のんびりゆかいな暮らし

春夏秋は里山を歩き、自然の恵みをおすそ分けしてもらい、生き物を観察。時に街角探検。夜は和紙を使った物作り、絵や書道を。

古代文字、古代人の知恵に学ぼう <昨日の問題・答え>

2017-08-21 20:41:15 | 日記
昨日の問題の答えです。


🐼 第一問



   人が大きく口を開けています。
   あくびをしている姿です。
   今でも漢字で「欠伸」と書きます。
   答えは「欠」です。




🐼 第二問 




  これは絵のような姿です。
  お母さんが赤ちゃんを抱きかかえています。
  赤ちゃんがおおきな口を開けて、
  お母さんのおっぱいに吸い付こうとしている姿です。
  答えは「乳」です。
  
  


🐼 第三問




 人のお腹に丸がついています。
 この丸がぜい肉を表しています。
 丸がぜい肉とは抽象的ですね。
 お腹にぜい肉がだぶだぶ付いている状態は?
 「肥」です。


蒸し暑い!汗がだらだら流れるそんなとき冷やした甘酒をグビグビ滋養満点活力…

2017-08-21 20:18:16 | 日記
食べ物のことば

甘酒は江戸時代から夏の滋養飲料




🐨 お城を訪ねて回っていた時、
   烏城と呼ばれる岡山城へ行ったら、
   冷やしあめを売っていました。
😺 冷やしたあめ? 
   水飴か何かですか。
🐨 飲み物です。
   甘い生姜が入った冷たい飲み物です。
   関西にあるんですね。
😺 新聞に大きな広告で八海山、
   裏にマルコメの甘酒の広告が載っていました。
   両方とも麹で作っていると書いてありました。








🐨 ダイソーでは大関の甘酒がたくさん並んでいます。
   なんと酒粕で作った甘酒です。
   いろいろ入っていてくどい感じがします。
😺 冬は酒粕に砂糖を入れて
   甘酒を作って飲みますね。
🐨 大関のはその作り方です。
   清酒を作った残りかすの有効利用を
   考えたんじゃないですか。
   ワンカップ大関の容器ですからおなじみで
   ちょっと手が伸びてしまいます。
   これだけ飲んでいると
   まあおいしいんじゃないですか。
😺 これだけ、といいますると?
🐨 水、米、麹だけで作った甘酒を飲むと
   まったく違います。
   一ノ関酒造の甘酒を知り合いからいただいて飲んだら、
   すっきりした甘さで口の中に後を
   ひかない上品な飲み物です。





😺 マルコメの甘酒も同じなんでしょうか。
🐨 スーパーでマルコメの甘酒を見つけて買ってみました。
😺 一ノ関酒造のと同じような味ですか。
🐨 口に入れて感じたのは塩です。
   食塩の摂取に気を付けている身としては、
   塩味がきついですね。
   それがなければおなじような感じです。
😺 塩味は甘さを引き立てるために入れているのでしょう。
🐨 夏ミカンやスイカ、トマトに塩を付けて
   食べていたのと同じ感覚でしょうか。
   塩味がもっと弱ければと思います。
   ただ塩味に敏感過ぎるのかもしれませんけど。



国立国会図書館
守貞謾稿


明治時代初期



😺 江戸時代には冷たい水や甘酒を
   売り歩いていたんですから。
   結構売れたんでしょうね。
🐨 関西では冷やしアメですか。



神秘で深くゆかいな古代文字、3000年前の古代人の知恵に学ぼう…

2017-08-20 20:40:41 | 日記
古代文字のことば 

古代人のユニークな発想力を学ぼう





🐨 文明が発展したから人間の発想力は
   豊かになっているんでしょうか。  
😺 文学なんかはそれほど進化して
   いないんじゃないですか。
🐨 知識は格段に増えているでしょうけど。
😺 発想力はどうでしょうか。
🐨 古代人の発想力に挑戦してみましょう。
   古代文字を読み解きましょう。


