2009年1~12月に観劇した演劇・ダンスの舞台(+劇場)
観劇メモのある公演は●印または(数字)からリンクしています。
ついでに映画と講演会も。
※2009年伝統芸能系はこちら。
キャ~、ほんまに少ないわぁ~!!
野田さんやケラさんの新作、蜷川さん演出公演や、天児さんの舞台、他にも行
きたいお芝居は多数ありましたが、ガマン大会の真っ最中なので(苦笑)。
そんな中リピート回数が多かったのがやはり、かみかわさんの舞台ですね。
観劇本数が少ないうえに同じ舞台を見てしまう傾向にあるので、作品数はます
ます減る一方だな~。2010年もガマン大会はつ・づ・く・・・(涙)。
舞台
<1月>
●花組芝居 泉鏡花の「夜叉が池」(伊丹 アイホール)●
<2月>
●NODA・MAP「パイパー」(シアターコクーン)●
<4月>
●赤い城 黒い砂(京都南座) 3回 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
●淫乱斎英泉(兵庫県立芸術文化センター)●
●いのうえ歌舞伎・壊Punk「蜉蝣峠」(梅田芸術劇場)●
<5月>
●「その男」大阪公演(新歌舞伎座) 4回 (1)(2) (3) (4) (5)
<6月>
●ダブル・サイレンス 沈黙の分身(兵庫県立芸術文化センター)●
●花組ヌーベル「盟三五大切」(芸術創造館)●
<11月>
●ひとり語り 弥々(兵庫県立芸術文化センター)●
●劇団新感線「蛮幽鬼」大阪公演(梅田芸術劇場メインホール) 4回
(1) (2) (3) (4) 自己完結編●
映画
●歌舞伎役者 片岡仁左衛門(京都芸術劇場春秋座)
「孫右衛門の巻」「登仙の巻」
●Beauty~うつくしいもの(第七藝術劇場) 2回
大阪先行ビデオレター●
●築城せよ!(シネリーブル梅田) 2回
舞台挨拶● 映画●
●劔岳 点の記(MOVIX六甲)
●TAJOUMARU(MOVIX六甲)
講演会・トーク
●講演会「だいとう塾特別講座」(大東市立生涯学習センター アクロス)
(1) (2)
●神戸学校(エスパスフェリシモホール) ●
2005年の観劇リストはこちら
2006年の観劇リストはこちら
2007年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2007年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら
2008年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2008年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら
観劇メモのある公演は●印または(数字)からリンクしています。
ついでに映画と講演会も。
※2009年伝統芸能系はこちら。
キャ~、ほんまに少ないわぁ~!!
野田さんやケラさんの新作、蜷川さん演出公演や、天児さんの舞台、他にも行
きたいお芝居は多数ありましたが、ガマン大会の真っ最中なので(苦笑)。
そんな中リピート回数が多かったのがやはり、かみかわさんの舞台ですね。
観劇本数が少ないうえに同じ舞台を見てしまう傾向にあるので、作品数はます
ます減る一方だな~。2010年もガマン大会はつ・づ・く・・・(涙)。
舞台
<1月>
●花組芝居 泉鏡花の「夜叉が池」(伊丹 アイホール)●
<2月>
●NODA・MAP「パイパー」(シアターコクーン)●
<4月>
●赤い城 黒い砂(京都南座) 3回 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
●淫乱斎英泉(兵庫県立芸術文化センター)●
●いのうえ歌舞伎・壊Punk「蜉蝣峠」(梅田芸術劇場)●
<5月>
●「その男」大阪公演(新歌舞伎座) 4回 (1)(2) (3) (4) (5)
<6月>
●ダブル・サイレンス 沈黙の分身(兵庫県立芸術文化センター)●
●花組ヌーベル「盟三五大切」(芸術創造館)●
<11月>
●ひとり語り 弥々(兵庫県立芸術文化センター)●
●劇団新感線「蛮幽鬼」大阪公演(梅田芸術劇場メインホール) 4回
(1) (2) (3) (4) 自己完結編●
映画
●歌舞伎役者 片岡仁左衛門(京都芸術劇場春秋座)
「孫右衛門の巻」「登仙の巻」
●Beauty~うつくしいもの(第七藝術劇場) 2回
大阪先行ビデオレター●
●築城せよ!(シネリーブル梅田) 2回
舞台挨拶● 映画●
●劔岳 点の記(MOVIX六甲)
●TAJOUMARU(MOVIX六甲)
講演会・トーク
●講演会「だいとう塾特別講座」(大東市立生涯学習センター アクロス)
(1) (2)
●神戸学校(エスパスフェリシモホール) ●
2005年の観劇リストはこちら
2006年の観劇リストはこちら
2007年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2007年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら
2008年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2008年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら