地域の中で生きる (2006-12-06 の自分史)
Eちゃんは詰襟の学生服が似合う凛々しい男の子でした
祖父母と両親と弟の6人家族で 靴下製造業の跡取りとして生まれました
歩き始めて名前を呼んでも どんどん歩いていくし
その時にちょっとおかしいのでは~?と 母親は思ったそうです
自閉症の障害がわかった最初でした
言葉を持たないので理解させるのに 早めにカレンダーに予定を
書いておかないとパニックになってしまいます
彼が困っていると分かるのは体操服の胸のゼッケンを両手でサッとつかみ
口に持っていく動作でわかります
学生服を着ているときは タオルのハンカチを持たせると
それを口に頬張って気持ちを鎮めていました
何も持たない時・・・
それもありました!
後部座席にYちゃんとEちゃんを乗せて
家まで送ってあげようとした時でした
幼・小・中合同学習会を終えて 機嫌よく自宅まで送っていく途中
終わりの会をみどり学級ですると Eちゃんは思い込んでいたようです
中学校の前を通り過ぎて Eちゃんの家から先に行こうと思って
車を走らせていたのです
なぜ みどり学級に行かないのだろう~?と 思い始めたEちゃんは
パニック状態に陥り始めました
バックミラーでEちゃんの両手が 大きく動くのが分かります
手に触れたら それをつかみ 口を持っていくのです
後部座席の私の後がYちゃんです
先に降りるEちゃんを 助手席の後ろに座らせていました
Yちゃんは130cm足らずの小さな女の子ですから つかまったら最後
熊に襲われたみたいに悲惨な目に遭ってしまいます
MR2というツウドアーのスポーツ車ですから
私が降りないとYちゃんは袋のねずみ状態なのです
それがルームミラーで確かめられますから
Yちゃんを守らなくっちゃ~と 咄嗟に思いました
運転中ですから左に寄せて停車させて その間にEちゃんの腕をつかみ
Yちゃんに延びない様にしながら 左手をEちゃんに差し出しました
「噛みたいのならばこれを噛みなさい!」という合図と同じです
ジャンパーの上からでしたが 左腕を6箇所 噛まれていました
どうやってYちゃんを下ろしてあげたのか その前後を覚えていないくらいでした
その代わりYちゃんを守ることが出来ましたけどね♪
長いなが~い3年間でした
愛しい愛しい3年間でした
Eちゃんの素晴らしいところをたくさん発見できた3年でもありました
☆サオリ織りに興味を示し色使いが独特だと感心したこと
☆クロスステッチでランチョンマットを何枚も仕上げたこと
☆書家のような字体の作品を書き 優勝したこと
☆足算の才能は何桁の足し算であろうと あっという間に正解を出していたこと
卒業して20歳になったときに 成人式に来賓として招待してもらったのです
Eちゃんの嬉しそうな笑顔を今思い浮かべています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー学級通信より抜粋
みどり学級の担任になり、多くの感動とやすらぎをもらい
命の尊さや人間の素晴らしさを実感させられた10年間でした。
初めて担任したのがEちゃんでした。
みどり学級2組の情緒障害児学級生で 自閉的傾向のある生徒でした。
Eちゃんの成人式に今年招待されたのですよ
Eちゃんは最初に見た教室内の物の位置が、次の朝
変わっているとパニックになります。
一度見たものはカメラのように記憶の中にインプットされるようでした。
物の配置にこだわりがあるのです。
ごみ箱が自分が見たときにあった場所と、今日見たときに変わっていると
イライラして体操服の胸のゼッケンをかみ始めます。
自分の意志表示はゼッケンをかむ態度で知らせます。
言葉が出ないからこれが意思表示なのです。
機嫌のいいときは、それはそれは最高の笑顔です。
ハンサムだし、えくぼが出来るし、彫りの深い、眉のきりっとした好男子です。
横顔を見ていて 惚れ惚れするEちゃんでした。
みんなに出会うごとに良いところが見えて好きになり、
心の恋人に私は育ててしまうのです。
心の底から好きになるから、Eちゃんも心の底から付いてきてくれます。
イライラの解消法は、柔らかい手触りの良いタオルハンカチを持つことです。
当時、私の上着のポケットには3枚以上のタオルハンカチがあり、
大きく膨れていたものです。
中学校を終え、送迎バスのある高等養護学校に3年間行き、
そして今は地域の作業室に通っています。
タオルの好きなEちゃんだった事を思い出し、カバンに2枚しのばせていきました。
中学校を卒業して以来、たくさんの先生方の指導のおかげで
Eちゃんはタオルを卒業していました。
じっと式典の3時間を立派な態度で、最高の笑顔で過ごせました。
秋場所で、貴乃花が、膝の半月板の怪我に耐え、優勝したとき
「痛みに耐えてよくがんばった!感動した!」と小泉前首相がおっしゃったように、
「ハンディを乗り越えてよくがんばったねえ!感動しています。」と祝辞を述べました。
Eちゃんの学校時代に、たくさんの先生方との出会いがあった中で、
私を指名してもらえたことに誇りを感じました。
新聞にも「各地で成人式、大荒れ。逮捕者7名」という
活字が大きくおどっていました。
昨年の成人式も大変でした。
成人式の有り様が問われています。
参加させてもらった成人式は、各地の範となれる厳かで、
喜びと祈りにあふれた素晴らしいものでした。
「地域の中で生き、自立と社会参加を」という当たり前のことが
実現することを願って、努力を続ける人たちと関わりながら、
ともに生きていきたいと強く願いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝の癒しをお届けしますね(^^♪
唐衣です
振り袖です
数寄屋侘助です
大唐子です
明石潟です
紅唐子です
PS
めっきりと冷え込む朝が続いています
今朝は大霜の朝でした
道行く人の頭上で咲き誇っていました皇帝ダリアが
とうとう霜枯れて真っ黒になり
しょんぼりと立ちすくんでいます
今年は特に元気が良くって5本立ちに咲き匂い
多くの人に愛でていただけましたが
来年に向けて 根元から30cm上で倒して
冬眠してもらいましょう
椿園は新年から春までの厳しい寒さをほっこりと
癒してくれる役目ですので ただいま着々と準備中です
今年のブログは追憶の楽しみ方を思い出すヒントを
`青春の形見’に与えてもらい 日々素晴らしい人生だった
と感謝しながら過ごせていますが 皇帝ダリアの姿に
自分の姿を重ねてみました
右腕の筋肉痛と視力の疲れの払拭を願って ひとまず私も
スローライフに徹しようと考えました
毎日のご訪問 ありがとうございました(*'▽')
最新の画像もっと見る
最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事