人間賛歌・もっちゃん4649

今日と明日は心の癒し日と      (2006年9月の自分史)

  


修学旅行の持ち物のように すべてに名前を書いてバッグに詰めてあげました~

飲み薬の説明や2種類の塗り薬の説明なども連絡帳に記し、これで用意万端整い、

今日は一泊のショートステイに母が出かける日です。


母にはまだ何も告げてはいません。

教えてあげたところで驚くのか悲しむのか喜ぶのか・・・何回も動揺させては

かわいそうですからね~


外に出ると頑張りすぎる人ですし 適応するのも早いと思われますので、まずは元気に

出かけてくれると思っています。


私は今日一日母を見送ったら ぐっすりと寝正月を味わうのが夢でした


一日の休みをもらえたら、丸一日何も気にかけないで

食べなくってもいいから眠りたいのです。


でも、五十肩の痛みで何回も起き上がることでしょうが・・・


今も夜中に一度痛み止めの塗り薬のお世話になっていますから、ぐっすりの爆睡は

まず無理でしょうけどね~


こんな日が来るなんて思いもかけないことでした。


何事か事件が起きた時に 慌ててショートステイを利用させてもらおうと、

母から離れての平凡な日は 考えていませんでした。


自分でがんじがらめに 縛りをかけていたのです。


介護に専念すると言うことは しんどくって当たり前だと覚悟をしていました。


だんだんと心の無理がストレスとなり 快眠をなくし重たい体になり、鬱のように沈んだ

気持ちに陥る日々に変わってきていたのです。


なんだか変だと思いながら何をどう打開すればいいのか方策もないし、

イライラを募らせていたところでした。


当然優しい言葉かけなんてできていません。

自分に優しくできないものが 人に優しさを示すゆとりなんてありませんもの~


入浴介助のヘルパーさんを見ていて かなり大きなショックを覚えました。

優しさの言葉かけで 活き活きと母が入浴を楽しんでいる様を目の当たりにして、

今の私の姿を思い知り 反省しました。


本当は疲れの溜まった心には気長に介護できる優しさの持ち合わせは無いのですけどね~

さらに追い討ちをかけるように 母は現実でない世界に生きているような

言動をするようになってきました。


入浴介助にきてくれたヘルパーさんと母の様子を見ながら、

「娘さんの神経を休めなかったらとことん倒れてしまってからでは遅いですよ~」

と勧めてもらい 週1のショートステイの段階に進めたのです。


拾い上げてくれる神様はいるのだと感じています。


介護利用の申請はやはり福祉の現場にいる人のアドバイスが早めにないと、当事者からは

とことん行き詰らないと出ないのではないかと思っています。


まず何事も小火のうちに 早期発見しないと大変なことになってしまいますよね~


我慢強く耐えるのも大切ですが、そこに第3者の思いやりの見守る目が必要です


今日と明日は心の癒し日と決めて、ゆっくりとのんびりと解放して

健やかな心身に立て直したいと思っています。





ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
亭主元気でありがたい!
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
乙姫さん、おはようございます!^^

癌も怖くていやだけれど、認知症も周りの人の手助けがないと生活できないからたいへんですね~

要介護4まではショートステイの回数を増やしたり福祉の支援で乗り越えてきましたが、5段階に入ったところから全面介助や看護が必要となり、ショートの利用も母は不可能になりました。

去年の春に旅立つまでの2年間はとてもしんどい時は妹に年休をとって来てもらって体を休めていましたが、介護施設の支援を受けない分を私は自分へのご褒美としてクリスタルの花瓶を蒐集し始めました。

ネットでお取り寄せでしたが、1割負担で3万5千円ほど毎月払っていた分をキラキラ輝くボヘミアとか切子グラスなどを集め、次は日本各地の陶磁器の花瓶を探しては毎月のご褒美に大きく癒してもらっていました。

