gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

TeaCupより>もし、元号が廃止されたら「元禄赤穂事件」の名称はどうなるか

T-CupBlog>もし、元号が廃止されたら「元禄赤穂事件」の名称はどうなるか- teacup.ブログ“AutoPage”

-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: もし、元号が廃止されたら「元禄赤穂事件」の名称はどうなるか DATE: 03/26/2019 23:12:00 PRIMARY CATEGORY: 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:

返信先: さん
そうとは限りません。元号廃止論に対する反論は、元禄赤穂事件や享保の改革、安政の大獄、明治維新、大正デモクラシーなどの歴史用語の元号の存在で、元号を使わなくなると生徒がこれらを理解できなくなるという主張です。
 
返信先: さん、さん
福田恒存の意見ですが「西暦ではわからない」というのも福田氏の主観に見えます。
 
返信先: さん、さん
このツイートでも言及しましたが、元号廃止への異論の理由は「大化の改新」「応仁の乱」などが元号廃止によって理解しづらくなるということです。
だからたかが役所で使う元号ぐらいで不便に思う人は勉強不足の自業自得で、それだけで元号をなくす必要はないでしょう。しかし元号派が西暦を拒否する方が問題で、歴史を語る場合、一々、元禄、宝永、正徳、康熙、雍正、乾隆といった元号だけで年号を表すのは確かに面倒です。
 
歴史に関する番組を見たり歴史小説を読んだり時代劇を見れば、「元禄15年、赤穂浪士の吉良邸討ち入り」とか「天保12年、鳥居耀蔵南町奉行就任、水野忠邦の天保の改革」のように元号だけの表現が出てきます。だから元号を拒否しては歴史を学ぶことはできないということです。
 
西暦一本化を主張する人は「終戦の年は昭和20年ならわかるが西暦だとわからない」という気の毒なお年寄りのことは無視しています。それなら「昭和20年が西暦何年かわからない」という人は勉強不足で、現時点で世の中はそういう人のために制度を変える様子はないですね。
 
返信先: さん、さん、さん
確かに元号を廃止したい人は「応仁の乱」のような歴史用語も「1467年の乱」にするのかという疑問が出ます。一方、天正元年(1573年)から慶長8年(1603年)まで30年、天正10年の本能寺の変の10年後が文禄の役、その5年後が慶長の役というのは西暦ならわかりますが、元号だと面倒です。
 
元禄3年は水戸光圀が数え年63歳で隠居した年で、西暦1690年、清朝では康熙29年です。「元禄」だと徳川綱吉の時代というイメージはつかめますが、関ヶ原の合戦(慶長5年)から90年、豊臣秀吉による天下統一(天正18年)から100年経過していたことは、元号ではわかりづらくなります。
 
「元禄、天明の文化と言えばイメージできるものも、西暦表記では分からない」という人がいるようだが、中国人は「元禄」「天明」を「康熙」「乾隆」等に置き換えないとわからないのだろう。フランス革命を「天明~寛政年間、一揆と改革の時代」と覚えている人はどれだけいるか。
 
>この際、新元号の制定はやめよう
>元号廃止は歴史、伝統の断絶と文化の荒廃をもたらす。たとえば元禄、天明の文化--と言えばイメージできるものも、西暦表記では分からない
>この程度のつまらぬことが元号維持論の論拠なのだ。既に、歴史は西暦で語られているではないか
 
日本人が中国人に日本史の話をする場合、「元禄時代」については西暦1688~1704年、あるいは清朝の康熙帝(Kangxi Emperor)の時代に当たることなど、註釋が必要だろうし、「明治27年の日清戦争」は「1894年、光緒(Guangxu)20年の甲午戦争」だという説明をするのが最善。
 
「はいからさんが通る」の主題歌や宣伝で「大正時代」が使えなくなって、「るろうに剣心」で「明治」が使えなくなり、「昭和偉人伝」「平成教育委員会」「元禄太平記」「元禄繚乱」「天保水滸伝」も言い換えないといけませんかね?
 
元号はいらない。時代は10年一区切りで、それが自然の摂理なんだ。元号なんてものは大自然の法則に反する。平成、昭和と区切るのは範囲がまちまちで時の流れに対して乱暴だ。60年代、70、80年代みたいな呼び方を徹底すべき。私が革命家になったら速攻で廃止する。元号廃止は子供のころからの夢。
 
実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話
元号廃止が徹底されると「はいからさんが通る」の劇中の時代(1918年から1923年まで)は「大正時代」ではなく「1910年代から1920年代まで」になる。同じ「元禄時代」でも「水戸黄門」で描かれるのは1690年代、「忠臣蔵」で描かれるのは1700年代初め(1701~1703年)になる。

----- --------

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史全般、元号」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事