ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

今週のカワセミ(師走) 

2017年12月21日 | 日記
「活性酸素」と言うものをご存知でしょうか。

呼吸で必要な酸素の1~2%が活性酸素で、細胞を傷つけたり遺伝子の変異や損傷することもあるらしいです
活性酸素が過剰となり細胞の修復が追い付かないと糖尿病、高血圧、動脈硬化など様々な病気を引き起こす可能性が
高まり、がんの発症や老化を早める要因の一つにもなるようです。
強い紫外線や大気汚染、喫煙や飲酒が活性酸素を増やすらしい

一方、活性酸素を除去するには強度が中程度の運動を継続するのが効果的らしい

例えば、早歩きのウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を30分以上、週に2回~3回程度。
生活の中でも床掃除や子供(孫)と外で遊ぶのもいいとか


老化を遅らせ、病気になりにくくするため「活性酸素抑制」の生活を心掛けたいものです。

今は片道約30分の距離を徒歩通勤です。 寒い日・暑い日・小雨の日も一応続いています。
いつまで続くか分かりませんが、頑張ろっ














































ご覧いただきありがとうございます。  又、時々覗いて頂ければ幸甚です。

日曜日頃から寒くなるとの予報です。 

体は勿論、お住まいや仕事場も暖かくして風邪やインフルにご注意ください

今週のカワセミ(師走)

2017年12月19日 | 日記
9月に仙台市で開催された「全国和牛能力共進会」で総合優勝した鹿児島県
部門最高賞の内閣総理大臣賞に輝いた大分県と宮崎県
いずれの県もブランド化やイベント、ふるさと納税の返礼品等々でアピールしているようです

是非、一般の我々がご褒美程度で口にできるぐらいのレベルで広めていただくのがいいのではと思います。
ブランドレベルが高すぎても(高額)、応援できにくくなりますので

それとお気をつけ頂きたいのは、ブドウやイチゴのブランド品種が隣国で無断栽培(海賊版農産物化)されてしまってます。
生産者は大変お気の毒ですが、国家としても大きな損害ですね。 
国際的ルールが罷り通らないようですね。 ご注意ください




































ご覧いただきありがとうございます。  又、時々覗いて頂ければ幸甚です。

今週のカワセミ(師走)

2017年12月17日 | 日記
2017年も残すところ2週間。寒さも本物の冬模様となりました

カワセミの撮影スタイルも大別して「追っかけ型」と「待ち型」ですが、
いずれにしても撮影には厳しい時期が暫く続きます。

増してや待っても待っても全く撮影できない時は、心の芯(!?)まで寒さが堪えますが、
好きな事は止められませんね

寒ければ寒いで、この時期にしか撮れないショットもありますので




















































風が強く、肌寒いです



ご覧いただきありがとうございます。 今週もよろしくお願いします。


【先週のトピックス(12/11-12/17)】
・米 法人税2018年に35%から21%へ

・日仏 安保連携確認(来月に2プラス2会合)
・陸自と英軍 日本で訓練(2プラス2会合)
・生活保護受給者へ健康管理支援(各自治体で)
・テロ対策推進要綱を決定(「国際テロ対策等情報共有センター」を来夏に設置)
・中小企業賃上げ1.5%(大企業3%)以上で法人税で免除(来年度税制大綱で)
・生活保護母子加算最大2割減(両親が居る家庭とのレベル合わせ)
・診療報酬 本体部分0.55%引上げ(薬価の大幅引き下げ/全体で1%前後の引き下げに)
・2018年度与党税制改正大綱
  ・会社員年収850万円以上で増税
  ・年金外収入1000万円超で増税
  ・タバコ2021年までに3円増税
  ・国際観光旅客税 2019年1月から1000円徴収
  ・森林環境税 2024年度から住民税で1000円徴収
  ・地方消費税 地方と都市部の人口比配分の割合増
  ・賃上げと設備投資した大企業に減税(消極的企業には法人税優遇停止)
  ・中小・零細企業の「事業承継税制」を2018年度から拡大
  ・企業が事業所内に新設する際の税負担軽減
  ・企業の合併・買収や事業再編に不動産取得税と登録免許税を軽減
・新規国債8年連続減(34.34兆円から33兆円程度に)<来年度予算97.7兆円程度>