母の形見として妹たちに分けてあげるつもりでしたが、ばらばらに配るよりも母の家にまとめておいて見せていただきたいと欲のないことを申しましたので、母の部屋にずらりと並べて朝夕眺めて楽しんでいます。

転んでもただでは起きない人ですからね♪

一石二鳥の選択だったと懐かしく母の思い出として眺めています。

足が弱って歩行が困難でしたから、大人しいかわいいおばあちゃんでした。

歌が大好きで詩吟も師範でしたし、3番目の息子と奈良に来てくれた時は「練習をしましょう」と良く吟じていました。

奇声や暴言は一切なくて、ほんとに穏やかな記憶が5分ほどで無くなるだけの認知症でしたから、慈母と言う言葉通りの穏和な人でした。

口の開け方をどうしたらいいか分からなくなって、食事介護で困りましたが、道は開けてくるものだと思いました。

介護のベテランに8年間の経験で育ててもらえました。

連れ合いは同級生ですが、私がお世話させてもらおうと決めています。

難病と共に過ごした彼は高野山で僧侶の認定をしてもらうほどに修行を積んだようです。

2社の会社経営をしていますから、別に荒行を積んだわけではありませんが、私の手に届かない高い所まで精神は及んでいると感じます。

電話で聞く話はとても痛快なんですよ~

奈良と大分に遠く離れていますが、便利な世の中になっているので隔たりは全くありません。

自由を与えてもらっていることがありがたいとさえ感じていますからね~

亭主元気で留守がいい~♪などと勿体ないことを言っていましたが、今は「亭主元気でありがたい!」と思っています。

長話をついついしてしまいました。
ゴメンナサイね~♪

では、またね~(@^^)/~~~
ありがとう!^^
乙姫
本当に大変ですね。もっちゃん
http://blog.goo.ne.jp/tamatebako75
長期戦の介護は介護される方より介護をする方の

方が参ってしまうことが多いようです。

特に認知症の患者さんの場合いは地獄絵になっても

不思議じゃないほどご苦労な事です。

私の姑さんも強度の認知症で兄嫁さんが一人でご苦

労なさって、彼女は寿命を縮めてしまいました。

今は義兄が認知症で姉もボロボロになり周二回の

デーサービスと月一回の二泊で介護サービスを

受けて何とか持っております。

姉も八十一歳ですから真に老老介護ということです。

これは大きな問題ですね。

もっちゃんの仰る自分を大事に出来ない状態では

決して他人に優しくは出来ない、これは真実ですし

共感をしています。

お互い自分を責めないで出来るだけ心地よい生き方を

考えないといけませんね。

もっちゃんの疲れは一晩や二晩では取れないと

思いますね。

だんだんにお母様の外泊を多くされて行くのが賢明か

と思いますげね。

どうぞ疲れを貯めないようにご自分を勞って挙げて

くださいね。
もっちゃん
ありがとう(^^♪
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
まみこさん、こんにちは~^^

いつもご訪問いただきありがとう(^^♪

介護に専念できるようになったのは2004年の11月4日からでした。

その時は炊事や洗濯ができない要介護2でした。

2006年の夏に要介護の見直しで3に進み、私の五十肩の日々と重なってショートステイの利用ができると教えてもらえました。

それまで健康体で過ごしてきた私でしたから、病気などには心配性ですし白衣血圧もあるし、左右の五十肩でなかなか痛みも治まらないし、不安だらけの日を過ごしていました。

一泊でも利用できたらありがたいと思っていましたが、持ち物すべてに記名や薬の服用説明や水分補給のペットボトルなどと用意が大変で、2泊3日を要介護4になるとお願いしていました。

