週刊ベースボール別冊『2005年プロ野球カラー写真名鑑』を参考にした。この資料では1936年からの球団変遷が年表になっているが、1958年までは球団の設立と消滅、吸収合併などが多く、複雑だったので、ここでは1958年から半世紀の間だけを年表にした。
⚾昭和33年から平成20年まで50年間の日本プロ野球史⚾
_▽読▽大▽中▽大▽広▽国▽▽西▽東▽阪▽近▽南▽毎▽楽
_▽売▽阪▽日▽洋▽島▽鉄▽▽鉄▽映▽急▽鉄▽海▽日▽天
_▽▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽_▽
1958▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_大__
1959▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_映__
1960▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_毎__
1961▽_阪_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_日__
1962▽_神_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1963▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1964▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_東__ 大毎が東京オリオンズに
1965▽_▽_▽_▽_▽_サ__▽_▽_▽_▽_▽_京__ 国鉄がサンケイスワローズに
1966▽_▽_▽_▽_▽_ン__▽_▽_▽_▽_▽_▽__ さらに、サンケイアトムズに
1967▽_▽_▽_▽_▽_ケ__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1968▽_▽_▽_▽_広_イ__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1969▽_▽_▽_▽_島_▼__▽_▽_▽_▽_▽_ロ__ ▼サンケイアトムズ→アトムズ
1970▽_▽_▽_▽_東_ヤ__▽_▽_▽_▽_▽_ッ__ アトムズ→ヤクルトアトムズ
1971▽_▽_▽_▽_洋_ク__▽_▽_▽_▽_▽_テ__
1972▽_▽_▽_▽_▽_ル__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1973▽_▽_▽_▽_▽_ト __太_▼_▽_▽_▽_▽__ 西鉄→太平洋。▼東映→日拓
1974▽_▽_▽_▽_▽_▽__平_日_▽_▽_▽_▽__ ヤクルトがスワローズに。
__▽_▽_▽_▽_▽_▽__洋_▽_▽_▽_▽_▽__ 日拓→日ハム
1975▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_本_▽_▽_▽_▽__
1976▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_ハ_▽_▽_▽_▽__
1977▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_ム_▽_▽_▽_▽__
1978▽_▽_▽_横_▽_▽__▼_▽_▽_▽_▽_▽__ ▼太平洋→クラウンライターライオンズ
1979▽_▽_▽_浜_▽_▽__西_▽_▽_▽_▽_▽__ 西武がライオンズを買収し、埼玉に移轉
1980▽_▽_▽_大_▽_▽__武_▽_▽_▽_▽_▽__
1981▽_▽_▽_洋_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1982▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1983▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1984▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1985▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1986▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1987▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1988▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1989▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_オ_▽_ダ_▽__ 南海→ダイエー。阪急→オリックス
1990▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_リ_▽_イ_▽__
1991▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_ッ_▽_エ_▽__ オリックスがブルーウェーブに
1992▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_ク_▽_│_千__ ロッテオリオンズ→千葉ロッテマリーンズ
1993▽_▽_▽_横_▽_▽__▽_▽_ス_▽_▽_葉__ 横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスターズ
1994▽_▽_▽_浜_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_ロ__
1995▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_ッ__
1996▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_テ__
1997▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1998▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
1999▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
2000▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
