昨夜はEテレの 趣味の園芸を観ていました
「多種多様!ツバキ万国博覧会」と言う企画で とても興味深く
ワクワクしながらの時間が過ぎていきました
ヤブツバキとユキツバキの日本原種から 江戸時代に爆発的に新品種が増えて
2000種以上となり それが欧米やオセアニア諸国で改良されて
今では4000種以上になっているそうです
秋から春まで次々に咲き続けて 美しい葉形や花色を愉しませてくれ
ツバキは長寿の花樹として 人気を集めています
私の椿園も‘炉開き’が9月に咲き始め‘明石潟’‘紅唐子’‘数奇屋’
‘岩根絞り’と新春まで続き 2月には‘紅乙女’‘桃太郎’‘チューリップタイム’
‘雅’‘玉の浦’‘玉之八重曙’‘大唐子’が咲いて 厳しい冬籠りに
癒しをもたらしてくれます
3月は‘バレンタインデー’‘港の華’‘燕返し’‘春山茶花’‘紅荒獅子’‘肥後椿’
‘オメガ’‘君子の唄’‘紅羽衣’とスタンバイ中
ツバキ花は咲く期間が長いので4月上旬まで賑わいを魅せてくれます
今年の新入りは2種で ‘折鶴’と‘暁香’です
計68種の大所帯となりました
どうぞ お見知りおきを~(@^^)/~~~
折鶴です
暁香です
PS
置手紙のことづて欄が不具合中ですので、
コメントの設定を続けたいと思います。
皆様のお声を楽しみにお待ちしています(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/0c/8d7995dc47e51e6cbb0e5b5f41074128_s.jpg)