↑ 大阪市役所にいる |
8月のある夕暮れ、いつもの図書館に行ってみると何やら怪しげな灯りが! 新しいカフェ?
よくみると建物上部に赤い文字で『森の映画館』と書かれていました。まだ仕事中だったので、けっきょく日をあらためて見に行くことに。
『森の映画館』とは・・・大阪府生まれのアーチスト、ヤノベケンジさんが手がけるアート作品のひとつで、森の中に作った核シェルターという設定。そこで切り株のようなちっちゃな椅子にすわり、映画を見ることができる。
内容としては、シェルターについて腹話術で語るヤノベケンジさんのお父上が登場し、孫たちに未来へのメッセージを伝えるという、オモシロ不思議な作品。自作の放射能感知服に身を包み、チェルノブイリ等を訪問した時のヤノベケンジご本人の映像も出てくる。
それにしても、あの赤い文字は夕暮れ時に見るのが一番怪しくてイイなあ。こちらは中之島図書館にて。
大阪市役所のホールに展示されているのは『ジャイアント・トらやん』。トらやんとは・・・もともとヤノベケンジさんの実父が定年退職後に始めた腹話術の人形のことで、いまは黄色のアトムスーツを身にまとっている。ジャイアント・トらやんのお腹の中にはちゃーんと、トらやんがいることを発見♪
だけどまだ、ラッキードラゴンは見てないよ~。
以上、水都大阪2009のイベントから。
ヤノベ作品が見られる「水都アート回廊」は10月12日(月・祝)まで。詳細はこちらへ。
なお、ヤノベケンジさんの次のイベントは10/3、名村造船所跡地にて。ここは大阪でいま一番ホットな場所といえる、かも!
KPOキリンプラザ大阪が!(このブログ内の関連記事)
榎忠展「その男、榎忠」(このブログ内の関連記事)
フッフッフッ
めっちゃアップで観てみた~い。
トラやんっていうのかぁ。
カワイイ人形です~。
映画はモノクロなんだけど、そのトらやんが腹話術の人形で
登場して「もーりへゆきーましょうーー むーすめーさん♪」
って歌うんですよ。
「森の映画館」はあっちこっちでやってたみたいなので、
また関東のほうにも出没するかもしれないですよ、トらやん♪
是非お越し下さい。
「戦争と芸術-美の恐怖と幻影4-」
http://warandart2009.wordpress.com
主催:京都造形芸術大学/ギャルリ・オーブ
会期:2009年9月28日~10月12日(祝) 10:30~18:30 無休
会場:京都造形芸術大学人間館1F ギャルリ・オーブ
入場料:無料
協力:東京都現代美術館/原美術館
企画:飯田高誉(京都造形芸術大学芸術学部准教授)
スタッフ:高橋洋介(京都造形芸術大学ASP学科) 御厨亮(ASP学科)
宮内由梨(ASP学科) 高嶋慈(京都大学) 吉富真知子(同志社大学)
出品作家:草間彌生 横尾忠則 杉本博司 AES+F マーティン・クリード
Mr. 名和晃平 ヤノベケンジ 戦闘機プロジェクト(佐藤愛、田上穂波、三松由布子)
オープニングレセプション|日時:9月28日(月)18:00~19:30
会場:ギャルリ・オーブ
ギャラリートーク|日時:10月3日(土) 10月4日(日)
10月10日(土) 10月11日(日)
14~15時、16~17時の2回開催。
会場:ギャルリ・オーブ
対談|「終わらない戦後」
椹木野衣(美術評論家/多摩美術大学美術学部准教授
飯田高誉(本展キュレーター/本学芸術学部准教授)
日時:10月2日(金)18:00~19:30
会場:ギャルリ・オーブ
アーティストトーク1|「核時代のサヴァイヴァル/リヴァイバル」
ヤノベケンジ(本展出展作家/本学情報デザイン学科教授)
モデレーター:飯田高誉(本展キュレーター/本学芸術学部准教授)
日時:10月9日(金)18:00~19:30
会場:ギャルリ・オーブ
アーティストトーク2|「スペクタクル社会の表皮」
名和晃平(本展出展作家/本学芸術学部准教授)
モデレーター:飯田高誉(本展キュレーター/本学芸術学部准教授)
日時:10月8日(木)18:00~19:30
会場:ギャルリ・オーブ
アーティストトーク3|「日常の中の戦争」
戦闘機プロジェクト(佐藤愛、田上穂波、三松由布子)
モデレーター:高橋洋介(本展スタッフ/本学ASP学科)
日時:10月12日(祝)16:00~17:30
会場:ギャルリ・オーブ
ギャルリ・オーブ http://aube.kyoto-art.ac.jp/index.html
草間彌生さんや横尾忠則さんも出展されてるんですね。
ヤノベケンジ先生のトークは平日なので、残念ながら私は行けませんが
こちらでも記事として紹介させていただきたいと思います。
場所は京都芸術劇場春秋座と同じ、京都造形芸術大学内なんですね♪
私は市役所にたどり着くのが遅くて図書館へは行けませんでした。残念っ。
それにジャイアントトらやんのお腹の中にトらやんがいるなんてことにも気づかなかったワ。
ラッキードラゴンは見ました。じっと停泊中でしたが。
こうしてみると水都大阪、なかなか見どころたぷりでしたね。
水都大阪なのに一度も水辺に近づきませんでした~(あは!)
ライトアップとかイロイロあったんですね。
こうやって少しずつみんなでブログでつなげると全体像が想像できて
面白いですね。
水都大阪2009はジグソーパズルかいっ!(笑)