🐼 第一問
    初めはやさしい問題です。
   よく見ているとあれか、と気が付きますね。
   今の漢字ではどんな字になりますか。





🐼 第二問
   これはそのままですね。
   まるでその情景を描写して絵のようです。
   今の漢字にではどんな字でしょう。






🐼 第三問
   これはちょっと難しいですか。
   そのままの状況に抽象化された
   意味が含まれています。
  さて、今の漢字ではどんな字でしょう。






  答えは明日です。お楽しみに。

ゴムを思い切り伸ばして離すとビユーンと飛び、的を倒すゴム鉄砲は…

2017-08-19 20:30:13 | 日記
遊びのことば

ゴム鉄砲





🐨 夏休みの宿題をやらなければならない時期になりました。
😺 ダイソーに行ったら、
   自由研究のキットのコーナーがありました。
   大きな文房具や手芸材料を売ってる店に
   行ったら工作の材料を売ってました。
🐨 工作は楽しいですけど、
   遊べるものがいいんじゃないですか。
   ゴムでっぽうを作ったことありますか。
😺 あるような気がします。
🐨 縁日では針金細工のゴム鉄砲がありましたね。
😺 予備の輪ゴムを掛けるところがあり、
   鉄砲の雰囲気ですね。
🐨 針金の一筆書きのような芸術品のようでもあります。
😺 ほんとにゴムが飛ぶんですか。
🐨 飛びます。ピストル型のもあります。
   この間飯能市の奥武蔵休暇村で
   民芸風の輪ゴム鉄砲を買いました。








😺 なかなかよくできていますね。
🐨 ところが、輪ゴムが飛ばないんです。
   3~4メートルくらいかな。
   針金鉄砲も同じです。
😺 それでは的に当てて遊べないですね。
🐨 1メートルくらいならできますけど。
   的が50センチじゃおもしろくないですよ。
😺 やはり輪ゴムが伸びないんですね。
   割り箸で作っても長さは短いですね。
🐨 子供が遊ぶので危なくないように
   短くしているんでしょうね。
   小学生の工作には適当ですけど。
😺 長いのを簡単に作れますか。
🐨 サランラップの芯で作ってみたんです。
   簡単ですよ。










😺 切り込みを作っただけですね。
🐨 これで、輪ゴムを引っかけて飛ばすことができます。
   2~3メートルくらい離れた的を射ることができます。
😺 それなら大人も遊べますね。
   でも、小学生の夏休みの工作にはなりませんね。








炎天下ガリガリかいたかき氷をかっ込めばこめかみがつーんとしてああっ痛快…

2017-08-18 20:55:52 | 日記
食べ物のことば

かき氷はふわとろが人気




🐨 炎天下がなつかしいですね。
😺 炎天下ってどんな天気でしたっけ。
🐨 太陽がさんさんとふりそそぐ暑い日に
   かき氷が食べたくなります。
😺 太陽ですね。
🐨 華屋与兵衛へ行ってランチを食べたとき、
   デザートにかき氷を食べました。
😺 どんなかき氷ですか。
🐨 マンゴーです。ミニサイズを頼みました。
   190円です。
😺 かき氷が190円は安いですね。
🐨 普通のは350円。
   食べきれそうにないので、ミニにしてみました。
   マンゴーシロップが掛けてあり、
   マンゴーの果肉がのっていました。
   氷はすこしざらざらしていましたが、
   口当たりはまあまあです。
😺 かき氷では皆野町の阿左美冷蔵は有名ですね。
   山の中から天然氷を切り出すところが
   毎年のようにニュースで紹介されます。
🐨 前を通るといつも車が満車で並んでいますよ。
   それで入ったことないですよ。
😺 人気店で食べるのはたいへんです。
🐨 飯能市の奥武蔵休暇村のかき氷はふわふわで
   天然シロップ掛けです。
   器が陶器で、スプーンは木です。





テークアウト用の容器です。
帽子みたいです。




😺 陶器だと冷たさが少し違いますね。
   木の匙も味わいがあります。
🐨 喫茶店のかき氷はフラッペ。
   ざらざらのかき氷。
   ところどころに練乳が入っており、
   最後にアイスクリームが入っています。
   これはどうですか。
   アイスクリームがいらない人も
   るんじゃないですか。





😺 ざらざらのかき氷は口が冷たくなりすぎませんか。
🐨 氷が解けると固まった感じがしますかね。
   それで冷たく感じませんか、
   その反対にふわふわの極限のかき氷があります。
   ミスドのかき氷コットンスノー黒みつきなこ豆乳ホイップです。
   薄いかき氷の層がまるでカット綿のような形で
   口の中で解けるのがなめらかです。
   ミスドでこんなかき氷に出会えるなんて
   感動でした。
😺 そんなかき氷があるんですか。
   機械があるんでしょうね。
🐨 普通のかき氷は一枚のそうです。
   何層にもなっているのは機械でしょう。
😺 公園のかき氷は200円くらいです。
   シロップはいろいろありますが、
   蔵庫で作った角氷でじゃりじゃりです。
   紙のカップに入っています。
🐨 公園ならシロップを掛けて冷たければ
   それなりにおいしく食べられますよ。
😺 その場その場で涼をとる、
   味わいを求めるさまざまですよね。