電子メール講習会 第3日
ウエブメールを使って行うメールを学びます
初日にヤフーに入会しました。会員番号とパスワードを取得しました。
メール保管用のホルダーを数個作成しました。
二日目にメールの送信受信の練習を会場で行いました。
送信用に講師のメールアドレスを自分のアドレスブックに登録してもらいました。
そのアドレスを使って講師宛にメールを作成し、送信してもらいました。
操作は会場の受講者全員が同じ操作をしてもらいました。
もちろん、講師が声を掛けて一斉に同じことをするわけです。
ステップごとの操作を受講者が一緒に操作するので、混乱が防げます。
今日は第三回目ですから、送受信の練習を1回だけして次に進みます。
① 絵文字顔文字の使い方
② 写真の添付の仕方
③ グリーティングカードの送り方
など
次回は年賀ハガキの作り方を学びます。
宛名面は、ワード機能の中の差込印刷を使います。
文面は、テンプレートを使います。
現役講師
ウエブメールを使って行うメールを学びます
初日にヤフーに入会しました。会員番号とパスワードを取得しました。
メール保管用のホルダーを数個作成しました。
二日目にメールの送信受信の練習を会場で行いました。
送信用に講師のメールアドレスを自分のアドレスブックに登録してもらいました。
そのアドレスを使って講師宛にメールを作成し、送信してもらいました。
操作は会場の受講者全員が同じ操作をしてもらいました。
もちろん、講師が声を掛けて一斉に同じことをするわけです。
ステップごとの操作を受講者が一緒に操作するので、混乱が防げます。
今日は第三回目ですから、送受信の練習を1回だけして次に進みます。
① 絵文字顔文字の使い方
② 写真の添付の仕方
③ グリーティングカードの送り方
など
次回は年賀ハガキの作り方を学びます。
宛名面は、ワード機能の中の差込印刷を使います。
文面は、テンプレートを使います。
現役講師