2001▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
2002▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
2003▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__
2004▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽_▽_▽_▽__ 日ハムが札幌に移轉。オリ・近合併決定
2005▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_├─┘_ソ_▽_▽ ダイエー→ソフトバンク。
2006▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽___▽_▽_▽
2007▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽___▽_▽_▽
2008▽_▽_▽_▽_▽_▽__▽_▽_▽___▽_▽_▽
_▽↓_↓_↓_↓_↓_↓__↓_↓_↓___↓_↓_↓
_▽巨▽神▽中▽横▽広▽ヤ▽▽西▽日▽オ__ ▽ソ▽ロ▽楽
_└┬──────────┘└┬────────────┘
__セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
Y!Blog
プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年)
2008/12/11(木) 午前 5:12
T-Cup掲示板
プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年)
プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年)2
【画像】プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年)
詳しい球団変遷はこれらのHPに記載されている。
↓
YOKOHAMA BayStars & Baseball 日本プロ野球チームの変遷
日本プロ野球球団変遷図
Wikipedia 日本プロ野球>球団の変遷
プロ野球球団変遷 - Google 検索
また、東京ドームの博物館にも球団名変遷の表が掲示されている。
スタルヒンが終戦直後に所属していた球団は合併を繰り返し、毎日オリオンズ(今の千葉ロッテ)に吸収された。
1958年に長嶋茂雄が巨人に入った当時の「ダイエー」は「大映」であり、30年後にホークスを買収したダイエーは「大栄」である。
『巨人の星』で星飛雄馬が対戦したアトムズは『侍ジャイアンツ』では眉月光所属のヤクルトアトムズになっており、『新巨人の星』では花形満所属のヤクルトスワローズになっている。
『新巨人の星』の終盤「新魔球の章」では左門豊作の所属する大洋ホエールズが横浜に移っている。『新』原作の最終回は横浜球場での巨×洋の試合であった。星飛雄馬が高校時代、左門と初めて会った場所も横浜で何とも奇遇である。
1978年に西武がライオンズを買収してから1988年にダイエーがホークスを買収するまでの10年間、日本のプロ野球の球団では広島が最も西にあり、ロッテは前年に宮崎から関東に移っており、日ハムも関東の球団だったので一番東は関東地方。昭和の最後の10年間は、プロ野球トームが瀬戸内と関東の間に集まっていたことになる。
1958年に西鉄ライオンズの稲尾投手が巨人との日本シリーズで活躍し「神様、佛様、稲尾様」と呼ばれた。50年後の2008年、北京五輪の女子ソフトボールで上野投手が「神様、佛様、上野様」と呼ばれ、奇しくも巨人と西武の日本シリーズで始球式を務めた。西武ライオンズは西武が親会社、ホームが埼玉の所沢になってから30年の節目であった。
2012年(平成24年)のロンドン五輪で野球とドフトボールが除外され、今、日本では女子サッカーのなでしこジャパンが注目されているが、女子ソフトボールはニュースの話題にもなっていない。
平成25年tw
2013年10月11日
@npbOP_bot 原辰徳が生まれた1958年は長嶋茂雄現役1年目にして川上哲治現役最終年であり、日本シリーズの相手は西鉄ライオンズ。半世紀後の2008年の日本シリーズは奇しくも巨人と西武ライオンズで、始球式を務めたのは北京五輪女子ソフトボールの金メダリスト上野由岐子投手だった。
posted at 09:23:42
@npbOP_bot 1958年から2008年までの日本プロ野球球団史 #知恵ノート_
posted at 09:25:31
related tweet
令和4年tw
昭和33年:日本シリーズが巨人対西鉄ライオンズ、「神様、佛様、稲尾様」。
平成20年:北京夏季五輪、女子ソフトボール、日本が金メダルを獲得、上野由岐子投手が活躍。
tweet(1) tweet(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/
前後一覧
2012年2/12~13(T-CupBlog)
📅平成24年2月(GooBlog)
関連語句
/「プロ野球球団史」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
/「球団史」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
/【プロ野球球団史】のブログ記事検索結果:4ページ目|Ameba検索/
/スポーツ虚実歴史の新着記事|アメーバブログ(アメブロ) (ameba.jp)/
参照
Y!Blog>プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年)
平成20年BLOG
/日本の女子ソフトボールがアメリカを破って金メダル【北京五輪】 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
2008-08-22 00:08:33
/プロ野球球団史、球団名変遷年表(1958~2008年) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
2008-12-11 05:12:01
平成24年BLOG
/女子ソフトボール世界選手権で日本が42年ぶりに優勝 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
2012-07-26 04:11:38
令和4年BLOG
/阪神開幕8連敗、最長記録はトンボと西武の12連敗 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
2022-04-03 15:10:22