gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

映画『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』、落語『抜け雀』『竹の水仙』【作品】

Y!Blog>映画『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』、落語『抜け雀』『竹の水仙』【作品】
2016/8/30(火) 午後 11:45

あいかつ大好き太郎(甘党シゲ)@shigeKasai 2011年1月30日
「男はつらいよ」は寅さんがケータイを持っていたらストーリーが成り立たないですよね。 : @seijigyaku 映画でも、ドラマでも携帯電話のある・なしが、ストーリーのスピード感を左右していますね。
16:09 - 2011年1月30日:Twitterで表示された日時
 
大滝秀治さん死去 享年87歳(シネマトゥデイ) - Y!ニュース
大滝秀治さん、「男はつらいよ」「必殺仕置人」「必殺仕業人」「独眼竜政宗」「八代将軍吉宗」等が印象的。「寅次郎夕焼け小焼け」では質屋の親父の役だった。
posted at 16:47:08
 
@kyojitsurekishi 「水戸黄門」は借金を棒引きにするのが善行という価値観で話しが作られたが「男はつらいよ」の「寅次郎夕焼け小焼け」では借りた金を返さない男が悪人だったことがある。その悪人を演じたのが奇しくも佐野浅夫だった。
posted at 13:18:03
#男はつらいよ 噂の寅次郎」(1978)
冒頭の夢の場面は時代劇。とらやが貧乏な家族で、タコ社長が金貸し。寅次郎が地蔵の化身。
日本の時代劇では証文のとおりにカネを取り建てる金貸しは悪人として扱われる。1976年の「寅次郎夕焼け小焼け」ではその逆で借りたカネを返さない男が悪人。
posted at 19:03:13 → 書き直し:2016年8月31日0:300:34
 
寅さんと結婚する可能性があったマドンナというとリリーを想い出す人が多いだろうが、ぼたんもそうだ。なぜ一緒に所帯を持たなかったのか。今思うと「ぼたん」も「リリー」も花の名前である。
 
大滝秀治が「寅次郎夕焼け小焼け」で演じたのは神保町の古本屋のオヤジだったが、実質、質屋のようだった。
 
ぼたんが「とらや」から去った時、寅さんが旅先から「とらや」に電話。おばちゃんがぼたんに知らせようとしたが、間に合わなかった。ぼたんが「とらや」を去った直後に寅次郎から「とらや」に電話。一般家庭の電話が固定電話だけだった時代ならではの「すれ違い」が効果的に使われていた。
 
宇野重吉と寺尾聰が親子で共演。
 
「寅次郎夕焼け小焼け」
これは古典落語「抜け雀」がもとになっており、第29作「寅次郎あじさいの恋」でも寅さんの夢の元ネタになっている。左甚五郎を題材とした落語「竹の水仙」もこれに似ている。
7:03 - 2016年8月31日2016年8月31日7:24tw

「寅次郎夕焼け小焼け」 「故郷の空」のメロディーが流れた。


西暦1966年(昭和41年)
ザ・スパイダース「なんとなく なんとなく
>20:37 - 2019年2月9日

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け HDリマスター版(第17作)
20:11 - 2019年3月16日

Y!Blog>tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
T-CupBlog>TWEET(1) TWEET(2)

前後一覧
2019年3月(T-CupBlog)

関連語句

/「寅次郎」の検索結果 - gooブログはじめました!/
男はつらいよ<新着順> 
男はつらいよ<投稿順>

夕焼け 寺尾(twilog)
男はつらいよ 公衆電話 10円玉」の検索結果 - Yahoo!検索
男はつらいよ 携帯電話」の検索結果 - Yahoo!検索
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1970年代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事