星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

ビデオ観賞「Right Eye」

2007-06-21 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV

某月某日、友人宅で昔のビデオを見せてもらいました。
(貴重なものをどうもありがとーねー。)
私が観ていなかったNODA MAP、1998年の「Right Eye」です。
キャストは野田秀樹、吹越満、牧瀬里穂の3人だけの舞台。

「Right Eye」だから右目。でも野田さんのことだから、きっと正しい目との
ダブルミーニングに違いないと想像はつくのですが、それだけでは凡人(笑)。
天才野田さんは、もう片方の目のことも忘れてはいない。
それどころか、そっちがけっこう大事だったんですね。
見終わった後になぜか「人間というのは本当は美しいものなんですよ」と
いつも言っていた学生時代の恩師の言葉を思い出しました。

<ストーリーのことなど>
メインモチーフになっているのは実在の写真家の話。(「地雷を踏んだらサ
ヨウナラ」の著者で、カンボジアで消息を絶ったと言われている。)
劇作家がその写真家を題材にした戯曲を執筆中に、目の痛みに襲われ入院し、
やがて失明してしまう。ここに報道カメラマンやパパラッチの話がからんで
きて、舞台は戯曲のなかの戦場と病院とを行ったり来たりする。

<舞台のことなど>
お芝居のイントロはこんな感じ・・・。
キーボードを叩く音がした後、作家らしき男(野田)が自分の原稿を読み返
しながらスイッチをONすると、無性にやるせない女性ボーカルの歌が流れる。
そこに迷彩服の男(吹越)。と同時に舞台奥から、少年(牧瀬)がスローモー
ションで入ってくる。
(舞台奥の出入り口はアナログカメラの絞りみたいに開閉する仕掛け。)
迷彩服の男がカメラを少年に向けたかと思うと、シャッターを押した直後、
少年の体が銃弾に撃たれ吹っ飛んでしまう。血の色に染まる舞台・・・。
(もうこの時点で私の心臓はドキドキ、目は3人の役者に釘付け。)

舞台上はモノトーンのセットに、椅子とテーブルだけの小道具。
いかにも野田さんらしい演出で、少人数のキャストが複数の役を兼ねる手法
や、最小限の道具による見立てがこの作品でも顕著でした。
役者さんたちのバレエのような動作が美しく、身体を道具にして密林やボー
トのオールを表現したりするのが見事。(これも見立ての一種?)

<感じたことなど>
息をのむような風景を目にした時、私がまず観念することは、この素晴しさ
はカメラでは撮れない。やっぱり人間の眼が一番、という現実。
180度を越えるパノラミックな風景にも、ほの暗さの中で見分ける風景にも、
人間の目は実に細かく対応してくれるから。
それに引き換えカメラのできる事はかなり限定的。
だからこそ心ある写真家たちは、何をどのように切り取るかという行為に夢
中になり、時には命さえ懸けることもできるんだと思う。
でも、そこに少しでも卑しい動機があるとしたら・・・。

台詞にも出てくるんだけど、有名人の私生活を追いかけるパパラッチと、戦
場で少年が撃たれる瞬間に正面に回り込んでシャッターを押すカメラマン。
両者にどれほどの差があるんだろう?
どちらも<覗き>たい人がいるから、商品として成立するわけで。
(これって、近作の『ロープ』にも通じる視点ですね!)
大事なのはそこに志があるかどうか、ということになるのでしょうか。
プロの報道カメラマンである以上は、賞をとりたいとか、有名になりたいと
か、そんな気持ちが全くないといえば嘘になるのではないでしょうか。
そんなふうに、カメラの「目」と人間の「目」に共通の<覗く>という行為
に関連した台詞が頻繁に出てくる作品でした。

さて、最初に戻って「Right Eye」というタイトルの話。
右目を失明した劇作家はこんな意味のことを言うんですね。
「もうRIGHT EYE、正しい目でこの世を見ることができない。これからこの世を
見るのは左目 LEFT EYE、のこされた目だ。」

この「のこされた目」という言葉をうけて、作家が最後に言う台詞が美しい。
(消息を絶った写真家の遺品のカメラを土の中から掘り出した後のシーン。)
「のこされた私と、のこされた瞳は今日もまた目の前のものだけをみる、君た
ちと右目の代わりに。それでも、のこされたものは、のこされた瞳で、のこさ
れた夢を見つづける義務がある。いや自由がある。あのカメラマンがそれでも
シャッターを押したように。あの戦場の光の真下で、悠久の時へ向けて。」
(以上、戯曲より一部を引用。)