要介護5の時はショートの利用も車椅子に腰掛けることができなくなり、在宅介護を余儀なくされて、利用ができないまま最期まで孤軍奮闘の日々でしたねえ。

妹が代わろうというけど、母の扱いに慣れていないからお任せもできないし、現役の重要な仕事を持っていますので、定年までがんばりなさいと安心するように帰したものです。

3番目は今年で定年ですし、4番目は後4年あります。

私の定年前1年まで母は独居をしてくれたので、老後の生活が自立できましたし、妹たちにも同じ環境にしてやりたいと望みました。

すべてに悔いを残さず、ここまで歩んでこれたと喜んでいるところです。

まみこさんも母親孝行を見事に完遂なさっておられます。

幾多の苦難をものともせずに優しく明るく勤めていらっしゃるし、ご立派ですよ~\(^o^)/

類を以て集まると似た者どうしが出会えたんだとまみこさんと親しくさせてもらって喜んでいます。

どうかご無理をなさいませんように、くれぐれもご自愛いただきたいと願っております(@^^)/~~~

理解あるケアマネさんに出会えるのも、まみこさんの人徳ですよね~

すべてが喜び色に見えるって、素敵ですよね~、まみこさん!!

お元気でね~♪
ありがとう(^^♪
もっちゃん
ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
ポルタさん、こんにちは~^^

母は5分経つとすっかり記憶がなくなるので、妹たちが帰る時の挨拶はしないで黙って帰っていました。

悲しませたくない配慮ですから、しかたありません。

みんなそんな辛い思いをしていたのですね~

お母様との思い出話を聞かせていただき、ありがとうございます。

連日のご訪問に感謝です(^^♪

ありがとう!^^
まみこ
わかります
http://panya34.blogfc2.com/
こんにちは。

自分がやらなきゃと気負ってしまうんですよね。
そうしているうちに、顔つきがトゲトゲしくなり言葉も優しさがなくなっていくんです。
疲れは顔に出ますし、体調も優れなくなります。
もっちゃんさんも頑張り過ぎたんですね。

私はケアマネさんが、とても気のつくかたで助かりました。
ショートステイは3泊4日から始まって、段階的に2週間まで延ばしました。

溜まった疲れは2週間でもとれないですけど、利用しないよりマシでした。

ケアマネさんがどれだけ親身になってくださるかで違ってきますね。
ポルタ(旧quartet)
http://ameblo.jp/portam/
一泊のショートステイ
母を一度だけお願いしたことがあります
妹と一緒に行きました
直ぐに帰りたがって仕方ありませんでした。
妹に促され
トイレに行くと言ってそのまま帰ったことがあります
寂しい思い出(*^_^*)。
もっちゃん
ほっこり気分に
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

今朝も早朝便をお届けくださってありがとうございます!

修学旅行の荷物のようにお泊りの時はすべてに名前を書いていました。

自分の持ち物かどうかは本人は認知できていないので、記名を見て判断していただくのですものね~

妹さんが記名を細かにしてくださっているのですね~
ほんとに助かりますね~

仲の良い兄妹のお話を聞くと、私まで幸せなほっこり気分にしていただけます(^^)v

今朝は修学旅行で舟木一夫さんを!
優しい言葉かけから京本政樹さんを選んでくださってありがとうございます。

舟木さんの雰囲気は連れ合いに似ていると妹たちの間で囁かれていましたし、京本さんの仕事人での役柄にはいつも見惚れていましたので、それぞれに思い入れが深くって楽しい朝のひと時を楽しませていただけました。

いつも大変な宿題を課しているようで申し訳ありませんねえ。

きちんとブログの内容に沿ってのプレゼントに恐縮しつつ感謝申し上げております。

ほんとにいつもありがとう!^^

曇りで今にも降りそうな空模様の寒い朝ですが、紋狗さんのおかげで楽しく過ごせそうです(^^♪

お元気でね~(@^^)/~~~
紋狗 悠之輔
早朝便
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早ようさんで茣蓙居ます。

きょうはこの2曲で茣蓙居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=huPbCjbKQCE

http://www.youtube.com/watch?v=DHa-7b2vrWo

母親の名前書きは妹がやって居ります。

では、また後日で茣蓙居ます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事