・株今年度最高値 2万2938円
・トヨタ 2030年頃には半数をEV・HV車化へ
・東芝とWD和解(訴訟取下げ、半導体メモリー協業強化など)
・楽天 第四の携帯電話会社に(2019年サービス開始予定)

・リニア中央新幹線建設工事(名古屋市内の非常口)の入札でJR東海社員が大林組に工事費情報漏洩
・元横綱 日馬富士 貴ノ岩関への障害で書類送検
・羽生(将棋永世七冠)、井山(囲碁七冠×2)に国民栄誉賞
・2017年世相を表す漢字 「北」に(北朝鮮,九州北部豪雨)
・新幹線台車に亀裂(重大インシデント)
・伊方3号機原発 運転差し止め(安蘇火砕流到達の恐れ)
・高校生就職内定率77.2%(昨年同期比2.3%改善)

・小平選手 スケート1000m世界新

今週のカワセミ(師走)

2017年12月10日 | 日記
平凡な人生を過ごさせていただいているつもりですが、
それでも歳を重ねていく中で「結婚」「出産」「転居(持ち家)」( ^ω^)・・・ 等々の
連絡を多くいただく年頃があります。同様のご経験をされた方も多いかとおもいますが・・・

そして、ここ最近は「喪中はがき」が年々多くなってきました(今年は去年よりも多く届きました)。
そんな中、11月末に会社生活の恩人が、そして12月の初めに義父が他界してしまいました。
お二人とも大変お世話になった方々でしたので大変ショックです。
12月も中旬近く。急ぎ、喪中はがきを作成して投函した次第です。

思いもよらない残念な酉年になってしまいました

お二人様。ご冥福をお祈り申し上げます。 
そして、私の人生においてお二人に巡り合えたことが嬉しく、有難く思っています。
少しの恩返しもできずに申し訳ございませんでしたが、
その内、また、そちらで・・・・

























































ご覧いただきありがとうございます。 

今週は色々とありましたが、来週は頑張りますので宜しくお願い致します。


【先週のトピックス(12/4-12/10)】
・北朝鮮ICBM「火星15」大気圏再突入失敗の模様
・北朝鮮籍木造船(北海道や東北に漂着) 乗組員 接岸の無人島(松前小島)で盗難
・国連事務次長が北朝鮮訪問(緊張緩和へ対話探る)
・米トランプ大統領 「エルサレムをイスラエルの首都と認定」(パレスチナ強く反発)
・露大統領選 プーチン氏出4期目出馬表明(当選で2024年まで)
・モンゴル 北朝鮮労働者約1200人送還へ(国連の北朝鮮制裁に基づき)

・「人づくり革命」2兆円 閣議決定へ(①幼児教育無償化②高等教育無償化③介護・保育人材の処遇改善)
・地方議員の厚生年金加入へ来年の通常国会提出へ(議員のなり手不足解消に)
・紙巻きたばこ 2018年から4年かけて3円増税へ
・所有者不明の土地に5年程度の利用権設定(2019年施行へ)<公共性ある事業のみ>
・2017年度補正予算 約2.7兆円(少子化対策/九州北部豪雨災害復旧に1.2兆円の建設国債発行)
・法人税二段階の減税措置(一段:3%以上の賃上げで25%程度/二段:先進技術で生産性向上で20%程度に)<現行29.97%>
・日欧EPA妥結 2019年発効へ
・政府の「人づくり改革」で2兆円の消費税で幼児教育・保育や大学の無償化へ
・巡航ミサイル予算要求(離島防衛や北朝鮮抑止)
・年収850万円超で増税に
・生産緑地貸与時 税優遇(都市部農地促進)<2018年度税制大綱で>
・政府 AI開発拠点整備支援(企業負担軽減で開発支援)
・農水省支援で「パックご飯」半年期限を2倍に(米の輸出促進)

