今年の暑さで、自宅で育ててる苗木が落葉してしまいました。
隣家のエアコンの室外機の風が当たってたので、当たらないところに移動させ、散水もほぼ毎日やってましたが、、、
冬芽っぽいのができてるので、来春に希望を持ちたいところです(+_+)
ブナは壊滅。ツリバナは元気!?
真ん中のトチは冬芽あり。右の小さいのは枯死です
今年の暑さで、自宅で育ててる苗木が落葉してしまいました。
隣家のエアコンの室外機の風が当たってたので、当たらないところに移動させ、散水もほぼ毎日やってましたが、、、
冬芽っぽいのができてるので、来春に希望を持ちたいところです(+_+)
ブナは壊滅。ツリバナは元気!?
真ん中のトチは冬芽あり。右の小さいのは枯死です
9月1日に四季美湖まつりがあります。
当会も昨年同様に、森吉山野生鳥獣センター運営協議会と一緒にクラフトブースを出展します。ただし、会場が森吉山ダム広報館ではなく、対岸の様田会場に変更になります。
カヌー体験などもありますので、お暇な方は是非おこしください。
詳しくは、森吉山ダム管理支所のサイトからご覧ください。
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/kasen/moriyoshi/dam_i.html
モニタリングの前に掲載すべきでしたが、5月末にH29、H30と森吉山野生鳥獣センター運営協議会の観察会で植栽した苗木の生存調査を行いました。写真は先日の下刈り後ですが、酷暑と少雨もあり、枯損はもっと増えている印象でした(+_+)
【H29植栽場所(道路わき)】
→119本中、枯死31本+枯死可能性5本で生存率は70%(H30は97%)
【H30植栽場所】
→141本中、枯死9本で生存率は94%
県内で今年最高気温を記録する中、下刈り作業とモニタリング作業を行いました。暑さもあり、モニタリングの一部は次回に持ち越しました。参加の皆様、お疲れさまでした!
作業前
作業中
作業後
モニタリング(樹高測定)