応援クリックにご協力お願いします!→
また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m
抗パーキンソン薬の使い方というと、従来、定型抗精神病薬に対して錐体外路症状があった患者に対して使用していたが(こういう処方も今では避けたいところ)、最近はどうもおかしな処方が目につく(医療相談の中からの感想)。
抗パーキンソン薬は、パーキンソン病の人に使うにしても副作用が少なくないため慎重に増減・変更をするものだが、精神科領域では未だに軽く扱われてるように思う。
向精神薬により生じてしまった錐体外路症状を軽減させたいのはわかるが、それはあくまでも一時的な使用にとどめることを目標としなければならない。
どうも最近は、特異な考え方が目立つようで、
例えばエビリファイ
16㎎で錐体外路症状がでた(多くはないが)場合、
対応策として、ますますエビリファイを増量するといったケースが流行っているように思う。そこに更に抗パ剤をあてがって、処方完成といったところだろうか。
エビリファイは、パーシャルアゴニストであることはよくわかるが、理論通りにならない事が多いのがこれら向精神薬である。
だから、エビリファイを16mgで錐体外路症状が出たならば、まずは少し減量し、患者の幻覚・妄想の変化を慎重にみて、さらに錐体外路症状も見る。これが筋だろう。次にようやく、エビリファイを増量という選択肢もあり得るかもしれないが、そのうえでも、12㎎や16㎎と比べて30㎎の処方で幻覚・妄想が変わらないとするなら、少量でとどめておくべきだ。
そこに、抗パ剤をそえても抗精神病薬の邪魔をするだけで(あ、あと診療報酬か)患者にはなんら利益をうまない。
このような発想で抗パ剤がいつも選択肢にある以上、まともな治療とは言えないだろう。
抗パ剤は、長期使用で幻覚などを出現させ、興奮・混乱などを招きやすい。そして、精神症状に悪影響を与えるだけでなく、抗コリン作用を強くもつものもあることから様々な身体症状を出現させやすくなる。結果、内科的な薬も多剤処方となり、実はこれが精神症状を悪化させる副作用をもつものであったりして、さらに抗精神病薬等が追加になり・・・と、気がつけば、パフパフと粉に粒が入り混じり飴食い競争のような処方ができあがる。
これでは、患者は良くなるわけもなく、むしろ悪化の一途を辿るしかない。
抗パ剤を使用しなければならないような処方になれば、減薬かスイッチングを試みるべきが基本である。その際、気分安定薬や抗不安薬を上手に使えば大抵の問題はクリアできる。
ちなみに、患者独断で抗パーキンソン薬の調整(他の薬も)を行うことは、悪性症候群など出現のリスクが高いため絶対にやってはならないことをここで付け加えておく。
-------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターへの寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名 住信SBIネット銀行
支店名 法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
特定非営利活動法人泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターの会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人精神医療サポートセンターホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