人間賛歌・もっちゃん4649

親の介護は         (2006年1月の自分史)

 
昨日は大変ご心配をおかけしてしまいましたね~

たくさんのお見舞いのメールをありがとう~


いつもどおりの母に戻れていますのでご安心くださいね~


隣の姉さんが昨夜の体温計騒ぎを知ってくれているので、母の顔を見に来てくださったのです。

「まあまあ、どうぞお座り~」と もてなしの言葉をかけて笑顔で迎え入れていました。


「言葉もはっきりしちょるし、叔母さんの顔色もいいき安心した~」と喜んでくれました。


「ヒロコちゃんが叔母さんの傍にいちくるうき~安心じゃあな~♪」と母に話しかけると

「いいや、いつもはいないんよ~」

自分の部屋に姿が見えないと だれもいないと思っているみたいです。


5分間くらいしか今の記憶はありません。


紙のパンツを初めて着用したから 違和感を感じて嫌がるかなと案じていたけど、

不愉快とか不便とかそんなことも思わないみたいです。


すべてを自然と受け止めていけるのでしょうねえ。


「11年前に認知症で亡くなった母のことを思い出してしまいました。」

と メールを下さった常連さんがいました。


親との別れは人の子ですから すべての人に必ず平等にありますよねえ~

早いか遅いかの違いはあるけれど・・・


みんな親を失う別れの辛さや悲しさは同じです。

生まれてきたということは毎日が死に向かっているのですからね。

いつまでもと願うことが間違っているのですよねぇ~


よく分かっていながら つい直面したら取り乱してしまいます。

修行が足りず未熟者と思うけれど、別れの経験なんて少ないに越したことはありません。


63年間で祖母と父と義父の3人とお別れしました。

祖母は90歳・父は82歳。


義父は64歳で 惜しまれるお別れでした。


やはり、平均寿命までは元気でいてもらいたいですものねえ~


母は89歳です。

苦労してきた分を取り戻すまで 楽しい幸せな時間を長生きしてもらいたいと思っています。


運命には正と負の法則があり、幸と不幸は一生の中で バランスがみんな

取れているんですって~

三輪さんがオーラの泉で力説なさっていました。


だから母の最期は苦労してきた分を 幸せが埋め尽くした時にやってくるのだと

思うことにします。


あの世で父に会った時に 娘たちによくしてもらえたよ~と喜びの報告を

してもらえたらうれしいです


母の介護を引き受けるようになって 最近は自分のことも考えるようになってきました。

先が見えてきたということでしょうかね~


私がしてほしいと願うことを 母には充分にしてあげたい!

不言実行で生きることが 子孫への無言の教えになればいい~


でも、離婚に価する親の介護は私一人でたくさん!


人の子の親に対する気持ちを分かってもらえる 優しい家族に恵まれてほしいと願っています






ご訪問に感謝    ポチッと応援を


ポジティブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もっちゃん
良い出会いが
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
go51525さん、こんばんは~!^^

あら~、いいわね~(@^^)/~~~

映画館があるだけ素晴らしいわね~(^^♪

私が高校生くらいの時は狭い竹田の街に3軒松竹・東映・日活とありましたから、結構おませでしたから、一人でも映画を見に行っていました。

大分に来てからはJRで2時間くらい大分に出ないと映画館はつぶれてしまってありません。

医者や文化的な面では地域間格差を諸に感じます。

専らビデオやDVDを借りてましたが、今はBS放送もケーブルネットになってチャンネルが増えたので、まったくテレビだけになりました。

goさんは話題も豊富だし、理解力も深いし、考え方も私以上に先輩だと感じるし、話がとても楽しいのですが、性格の不一致ですか?

趣味が合わないとか、好みが違いすぎるとか傍にいても楽しくないとか、もろもろの理由があるのでしょうけれど、理解に苦しみますねえ。

こんなまじめで誠実で物知りで、きれいなものが好きでどんな話題も付き合える人なのに、勿体ないと思います。

まだまだ良い出会いがありますから、お茶飲み友達を心を開いてゲットしてくださいね~

一人で見るよりも二人で共感すれば倍の喜びになりますからね~

‘あなたへ’
のお話を教えてもらえるのを楽しみにしています~♪

おやすみなさい~
go51525
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/go51525ken
まだまだ残暑が厳しいですね~!
明日からは恵みの雨も期待できる所もあるようですが、蒸し暑くて
熱帯夜も・・・9月一杯は辛抱ですね!