くううう。美しい~。詩ですね。
野田さんがこういう語りをするとたまりません。(意味もなく感激しました。)
それと、カメラを掘り出すシーンの土が、その土の量がハンパじゃなくて、舞
台にザザザーッと撒き散らされたままなんですね。その土を掘り出す女性の無
我夢中の姿に、悲しいわけじゃないのに涙があふれてしまいました。
(そういえば、ここだけがリアルな土でした。)
遺品のカメラに残っている最後のフィルムに写真家が焼き付けたものが何か?
死にゆく少年の顔か? と話し合っている時に、フィアンセが言う言葉にも救
われるものがあります。
「アンコールワットよ。穏やかな顔をした紫の塔よ」
その言葉からは、賞や名声とは無関係に、ただ純粋にその塔の写真が撮りた
かったという、夢みる少年の瞳を垣間みることができたような気がします。

映画も芝居も感動を強要するものが多すぎる。
「THE BEE」では絶対に泣かせない! 
ナンテ、言っている最近の野田さんではありますが、こんなキュウウウンと
させる作品も過去にはあるんですよねえ。
あー、この「Right Eye」もぜひとも再演してほしい作品になりました。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋之助さん@笑っていいとも | トップ | 舞台写真入りの筋書 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがっ! ()
2007-06-23 23:14:12
細かいレポ、すごいです。

「Right Eye」チケットが取れず、劇場では観てないんですよぉ。
私もビデオで観たクチですが、、、内容忘れてた。(笑)
っで、ムンパリさんのレポ読んで、
あぁ~、そうそう!って思い出してましたよ。

野田さんの作品の魅力は、美しい言葉の数々ですよね。
最近は「言葉遊び」も落ち着いて(?)きましたが、
どの作品でも、1つは心に残るセリフがあるのが好きです。

「THE BEE」いよいよ開幕しましたね。
私は来週観に行きますよー!
返信する
うふ♪ (ムンパリ)
2007-06-24 00:49:07
麗さん♪
コメントありがとーねー!!
でもさすが麗さん。これ、チケット参戦してたんやねー。
貴重な作品だもん、映像で見れてよかったよね。私も見られたことに感謝してます~♪
そうそう、戯曲では歌詞だけ書いてあるんだけど ↓
~赤い地の果てに あなたの知らない愛があることを 教えたのは誰・・・・・~
この歌けっこうカッタル~イ感じで、めちゃ心に染みるのよね。ラストも音楽がよかったし。
眼の話だけど、視覚だけじゃなく、聴覚も、言語感覚も、いろんなとこが刺激される野田さんらしい作品でした。

ほな。また明日ねーっ(って今日やん!)
返信する
観ても読んでもいませんが。 (しろう)
2007-06-28 00:35:23
今ごろコメント入れてます(笑)
戯曲から引用された台詞、すてきですね!
「ああ、この言葉いいなあ!」って思う台詞が
あるお芝居はいいですね。間違いなく好きになる。
ストーリーにも、なんだか惹かれるものを
感じました。

最近また三島由紀夫を読んだりしているのですが、
ほんと、言葉や表現がすばらしく美しいなあと
感激しています。
野田さんの戯曲には詳しくないけれど、
ちょっと近いものを感じることがあります。
返信する
面白いので・・ (しろう)
2007-06-28 00:42:49
連投すみません。
ちょうど面白いものがあったのでご紹介。
勝村政信さんのブログ。(ご存知でした?)
これ、いつもとーーっても面白いの、大好き♪♪
さっき見てきたら、ちょうど野田さんの話題
だったので、お芝居自体には関係ないけど、
楽しんでください(笑)
↓↓
http://katsumura.blog.tennis365.net/
行けますか?
返信する
面白い~!! (ムンパリ)
2007-06-28 12:07:28
しろうさん、ありがとう!!
勝村さんのブログ見ました。一時期読んでたのにすっかり忘れてた(笑)。
これ、サイコー。遊眠社 VS 第三舞台でサッカーをやったなんて話。しかも観客の数が・・・。演劇ファンなら涙流して笑えるお話ですねえ。
勝村さんはNODA MAPの「半神」にも出演してるし、年末の「キル」にも出演が決まってるんですよね。ドラマや映画ではそこまで思わないのに、なぜか舞台の勝村さんには魔法にかかったように惚れちゃう人多し(笑)。

三島由紀夫は独特の美意識、感性を持った作家ですよね。それに、戯曲もたくさん書いてるので、直接影響を受けたかどうかはわからないけど、野田さん自身もそれらの戯曲はきっと読んでるとは思う・・・。
自分がイイナァ~と思える言葉に出会うと、それが度重なると、もうその作家の事が好きで仕方なくなってしまうよね♪ 私にとって野田さんの言葉は毎回、五感に刻まれる感じかなあ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV」カテゴリの最新記事