本来、光圀は訪問先の人々に「二度とわしが来なくてもいいように、不正が起きないように、起きてもここの皆さんで解決できるようにしてくだされ」とでも言うべきである。
もし光圀が本当に庶民の味方であれば、印籠を出すとき、光圀は「わしは本当はこんな物をお前さんたちに見せたくはない」「徳川の権威をひけらかすのは大嫌いじゃ」とでも言うべきであった。
また、光圀は旅が終わって水戸の西山荘に戻っても、また旅をしたがる。
これも問題だ。
本来、光圀は西山荘で『大日本史』編纂に專念すべきである。
光圀は自分が旅などしなくてもいい世の中を望むのが筋だろう。
旅立つとき、光圀は「やれやれ、わしが世直し旅なぞしなくてもいい世の中はいつ来るのかの」と言って旅立つべきだったのである。
ドラマの光圀は旅好きかも知れない。
それなら光圀は「一度、印籠も出さず、水戸光圀とも名乗らず、越後のちりめん問屋の隠居のままで各地を旅して水戸に戻りたいものじゃ」という夢を持って旅するべきなのである。
日本では1868年に幕府を倒したのが薩長の武士階級であり、百姓一揆ではなかった。
1789年のフランス革命のとき、日本でも天明の一揆、寛政の改革があったが、そのときも幕府は倒れなかった。
結局、日本では庶民は何もできず、権力者同士の自浄能力に頼るしかないという国民性が根付いているのだろう。
参考になるHP
水戸黄門のドラマツルギー 地下のカリエール
前後一覧
2011年8/9~10 8/11~16
関連語句(このBlog内)
水戸黄門 [1] [2] [3] …(新着順)
水戸黄門 [1] [2] …(投稿順)
水戸黄門 権威
関連語句(T-CupBlog綜合検索)
水戸黄門 水戸黄門 印籠 水戸黄門 印籠 権威
最新の画像もっと見る
最近の「延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事