森の里ホームズのブログ

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症のページを更新
 冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症は、冠動脈が一時的に痙攣したような状態となり、冠動脈の内腔が狭窄・閉塞し、冠血流の減少あるいは途絶をきたすことで虚血を生じる病態をいいます。

胸部症状については労作性狭心症と同様ですが、労作性狭心症とは異なり、労作時よりも安静時、特に夜間から早朝にかけて生じることが多いです。過呼吸や飲酒により誘発されることがあります。ニトロペンなどの血管拡張剤が著効するのも特徴です。

【原因】
 冠攣縮性狭心症の原因はいろいろありますが、ひとつには、冠動脈中の血液の流れに応じて血管を拡張させたり、血小板の凝集や血液の凝固を抑える作用を有する一酸化窒素(NO)の冠動脈壁からの合成・分泌が、冠動脈中の良好な血液の流れを保っています。しかし、年齢により冠動脈壁の機能が低下し、NOの合成・分泌も低下することによって冠動脈が収縮しやすくなり起こるといわれています。

【症状】
 自覚症状は、狭心痛といわれる胸の痛みもありますが、胸がしめつけられる、胸の中が焼けつくといったような「胸部絞扼感(きょうぶこうやくかん)」や「胸部圧迫感」、「胸部重圧感」等として訴えられることが多く、出現場所も胸部のみとは限らず、肩(特に左肩)、背中、首、頬、歯、後頭部、みぞおち等に出現することもあります。症状の持続時間は、労作性狭心症では多くが数分以内に消失するのに対し、冠攣縮性狭心症の場合は症状の程度が強く、持続時間も数分~30分も続き、冷汗、吐き気、嘔吐(おうと)、排便、さらに意識消失を伴うものまであります。

【診断法】
 運動負荷検査では発作が誘発されないことが多く、24時間心電図を記録するホルター心電図で診断されることがあります。また、入院して心臓カテーテル検査中に、薬剤(アセチルコリン・エルゴノビン)により発作を誘発する負荷試験により診断されることもあります。

 ⇒ 狭心症


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「更新記録」カテゴリーもっと見る