アルコニックスの株主優待のカタログギフトで選んでいたピッツァが先日届いた。投資状況と合わせてまとめておく。
アルコニックスの株主優待
アルコニックスは双日から分離独立した非鉄金属の総合企業で、商社機能の他製造も行っている。そのため自社製品の優待という訳にはいかず、カタログギフトの優待(リンベルが担当)となっている。
3月末権利確定で、100株以上・1年以上で2,000円相当の品1点、3年以上で2点となっているほか、500株以上、1,000株以上でランクアップする。私は今回、100株以上・1年以上の条件を満たし、〈リストランテマッサ〉3種のナポリ風ピッツァをもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/6c8492be7b9098f7c2bddaf76dd5d89c.jpg)
送料を考えると、この品は2,000円では買えないと思う。直径20cmほど、冷凍で届いた。まずは黒トリュフと4のチーズのピッツァ食べてみた。おいしかったが、チーズのそのものの分か塩味が強めに感じた。妻はワインと合いそうとの感想だった。
なお、株主優待の条件は2025年3月末までは同じだが、2026年3月末からは300株以上・1年以上で4,000円相当、などに変わる。詳しくは以下にある。
2024年5月15日 株主優待制度の一部変更に関するお知らせ
アルコニックスへのへ投資状況
アルコニックスに注目したきっかけは下記の日経ビジネスの記事だった。
派手なことやりたい経営陣が下手な買収をして巨額の減損を出したり、安値で手放さざるを得なくなるという例は多い。私の保有している銘柄でもそういこともあった。それだけにこの記事の印象は強かった。アルコニックスという会社名もこの記事で初めて知った。
この記事は2023年3月14日付けだが、記事を見てすぐにアルコニックスについて四季報や株価チャート等を調べた。そしてすぐに買ってもよいと判断し、その日の内に1,348円で100株買った。目を付けた銘柄はしばらくウォッチするのが普通なので、すぐに買うのはめったにないことだった。
当時、PBRは0.64倍、2024年3月期予想PERは5.1倍、予想ROEは12.6%、予想配当利回りは3.86%という感じで非常に割安だった。一方、自己資本比率は34%、有利子負債倍率は96%だったので財務面は少し弱かった(この時点で予定されていたスイス系商社の日本法人からの金属事業譲受で財務面はその後さらに悪化した)。
アルコニックスの週足チャートに私の売買履歴を追記したものを以下に示すが、最初の買いの後、値動きと資金の都合で2023年5月31日に1,308円で100株買い増した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/0f7f4d639b57e87f0c02480544556d88.jpg)
その後、株価はボックス圏の動きを続けたが買い増しそびれ、今年3月以降は一段高になっている。ただ、上げてきた今の株価でも割高感はあまりない。株主優待の条件も変更になることだし、もう少し安くなったら100株は買い増しておきたいと考えている。