間に「自転車御守り」が非常に気になりましたが
防水機能はないタイプでしたので、断念しました。
初穂料300円


富岡八幡宮と深川不動尊・ゑんま堂でいただきました

2017-04-14 | 御朱印のこと
江東区富岡八幡宮様でいただきました
御朱印、御朱印帳を預けて名前で呼ばれます。
初穂料はあとです。

初穂料300円だとおもって渡したところ500円ですって
言われてしまいました。
大変失礼いたしました💦

「八」の文字がご本殿の屋根部分みたいに見える
素敵でした。



深川不動堂では、境内をお詣りする前にお願いしました。

先に預けて番号札をもらう、「〇〇番までできてます」という
表示をみて自ら番号札をみせて受け取ります。
ご志納料300円は朱印帳を預けるときに納めます。

お不動様に負けない力強さを感じます。梵字の印が
まるで炎のように見えるから不思議。



法乗院ゑんま堂
「大日如来」「閻魔大王」とありますがどうされますか?
ここは、「閻魔様で」とお願いしました。
声をかけてからしばし待ちました、時間帯のせいでしょうか?
全然違う方向からお寺のかたが出てきたのでびっくり。

預けてしばし待ちます300円でした。
閻魔様は地蔵菩薩の化身なのですね。
朱色の印に閻魔様のうしろにお地蔵様が写ってます。


門前仲町賑わいがありました。

一之宮がやっと三揃い

2017-03-05 | 御朱印のこと
御朱印帳を眺めていて偶然気付いた
超ド素人ですが、隣り合ったページに
「駿河一之宮」「三河一宮」と書かれてる。

一之宮とはなんだ?
神社における一之宮とはウィキペディアより
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の
高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。


ちょっと前に訪れた三島市の三嶋大社も伊豆国一宮


駿河一之宮 富士山本宮浅間大社







三河国一之宮 砥鹿神社(とがじんじゃ)

701~704年鎮座
大己貴命をお祀りする三河国一之宮砥鹿神社の里宮
平安時代には「延喜式内社」に列せられ、三河国の国司が
国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となった。(HPより)


しらべてみると、全国にたくさんの一之宮がさらに二之宮、三之宮も
存在するんですね、まだまだ知らないことがたくさんあります。

豊川でもらった御朱印たち

2017-02-28 | 御朱印のこと
豊川のさわやかウォーキングに参加した時に
いただいた御朱印。
豊川稲荷

「豊川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」



休日は並びます、お時間に余裕をもって







三明寺

「辨財尊天真言 おん そらそばていえい そわか」という紙がはさんでありました。





養学院 みちびき不動尊

ひらがなって珍しいけどかわいい

振り返るとこの景色 結構高台にあたる。



そして、みんなを見守る。

砥鹿神社
こんかい、唯一神社だね






2/2東京に行ってきました。その2

2017-02-04 | 御朱印のこと
帝国劇場のEndlessSHOckの観劇前後に
御朱印巡りしてきました。

とは云ってもあまり時間もなく計画性もなかったので
無駄に同じところをグルグルしてるだけだったかも。


台東区にあります「鷲神社」←わしと書いて「おおとり」と
読むそうで、酉の市の起源発祥の場所とされている神社

境内のお賽銭の箱の上に大きなおかめさんが!?

ど、どうしようちょっと怖い・・
「なでおかめさま」みんながなでて黒ピカリしています。
おでこをなでれば賢くなり
目をなでれば先見の明が効き
鼻をなでれば金運がつく
向かって右の頬をなでれば恋愛成就
左の頬をなでれば健康に
口をなでれば災いを防ぎ
顎(あご)から時計回りになでれば物事が丸く収まる

熱心になでなでしておきました。



鷲神社 おかめの印と熊手の印がおされています。

日本橋小網町にあります小さな「小網神社こあみじんじゃ」様

ビル群の隙間にあって結構風ビュービューしてるよ
ですが、女性を中心に参拝される方が多いです。

こちらは、強運厄除けの神様、銭洗い弁財天がとても有名です。

御朱印3種類ありましたが、一番ポピュラーなものに
今回はしました。



帝国劇場のすぐ近く
日比谷神社」様、環状第二号線の多くの車が行きかう中に
清浄な空間として鎮座されています。
4時過ぎでしたので、御朱印をいただけるか心配しましたが
インターフォンが不調なだけで、無事いただけました。






汐留まできたので「芝大神宮」様へ行きました。
あたりが暗くなり、会社帰りのサラリーマンでいっぱいになってきましたが
無事到着。

生姜?ってあの生姜湯のことでしょうか?

やや!!大きな鳥居です。


御朱印は節分祈願祭だったためか?普段からそうなのか
不明ですが、書置き500円生姜飴と御守りがついていました。

ちょうど、風邪でのど痛めていたから
さっそく生姜飴なめちゃった。
下でみた生姜塚は食べるしょうがであっていたのね
とこんなところで感激。

と、節分に合わせていくつか回れてよかったです。

沼津から三島へ

2017-01-31 | 御朱印のこと
さわやかウォーキングが意外と早く終了したので
Googleマップをたよりに、沼津日枝神社さんへ
行ってきました。


日枝神社
1096年大津市鎮座元官幣大社日吉大社より分祀され創建
「山王さん」として広く信仰を集める
山王霊験記で昭和2年に国宝として指定、昭和25年8月に
重要文化財に改められました、
境内には日枝天満宮があり受験生の姿が多くみられます。









ちょうど、節分の御祈祷かな?はじまったところでしたので
のんびり境内をみてまっていました。
梅の花がきれい。
神主さんの奥様が、お待たせして申し訳ないと
丁寧に説明してくださいました。
コーヒーのCM(ボス)にも使われたことがあるそうです。


沼津 山王日枝神社

沼津から電車でひと駅移動三島へ

三島大社です。

ならんでいます、御朱印の列も長いです。
やはり、節分祈祷にこられるかたも多いので
さすが県内有数の神社です。

上半分に、「三嶋大社」の印ちょっとめずらしい。

おみやげは、リーゼント餅ではなく
福太郎。

パッケージが怖いが開けるとリーゼントがいっぱい。

赤福のヨモギ餅バージョンですが
かなり、ヨモギ効いてますよ。




遠州三山の御朱印が揃いました。

2017-01-23 | 御朱印のこと
1月中に遠州三山の御朱印をいただくことができました。

遠州三山とは静岡県袋井市にある3つの寺院のことで旧遠江国(遠州)の三古刹。
法多山尊永寺 (高野山真言宗)


萬松山可睡斎 (曹洞宗)


医王山油山寺 (真言宗智山派)


油山寺へは時々でかけるのですが
なかなかすべて廻ることがないので良かった。

御朱印をいただくにあたって、できれば
遠州三山を並べたいなって(蛇腹式)考えていたので
コンプリートです。


袋井市観光協会では遠州三山自分巡礼の旅
テーマにスポットを当てているようなので
ぜひ、機会があれば皆様も訪れてみては?

『千年余の歴史を誇る遠州三山は
心や体の健康、災害を防ぐ祈りの場。
四季の彩を映す境内を歩み、
古人の築いた歴史文化に触れ
このやさしさや厳しさを感じることで
ご利益をいただき
忘れかけていた自分らしさや、
今まで気づかなかった新しい発見など
自らが古刹をめぐることで、
自らに出会える旅です。』