私も別れの経験が多いほうです。
母方の祖父、祖母、父方の祖父、祖母、そして父と弟。義兄と従兄弟。
皆平均寿命以上の長生きでしたが、弟、義兄と従兄弟はまだ若くて惜
しまれます。

特に従兄弟が亡くなった時は、私と弟がお祭りに帰る道中で一報が入
り、お祭りどころではありませんでしたが、そのときのお祭りには
大分から叔父叔母も帰ってきていていました。不思議ですよね~
皆が集まっているときに亡くなるなんて・・・・

究極の別れは何と言っても離婚でしょうか?
別れは別れでも生き別れ!此方の別れは未熟だったから?30年連れ添
っても、お互いを理解していなかったのでしょうね?絆以前の問題です!

今日は仕事を終えて、帰りに映画を観て来ました。
健さんの、あなたへですが、健さんの映画は久しぶりでした。
映画としては良い映画なのでしょうが、物語的に言えばとても単純なスト-リ-!
詳しくは明日にお話しますね!

もっちゃん
ありがとう!^^
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
oyajisann、こんばんは~^^

お忙しい中、たくさんの訪問客でいつも大賑わいなのに、私のブログにあし@を残していただけるだけでもありがたいのですもの(^^)v

そんな人気者のoyajisannですから文句を言ったら罰が当たります♪

ありがとう!^^

休める時にゆっくりお休みなさいませ!ね^^

ライブに行けて良かったですね~
命の洗濯ができたことでしょうと、嬉しく感じていましたよ~(^^♪
oyajisann
今晩は
http://blog.goo.ne.jp/oyaji0910
今晩は何時も簡単なコメントですいません。
今も大事、良い週末をお過ごしください。
もっちゃん
親を想う心に
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
まみこさん、こんにちは~^^

いえいえ、だれも知らない苦労ですものね~(*^_^*)

紙おむつだから2回分くらいの吸収はあるだろうから寝具を汚さないために、ポータブルトイレをベッドの横に持ってきて、尿漏れを紙おむつでカバーしようと思ったのです。

足が弱り立ち上がれないけれど、ポータブルのふたをカチャカチャさせ始めたらすぐに介助に駆け寄りました。

ポータブルの使用も一人でできませんし、何とか紙おむつの使用ができたら、ポータブルに座らせてあげて、用を足した後にベッドに抱え戻す重たさが一日に6回くらい重なると、紙オムツに寝たままでしてくれたら、時間を見て交換してあげる方が介護が軽減されるのではないかと思ったり・・・

この頃が一番の山場でしたね~

まみこさんのご苦労もロボットだと自分に言い聞かせて夜中の洗濯機を回す疲れが積もり積もって病気の悪化につながったのではないかと思います。

人には言えないご苦労ですし、一人で抱え耐えねばならない辛さは介護する人をも傷めてしまいます。

まみこさんの疲れもピークとなり、蝕まれていったのではありませんか?

