原発依存のエネルギー政策でいいのか、大本から問われています。1日、エネルギーの未来を考える会会長と懇談しました。 . . . 本文を読む
宮古市の避難所を訪ね、担当の職員さんから説明を受け、避難している住民の方々に話をうかがいました。
よくしてもらっているけど、くたびれでおかしくなりそうだと、多くの方々が語られていました。ここの避難所は震災1ヶ月後、2つの避難所を統合するかたちでつくられました。間仕切りや部屋割りなど、比較的工夫されているようでした。
それでも、長い避難所生活、本当に大変な様子でした。
仮設住宅、漁業の復興、仕事の確 . . . 本文を読む
宮古市の南に位置する山田町で、地元の佐藤町議に話をうかがいました。山田町では全住宅の半数近くに被害が及びました。
町議さんの家も全壊で、障害のある子どもさんと、共同作業所で生活されています。
山田町は漁業の町で、ワカメ、アワビはトップクラス。1日も早い復興で雇用の確保をと、述べていました。
町では、高台に住宅を造る方向で復興計画を考えているようです。そのためには、被害を受けた土地を国に買い取っても . . . 本文を読む
昨日に続き、岩泉の仮設住宅で住民の方とお話しました。
津波の時には消防の人に助けてもらったというお年寄り、訪問中の小雨に近所の方が洗濯物入れたか?と声をかけていました。
地域の助け合い、素晴らしく思いました。
写真は対話中、氏平県議とともに . . . 本文を読む
岩手県宮古市から岩泉町の仮設住宅へ。住宅の方々に様々なお話を伺いました。
第一に感じたのは、皆さん大変遠慮されているのではと言うことです。
県会議員ですと自己紹介すると、国会はヒドい!の声がたくさん返ってきました。
今、政治が被災者の立場に立てないとすれば、国民生活も、命もしりませんと言うに等しいと言わなければならないのではないでしょうか?
大きな被害があった街も、地元の方に案内してもらいました。 . . . 本文を読む