AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 元号廃止論の問題点1…平成31年tw DATE: 04/03/2019 05:28:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
換算表を用意すればいい。
また、こういう人は新聞もとっておらず、今年が平成30年であることを知らない。
そもそも30年前の日本では、1988年が「昭和63年」であることは、多くの日本人がわかっていたはず。日本人であれば今年が元号で何年か知らない方が異常である。
日本人としてはこういう態度は怠慢に近い。
こういう人は、東日本大震災は2011年、熊本地震は2016年、平昌五輪は2018年という風にここ数年の歴史を西暦で覚えているため、歴史上の出来事が西暦と結びついており、「平成23年」と言われても「2011年」に変換しないとイメージできないようだ。これは「西暦より元号の方が時代をイメ―jしやすい」などと言う元号擁護派の意見に対し「逆に西暦で時代をイメージしている人も増えている」と反論するための例にもなりうる。
「平成生まれは昭和と西暦の換算ができないできない」
これもただの勉強不足で、怠慢である。昭和と西暦の換算ができなくて困る人は、日常生活でその必要があるのだから、換算方法を覚えるのが当たり前である。
昭和の末期には、みな昭和と西暦の換算をやっていた。できない人は逆に西暦が理解できない。そういう年寄りが生まれた年を「昭和」で言うため、平成生まれの人が「昭和~年は西暦で何年か、わからない」と嘆いて、パニックにおちいるのだろう。
明治元年は西暦1868年、大正元年は1912年、昭和元年は1926年、平成元年は1989年、これくらいは常識である。
また、関東大震災のあった大正12年が西暦1923年、終戦が昭和20年で西暦1945年、阪神淡路大震災は平成7年で、西暦1995年、東日本大震災は平成23年、西暦2011年、これくらいは覚えておく必要がある。
また、平成30年(西暦2018年)が明治151年、大正107年、昭和93年であると覚えれば、西暦への換算は不要である。大正7年は100年前だ。
これは明治の前でも同様だ。
本能寺の変は西暦1582年、天正10年であり、関ヶ原の合戦は西暦1600年、慶長5年、赤穂浪士による吉良邸へいの討ち入りは和暦で元禄15年12月なので、1702年12月とされることが多いが、陽暦で1703年だ。
平成生まれは昭和40年が何年前かわからないのか?(昭和64年が平成元年、昭和20年が西暦1945年という知識もないのか)
昭和生まれは大正20年が何年前かすぐには答えられないのか?(多少、時間がかかるが、暗算でできないことはない)
大正生まれは明治40年が何年前かすぐのは答えられなかったのか?(大正元年が明治45年だから計算できたはず)
明治生まれは文政10年、天保11年、弘化元年、嘉永6年、安政5年、万延元年、文久3年、元治元年、慶応3年が何年前かすぐには答えられなかったのか?
西郷隆盛は安政の大獄の時点で30歳だったが、この時点で文政10年が何年前か、どう計算したか?
そうなると「平成生まれは昭和が何年前かわからない」という問題は、元号が始まって常につきまとっていたことになる。今、これが問題なら、なぜ40年前、50年前、100年前に問題にならなかったのか、それが問題だ(元号法制定は39年前)。
平成生まれが昭和と西暦の換算を知らないのは、その親世代にも責任がある。昭和の終戦はおろか、己の生まれた年すらも西暦で教わっていた可能性がある。
〔冨永 格(たぬちん)@tanutinn〕
「元号は不便だから西暦だけでよい、とは思わない。複数の時間軸を持つことは文化的にむしろ豊かではないかと…人間は特定の時代に自分を帰属させて安心感を得るのかもしれない。ある元号から時代イメージをありありと思い浮かべられる。一種の文化資産と言えます」と内田樹氏
〔午前9:50 · 2019年(平成31年)1月22日〕
〔(耕論)元号使っていますか? 内田樹さん、坪井秀人さん、楠正憲さん:朝日新聞デジタル〕
〔ちはるさん (@chiharucatneko) / Twitter〕
クリスマスとかハロウィンとかバレンタインなど半強制的な西洋のイベントには文句言わないのに急にどうした。そんなに元号で困ってたのか毎日。
〔午後1:45 · 2019年4月3日〕
〔@kyojitsurekishi〕
少なくとも元号法では公文書の元号使用まで義務付けていなようですが、役所の手続きで個人が佛暦、イスラム暦、皇紀、西暦など勝手に書いたら混乱のもとです。和暦を覚えるのと、役所で元号を消して西暦を書き込んで論争するのと、どちらが面倒か人それぞれでしょう。
〔related tweet〕
〔午前2:56 · 2019年4月29日〕
〔ペロンパー(前事不忘 後事之師)@klezmer722〕
このペロンパーさんは基督教徒だそうです。
「日本は基督教の国じゃないのに基督教暦を使うのはおかしい」という元号派の意見は基督教徒の事情を無視していますね。一方、佛教徒とイスラム教徒にとっては元号も皇紀も西暦も異教徒の文化であって使いたくないのが本音でしょう。
〔午前3:15 · 2019年(平成31年)4月29日〕
〔#元号は健在〕 〔#元号の限界〕
〔#元号廃止論の限界〕〔#東京時代〕
〔午後5:39 · 2020年12月6日〕
〔TWEET〕
〔元号 西暦〕〔元号 廃止〕(twitter)
〔昭和 平成 時代 元号(twitter)〕
〔西暦 元号 昭和 平成生まれ 何年前〕(twitter)
〔昭和 平成生まれ 何年前〕(twitter)
〔#元号は健在〕 〔#元号の限界〕(twitter)
〔#元号廃止論の限界〕(twitter)
〔昭和 平成 時代 元号(twitter)〕
〔西暦 元号 昭和 平成生まれ 何年前〕(twitter)
〔昭和 平成生まれ 何年前〕(twitter)
〔#元号は健在〕 〔#元号の限界〕(twitter)
〔#元号廃止論の限界〕(twitter)
参照
T-CupBlog>〔元号廃止論は、暗算ができない(できなくなった)人の愚痴〕
T-CupBlog>〔元号廃止論は、暗算ができない(できなくなった)人の愚痴〕
T-CupBlog>〔元号廃止論の問題点2〕
T-CupBlog>〔元号廃止論の問題点3〕
T-CupBlog>〔元号廃止論の問題点4〕
T-CupBlog>〔西暦1800年(寛政12年)以降の西暦と元号、和暦対照表〕
----- --------