今日は14時半まで仕事し、それから急いで神戸市立博物館へ。
「平清盛」展。めざすは国宝の平家納経。
タッキーが義経を演った年に宮島の厳島神社に行ったけど、
そこでも見られなかった。その本物がやっと見られる~~!
この機会を逃したら一生見れないかも~~。
武士だから武具馬具ブグバグな展示かと思いきや(ウソです、
オモッテマセン)かな~り美的なものがそろってる。
絵巻や書状、絵画、仏像、法具など数々の展示品の上部には
「平氏ニュース」という掲示がデキゴトロジー的にまとめら
れていて、平氏の歴史が現代人の感覚でとらえやすいように
工夫されていた。
で、平家納経ですよ。美しい~♪ ゴージャス!
最初に展示されている第二十五が保存状態がよくてオドロキ。
なので2番目のも本物かと思ったけれどこれは模本。
見方としては貴重な原本を見ながら、模本で当初のイメージ
を確認する、という感じ。4色の筆で文字がグラデーションの
ように描かれた巻もあってこれには感激した。
(無という字の4つの点だけ色が変わっていたりする!)
清盛の直筆文字も見られたしね。
33巻を納めた経箱もまた細工が凝っていてゴージャス♪
会期半ばだからか、空いていてゆったり見られた。
●大河ドラマ「平清盛」全国巡回展 >> 情報はこちら
神戸は4月8日(日)まで。
<自分メモ>
平重盛
2月に正林寺に行ったばかりなので、最近やたらと平重盛が
気になる。歌舞伎の「すし屋」に登場する維盛の父で、清盛
の嫡男。「すし屋」では弥左衛門が重盛に大恩がある経緯か
ら維盛をかくまったことになっている。
展示品にあった「青磁茶碗」のエピソードが可笑しかった。
重盛が宋に黄金を送ったお返しに青磁茶碗を賜った。その後、
この茶碗にヒビが入ったため別のものに替えてほしいと足利
義政が明に申し入れたが、名品がなく、鉄の鎹(かすがい)
で修復して返送されたとのこと。代わりを要求するほうもす
るほうだけど、青磁に鉄の鎹というのもスゴイ!(これって
本当に名品がなかったの?それとも嫌がらせ?)
おかげで「馬蝗絆」という銘になったそうで。
平重衡
「原典 平家物語」で愛之助さんが演じたのがこの人物。
TV放送で見たときは(美しいがゆえに)哀れでかわいそうと
思ったけれど、展示の文脈で見ると、やっぱり処刑されても
仕方ないと思った。清盛に命じられ、東大寺や興福寺などの
寺院を焼き討ちにした南都焼討の張本人だもんねー。
「平清盛」展。めざすは国宝の平家納経。
タッキーが義経を演った年に宮島の厳島神社に行ったけど、
そこでも見られなかった。その本物がやっと見られる~~!
この機会を逃したら一生見れないかも~~。
武士だから武具馬具ブグバグな展示かと思いきや(ウソです、
オモッテマセン)かな~り美的なものがそろってる。
絵巻や書状、絵画、仏像、法具など数々の展示品の上部には
「平氏ニュース」という掲示がデキゴトロジー的にまとめら
れていて、平氏の歴史が現代人の感覚でとらえやすいように
工夫されていた。
で、平家納経ですよ。美しい~♪ ゴージャス!
最初に展示されている第二十五が保存状態がよくてオドロキ。
なので2番目のも本物かと思ったけれどこれは模本。
見方としては貴重な原本を見ながら、模本で当初のイメージ
を確認する、という感じ。4色の筆で文字がグラデーションの
ように描かれた巻もあってこれには感激した。
(無という字の4つの点だけ色が変わっていたりする!)
