ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1450

2024年01月28日 | 野鳥
カワセミやヤマセミを待っても中々姿をみせてくれず、スマホに目をやりながら観察を続けていると

川の真ん中辺り、膝下ぐらいの深さの所にオオタカが一羽、じーっとして動こうとしません。

水浴びをするでもなく何か変??




暫くして、やっと動きを始め、飛び立つのではなく飛び跳ねるように岸の方へ













足の爪で、何とカイツブリを掴んでいました
カメラマンがスマホに見入っていた時、彼はカイツブリを捕らえていたのです。
(何やってんのカメラマン

























もしかしてここで食べるのかと観いると





突然、ハシブトカラスが横取りにやって来ました。













ハシブトカラスの攻撃は何度も繰り返されました。




流石に参ったのか、ハシブトカラスの横取り攻撃の隙をついて去っていきました。



























川を横切り (重そうですね







林の中へ消えていきましたが、勿論、ハシブトカラスは後を追っていきました。


こんな状況では待ってても〇〇セミは来るはずもなく、心残りですが撤収しました 


ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1361

2023年04月25日 | 野鳥
昨今、気温差が大きい日が続きますが、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

それでも、観察ポイントの木々や草花の若葉や花芽が膨らみ始め、春を感じながら元気を貰ています。
皆様の周りは如何ですか!










植物もですが、多くの野鳥さん達も子育てのシーズンです💖

ウグイスは孵化した卵の殻を巣のある場所から離れた所へ捨てると聞きます。
子育てには体力も神経も使っていますね。 応援したくなります。








巣(抱卵中)や巣作りを見かけた時は、その場所に近づかないようにしたいと思っています。
皆様も偶然見つけたら、その後は避けてあげてくれませんか! 
目安としては、長くても7~8週間です。是非、よろしくお願いいたします


巣を見つけた方が、その状態を時々撮影して投稿されているのを見る時が有りますが、残念です
是非、辞めてあげて欲しいものです。

人もそうでしょうが、子育て中は高いストレス状態であり、それが過剰になると子育てを放棄する事もあると聞きます





さて、これまで投稿してきたセイタカシギの特徴は? と言うと勿論、脚が長いことです。
モデルさんも意識していますので見てあげてください(笑)

































以上です





ここからは仲間と食事の様子を!





































そして、去って行きました 


















ご覧いただきありがとうございます。

#カワセミと野鳥たち 1360

2023年04月23日 | 野鳥
鳥友さん達の又聞きでカワセミポイントの近くに「セイタカシギ」が飛来している事を聞きました。

初めは〝あ~!そうですか~!〟程度の興味しかなかったのですが、
余りにカワセミ待ちの時間が長く、陽の照り返しもきつく成って来たので重い腰を上げ、初めて見る「セイタカシギ」が居ると言う場所へ行ってみました。

一級河川の広い川幅
サギ類やカモ類、カワウさん達がのんびりとエサを獲ったり、休んだりしています。
目的のセグロセキレイは体長40センチ程度ですので数十メートルから百メートル先を見回しても中々見つけられませんでしたが💦
目を凝らして暫く見ていたら黒や茶色の鳥を発見! 〝これか! 初めまして!!〟

セイタカシギとは、このような野鳥のようです。




脚が長い以外、全く特徴を全く知らない野鳥なのでただ撮りました。
ご覧ください。

黒一色かと思いきや背中は褐色でした。 これはメスのようです。





















手前がオスで向こうがメス





食事中です。







ひとしきり食事した後は休憩しますが、休憩の時は片脚立位で休みます( ´∀` )  この方が楽なのでしょうか?(笑)






休息していると徐々に風が出てきました。



そして突然、強風が・・・









一本足のまま、耐えます💦





横向きになっても、耐えます💦



耐えます💦 耐えます💦💦





風は収まってきました。



そしてまた、お休みです( ´∀` )








ご覧いただきありがとうございます

#カワセミと野鳥たち 1346

2023年03月21日 | 野鳥
桜の開花宣言もあちらこちらで聞かれるようになり、野鳥観察待ちの間も寒さが気にならないようになってきました。

これから二か月ぐらいが最も過ごし易い時期でしょうね。 花粉症の方にはお気の毒ですが・・・💦



観察待ちの間に姿を見せてくれた野鳥さん達です。

オオタカ









サンシュウクイ









ジョウビタキ(♀)









おまけの野生ネコ(ヤッパリ眼光鋭いです)





カイツブリ









川鵜









長~~い首のダイサギ



ウグイス





可愛いエナガ







巣材を運んでいるトビ



キセキレイ





ハイタカ



コサギ



シロハラ





ミサゴ



ジョウビタキ(♂)



カンムリカイツブリ



ヒヨドリ




 ご覧いただきありがとうございます。