ホームページはつくりかえていませんが、無料のメール相談・電話相談・無料面談を再開する予定です。 . . . 本文を読む
応援クリックにご協力お願いします!→また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
精神科医療では、多剤併用処方やデタラメな診断で治療方法を誤り病状がこじれるような現状がいまだに続いている。とはいっても批判的な面だけではなく、法的側面からの介入や一部の医療従事者の頑張り . . . 本文を読む
昨今、いろいろな研究論文が出され、精神疾患についての成果も徐々に出つつある。
色々とサイトをみていたら、精神疾患といじめとの関連について興味深いものがあった。
http://kawata3.web.fc2.com/doutoku/doutoku08.html
河田孝文医師のページ。
主題は「いじめは脳を傷つけている」というものである。
こ . . . 本文を読む
今年、元旦依頼blogを更新してませんでした。私事で、電話相談も中断している状況。無償での相談を続けておりますが、電話での対応ができず申し訳ありません。メール相談は時間のずれはありますが、必ず返しておりますのでご理解いただきたいと思います。さて、本日はどうしても伝えたいことがありましたので、手短にまとめてみました。ご参考になればと。 . . . 本文を読む
2014年、精神科医療のこれからの道を踏み外さないよう、年始早々ではあるが問題提起をしておきたい。 また、今回の記事では、出来るだけ専門的な言葉を避けて表現するように心がけたいと思う。 . . . 本文を読む
デフレ時に増税は意味がない。TPPは供給量が増えるだけでデフレギャップが広がる。この話は、京大教授 藤井聡氏の説明が何よりも説得力がある。増税することは逆にGDPの低下を招くこともよくわかった。どの専門家、政治家よりもわかりやすい。日銀問題においては上念司氏の説明に納得がいく。
今日は、国家財政を支えるのにそれに匹敵するほど重要な話をしたい。 . . . 本文を読む