私の同級生が父親の介護に帰ってきて6年くらいになるのですが、この7月の総合健診で、子宮頸がんと判明して緊急入院をしました。

妹さんに今は任せて大分の日赤病院に入院しました。

自分のためにこんなに自由に使える時間は生まれて初めてだと喜ぶ友でした。

もう一月経つのですが、その後メールが届かなくなって心配しています。

判明した時にステージ4だから何も手術ができないし・・・という話でした。

看護師さんと介護士さんの二役をこなし、なお調理師さんと同じくカロリー食のとろみ食を作っていましたからね~

母と同じ大正5年生まれの父親ですし、体格が男性は大きいから重たいし、無理が積もったのだと思っています。

まみこさんも大好きなお母様を真剣に看てあげようと献身的な介護をなさってらっしゃったから、華奢な体にご負担が大きかったのだと思います。

でも、皆さんの的確な判断で今の平穏な暮らしが母娘にもたらされていることをお聞きして、とことんまで行かなくってよかったと感じました。

介護の大変さを話せる相手がほしいとずっと願っていましたが、過疎の村ですから無理な願いです。

訪問看護師さんがよく理解のある方で話を聞いてくださったから、私も無事に通過できたと思っています。

一人で在宅介護をするのはとても筆舌に尽くせないものがありますが、一割負担も家族にとったら大変な負担だと思います。

ショートステイの利用も空きがないので、自由に取れないようです。

お世話する方を安心して休ませてあげることができたらいいのですが・・・

まみこさん、母の介護記録ですからいつまでも妹にも思いだしてもらえるようにブログにアップしています。

伝えられなかった母の優しさや思いやりなど、できるだけ多くを話して聞かせたいと願っています。

もし、同じような共感できる体験談がある時はかっこいいことばかりではなく、どろどろとした中をどうやって乗り越えたのか真実の話しを聞かせて下さいね。

溜めこんでいたのではだめです!

みんな同じ人の子ですから、親を想う心に通じるものがあると思います。

いつでも話し相手に私はなれますからね~
少し先輩ですので、遠慮なくお聞かせくださいね(*^_^*)

長くなりました!
続きはまたね~

無理をなさらないように、ご自愛くださいね(@^^)/~~~
お元気で~♪
まみこ
紙オムツ
http://panya34.blog.fc2.com/
こんにちは。

お母様は紙オムツをきちんと受け容れてくださったのですね。
布ではないという認識はありましたか?

母は入院中からオムツでした。
退院してからも、穿くタイプのオムツをしていたのですが、本人は普通のパンツだと思いこんでいました。
だから、まだ立てなくても少し動けるようになると、オムツを下げて布団の中で排尿してしまうんです。

防水シートを敷いていたので、シートの上は水溜り、パジャマも布団もビチャビャです。
夜中に洗濯です。
何度言ってもその時だけですぐ忘れるので、夜中の洗濯が続きました。

あの頃が1番私もイライラしていたかもしれません。
少し歩けるようになってからは、ベッドの横にポータブルトイレを置いたので、そういうことはなくなりましたが。

怒っちゃいけない、私はロボットと言い聞かせて始末していました。
今では思いでですね。

愚痴を書いてしまってごめんなさい。
もっちゃん
素敵な時間を
http://blog.goo.ne.jp/mottyann4649
紋狗さん、おはようございます!^^

いつもありがとうございます!

あし@で姿をお見かけしたら一日に何回もポチット押しているのですが、一度もついていないのは意味が分かりません。

置手紙の挨拶もあるし、蓋が何色?と覗いてみたり、時間が短時間だからでしょうか~?

プロフィールの訪問を見ても、ありがとうの気持ちで確認したという意味でポッチしています。

だから5回くらいチェックがあってもおかしくないと思うのですが、なぜかしら?って不思議です。

私にはきちんと見えているし、目的は達成できているのですけど・・・

昨日は言伝を書くためにもまず訪問してから置手紙に入りましたものね~

足あとが付かないことはさっぱりとどうしたらいいのか、わかりません。

何か対処法があれば教えていただきたいです。

妹さんと奥様がチームワークよろしくお母様のお世話をしてくださるので、紋狗さんは助かりますね~

仲良くしてくださると安心してお任せできるし、大きな幸せですよね~

お母様もお二人の姿を見るととてもほっと安心なさったことだろうと嬉しくなりました。

今朝は島谷さんの優しい声にうっとりと耳を傾け、素敵な時間を楽しめました。

いつもお心づかいいただき、ありがとう!

今日も良き日に仕上げたいものですね(^^♪

お元気で~(@^^)/~~~
紋狗 悠之輔
お邪魔します。
http://blog.goo.ne.jp/onikeibu0428
お早よう茣蓙居ます。

昨日、局地的豪雨に見舞われ涼しい夜で茣蓙居ました。

http://www.youtube.com/watch?v=FccoB24pHSc

今朝はちあきさんの歌声はありません。
ご了承ください。
この唄で茣蓙居ます。

http://www.youtube.com/watch?v=GFjLUJUL9xY&feature=fvwrel

http://www.youtube.com/watch?v=w8UOElofbQw

そうそう、妹と山の神の附き添いで母は何とか退院出来ました。
ご心配を掛け有難う茣蓙居ました。

もっちゃんに措かれましては今日もご機嫌好くお過ごしくださいな。

ところで、愚輩ブログにはもっちゃんのあし@残って居らんのですが。
皆さま方の所には残ってるのに、であります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事