清盛の直筆文字も見られたしね。
33巻を納めた経箱もまた細工が凝っていてゴージャス♪
会期半ばだからか、空いていてゆったり見られた。
●大河ドラマ「平清盛」全国巡回展 >> 情報はこちら
神戸は4月8日(日)まで。
<自分メモ>
平重盛
2月に正林寺に行ったばかりなので、最近やたらと平重盛が
気になる。歌舞伎の「すし屋」に登場する維盛の父で、清盛
の嫡男。「すし屋」では弥左衛門が重盛に大恩がある経緯か
ら維盛をかくまったことになっている。
展示品にあった「青磁茶碗」のエピソードが可笑しかった。
重盛が宋に黄金を送ったお返しに青磁茶碗を賜った。その後、
この茶碗にヒビが入ったため別のものに替えてほしいと足利
義政が明に申し入れたが、名品がなく、鉄の鎹(かすがい)
で修復して返送されたとのこと。代わりを要求するほうもす
るほうだけど、青磁に鉄の鎹というのもスゴイ!(これって
本当に名品がなかったの?それとも嫌がらせ?)
おかげで「馬蝗絆」という銘になったそうで。
平重衡
「原典 平家物語」で愛之助さんが演じたのがこの人物。
TV放送で見たときは(美しいがゆえに)哀れでかわいそうと
思ったけれど、展示の文脈で見ると、やっぱり処刑されても
仕方ないと思った。清盛に命じられ、東大寺や興福寺などの
寺院を焼き討ちにした南都焼討の張本人だもんねー。
市立博物館は、たしか旧オリエンタルホテルの隣でしたよね。初めて神戸に行ったときに行きました。そのときは、アイルランド人の日本の絵巻物のコレクションでした。
平家というと、やっぱり神戸が本拠地ですか。重盛はすし屋の維盛のお父さん、「忠ならんと欲すれば」の人ですよね。大河ではまだ小さいですね。
この頁にDVDがあったのでアマゾンで注文し、重衡のことを調べたら容姿端麗の人みたいですね。「なまめかしく」ナントカとか。私はそれだけで満足です。
アマゾンへ行ったら、おすすめ漫画が表示されて、おかげで漫画2冊もいっしょに注文。アマゾン商法おそるべし。
その漫画の「萌えの死角2」で、トーマの心臓の舞台、漫画の話の回の冒頭に、染模様の染五郎さんと愛之助さんの顔が出ていました。ムンパリさんは漫画読まないそうですが、今市子が描いた、大河のときの孝夫さん後醍醐天皇の顔とか、もっと昔の本能寺のときの蘭丸の話もあって、よだれが出そうな本でした。1を買ったものの2が出たのは知らなかったので、こちらの頁のおかげです。ありがとうございました!
以前の面影が全くない建物になっています。
重盛・・・といえば「熊谷陣屋」の弥陀六の台詞の中にも
登場することに気づきました。義太夫ではけっこう
キーパーソンといえるのではないでしょうか。
で、重衡のDVD。ブログ記事に書きたかったのですが
なかなか書けないのでとりあえず紹介だけしています。
リアル重衡も容姿端麗♪だったのですね。
DVDの「重衡被斬」のほうはいつぞやのTV放送と同じ内容
なので、私は「重衡生捕」のほうだけ買いました。
ただ、TVと違ってDVDには時刻が入っていないし、
平家物語の語り文が映像にかぶらないのがいいですね♪
「萌えの死角2」は、コメントを拝見しただけでもそそら
れるものがありますよ~♪
こちらこそ思いがけずお役に立てたようでなんだか
嬉しいですねぇ!
私は、DVDの最後のスライドショーで文字だけ表示して、同じ朗読を聞かせてくれるのがありがたいです。文字になると意味がわかる言葉も多いし、愛之助さんの声がはっきり聞こえてきます。
顔が見えるときは視覚に圧倒されて聴覚の働きが鈍いようです。
「重衡被斬」は若村さんと、千志郎さんも出て、千志郎さんは一箇所台詞も言うので、よかったらこちらもお買い求めください。
千志郎くんが出演してるなんてTVと違うじゃないですか。
どう違うのか気になるので即ポチりました。
>DVDの最後のスライドショーで文字だけ表示して
そうです、そこがいいですよね。
TVでは人間の映像とかぶっているし、読んでいるんだか
演じているんだか、見る方も忙しいですもんねー。
今週末に届くはずなので楽しみです♪