今日から新しい職場です。
行きは乗り越しをしたりしたので、時間がかかり、ぎりぎりでした。
何とか時間どおりに到着。
去年同様、営業さんは同行出来ないということで1人で行く羽目になっていました。
メールでいわれていたように受付の守衛さんに担当の方の取次ぎをお願い。
待っているといらっしゃいました。
チーフさんから守衛さんに新人ということで紹介をしていただき、更衣室へ。
更衣室には先輩の社員の方が何人かいらしていました。
ここで、白衣を頂きました。
派遣の人は水色の白衣。
白衣を着るのは久々。
名札も頂きました。
支度をして研究室に案内していただきました。
まずは教室にいって、インジケータを出勤にして、貴重品とかお弁当を入れます。
今日は持ってこなかったので、明日からは持って行きます。
上の実験室にいって、一緒に働く派遣の方に紹介をされました。
今回は指導係を付けていただけるようで、私は3つ年下で一年半目の派遣の方でした。
でも、この方も今月からチームを異動したので、今度の仕事は初めてで勝手が良く分からないということ。
とりあえず今日は培地作りから始めました。
ここでの仕事は主に植物培養。
この作業が殆ど。
なので、培地は必需品。
久々にピペットやビーカー、Phメーターを触って新鮮でした。
オートクレーブにかけて、その後は午前中は何もする事がなく終わってしまいました。
なので、培養室に案内していただいて、先輩に説明を受けました。
実は私が配属になったユーカリのチームは5人でやっていたそうなのですが、今年は2人で同じ仕事をするらしいのです。
もし私が来る事が決まっていなかったら指導係の先輩1人だったようで、良かった~といろんな方から言われました。
それにしてもかなりのサンプル。
これを2人で担当すると聞いてビックリしました。
そうこう暇をしているうちに午前中は終了。
毎日こんな感じのようである意味時間がもったいないな~と思いました。
でも、培地が出来るまで仕方無いのかな。
時間かかるし。
お昼は別棟の食堂へ。
派遣の方で食べました。
色々おしゃべりしながら楽しかったです。
前の職場ではお昼は1人だったので、こういうのはちょこっとあこがれていました。
何かやって行けそうな気がしました。
午後は培地の分注。
先輩のお手本をみて、実際に自分もチャレンジ。
思ったよりも大変。
シャーレじゃないので、容器の開け閉めに時間がかかる。
なので、ある意味時間との闘い。
でも、なれたらおそらく明らかに時間を短縮して出来ると思いました。
分注した培地は明日、植え替えに使います。
その後は洗い物。
オートクレーブで滅菌していた使用済みの容器が溜まっていたので、洗いました。
培地を捨てて、一つ一つ洗います。
そして乾燥機にかけます。
その後は指導係の先輩の植え替えを見学。
やった事が無いので、見させていただきました。
結構考えて植え替えないといけないので、ちょっと頭を使う感じ。
でも、なれれば大丈夫かなと思いました。
きっとたくさん数をこなせばおそらくコツが分かってくるはず。
ショウジョウバエの系統保存もそうだったし・・・。
今日はこれで大体業務は終了。
教室に戻ってインジケーターとお昼休みあけに置いた荷物を取って、更衣室へ。
支度をして帰りました。
無事に初日は終了。
でも、仕事は物足りないな。
暇な時間は多いし、かといって勉強したくてもPCが割り当てられていないから何にも出来ない。
環境面は問題があるけど、仕方ない。
ここで一年我慢して、転職出来るように行動して行こう。
絶対いい方向に行くと信じて。
ルーチンでも作業が出来るのは有難い。
先輩と2人で5人分の仕事こなして、植物培養のスキルを磨いてやる。
絶対に。
一年でプロ並みになってやるぞ。
行きは乗り越しをしたりしたので、時間がかかり、ぎりぎりでした。
何とか時間どおりに到着。
去年同様、営業さんは同行出来ないということで1人で行く羽目になっていました。
メールでいわれていたように受付の守衛さんに担当の方の取次ぎをお願い。
待っているといらっしゃいました。
チーフさんから守衛さんに新人ということで紹介をしていただき、更衣室へ。
更衣室には先輩の社員の方が何人かいらしていました。
ここで、白衣を頂きました。
派遣の人は水色の白衣。
白衣を着るのは久々。
名札も頂きました。
支度をして研究室に案内していただきました。
まずは教室にいって、インジケータを出勤にして、貴重品とかお弁当を入れます。
今日は持ってこなかったので、明日からは持って行きます。
上の実験室にいって、一緒に働く派遣の方に紹介をされました。
今回は指導係を付けていただけるようで、私は3つ年下で一年半目の派遣の方でした。
でも、この方も今月からチームを異動したので、今度の仕事は初めてで勝手が良く分からないということ。
とりあえず今日は培地作りから始めました。
ここでの仕事は主に植物培養。
この作業が殆ど。
なので、培地は必需品。
久々にピペットやビーカー、Phメーターを触って新鮮でした。
オートクレーブにかけて、その後は午前中は何もする事がなく終わってしまいました。
なので、培養室に案内していただいて、先輩に説明を受けました。
実は私が配属になったユーカリのチームは5人でやっていたそうなのですが、今年は2人で同じ仕事をするらしいのです。
もし私が来る事が決まっていなかったら指導係の先輩1人だったようで、良かった~といろんな方から言われました。
それにしてもかなりのサンプル。
これを2人で担当すると聞いてビックリしました。
そうこう暇をしているうちに午前中は終了。
毎日こんな感じのようである意味時間がもったいないな~と思いました。
でも、培地が出来るまで仕方無いのかな。
時間かかるし。
お昼は別棟の食堂へ。
派遣の方で食べました。
色々おしゃべりしながら楽しかったです。
前の職場ではお昼は1人だったので、こういうのはちょこっとあこがれていました。
何かやって行けそうな気がしました。
午後は培地の分注。
先輩のお手本をみて、実際に自分もチャレンジ。
思ったよりも大変。
シャーレじゃないので、容器の開け閉めに時間がかかる。
なので、ある意味時間との闘い。
でも、なれたらおそらく明らかに時間を短縮して出来ると思いました。
分注した培地は明日、植え替えに使います。
その後は洗い物。
オートクレーブで滅菌していた使用済みの容器が溜まっていたので、洗いました。
培地を捨てて、一つ一つ洗います。
そして乾燥機にかけます。
その後は指導係の先輩の植え替えを見学。
やった事が無いので、見させていただきました。
結構考えて植え替えないといけないので、ちょっと頭を使う感じ。
でも、なれれば大丈夫かなと思いました。
きっとたくさん数をこなせばおそらくコツが分かってくるはず。
ショウジョウバエの系統保存もそうだったし・・・。
今日はこれで大体業務は終了。
教室に戻ってインジケーターとお昼休みあけに置いた荷物を取って、更衣室へ。
支度をして帰りました。
無事に初日は終了。
でも、仕事は物足りないな。
暇な時間は多いし、かといって勉強したくてもPCが割り当てられていないから何にも出来ない。
環境面は問題があるけど、仕方ない。
ここで一年我慢して、転職出来るように行動して行こう。
絶対いい方向に行くと信じて。
ルーチンでも作業が出来るのは有難い。
先輩と2人で5人分の仕事こなして、植物培養のスキルを磨いてやる。
絶対に。
一年でプロ並みになってやるぞ。