・経団連 春闘3%賃上げへ会長・副会長会議で提案へ(安倍首相の要請へ応じる構え)
・景況感改善へ(政府景気対策/訪日客増加/株価上昇など)<九州100社アンケ:増収69%,増益51%,半年後の回復傾向68%>

・中国新疆ウイグル自治区で約1憶2千年前地層(白亜紀前期)から翼竜の卵化石215個発見(ふ化直後は飛べなかった!?)
・NHK受信料制度「合法」(最高裁初判断)<TV設置時から支払い義務>
・金密輸罰則厳格化(密輸金価格の5倍へ)
・中西部太平洋のクロマグロ漁獲規制緩和へ(2014年1.7万トンから2024年4.1万トンへ)
・北朝鮮木造船員 発電機等盗難(工作員の可能性も)

・羽生善治 永世七冠 史上初
・平昌五輪 ロシアの参加禁止(組織的ドーピング問題)<違反歴のない個人は容認>
・日本パラスポーツ大賞 上地結衣選手「車いすテニス」(四大大会中三大会で優勝)





今週のカワセミ(師走)

2017年12月04日 | 日記
タクシーはどの様な時にご利用ですか。
一般的には旅行や出張先、都会では通勤トラブルや急な悪天候等でしょうか

ところで全国でタクシーの台数は、2016年3月には22万6千台(個人を含む)だそうで、
その平均年齢は58.9歳。全産業の平均は43歳ですので、タクシードライバーの平均年齢は15歳も高齢らしい
又、残念ながら高齢運転者程事故率が高い結果のようです

そこでタクシー会社としてはGPSや車間距離確保装置の設置や自動ブレーキ搭載の新型車両の導入等のハード面と
運転手の健康管理を徹底しているとのことです。
また、若い運転手が集まりにくいため65歳定年制を廃止しているとのことで一層の高齢化が進んでいると様です。
(高齢の運転手を「銀の卵」と呼んでいるとか)

ハードとソフトの両面を徹底して安全で確実にお客様を目的地にお送りねがいます。

私もつい先日、旅先にて約束の時間が迫っていたので数キロ先でしたがタクシーを利用しましたが、
ま~ぁ、この運転手の愛想の悪いこと
運転手にも寄るのでしょうが、太々しい態度と悪い雰囲気を味わいながら、更に運賃を払わされ・・・。

安全で確実に、そして何よりも気持ちよくお客様を目的地に送り届けていただきますように






























































ご覧いただきありがとうございます。 又時々覗いて頂ければ幸甚です。


【先週のトピックス(11/27-12/3)】
・中国空軍 西太平洋で訓練
・ローマ法王 ロヒンギャ問題でミャンマー訪問(スー・チー氏と会談)
・北朝鮮 ICBM発射 全米を射程
・EU分担金 英譲歩(6000億ユーロ/約8兆円)
・米法人税率 現行35%から20%へ(上院2019年度,下院2018年度から提案)

・「三つの控除見直し」(年金控除,給与所得控除,基礎控除)
・会社員所得控除 年収800万円から900万円超で増税に
・企業内保育所 税優遇(施設建設,遊具や家具購入)
・国民保険 優良自治体を支援(医療費優遇,奨励金厚く)<18年度から運営主体を市町村から都道府県に>
・介護報酬改定(上げ幅は微増)<利用者の負担増>
・日欧EPA 「関税」先行発効(日本は自動車メーカー,EUはチーズ・ワイン生産者が恩恵)
・免税制度拡大へ(現行:一般部品と消耗品各々5000円以上から合計5000円から)
・「雇用促進税制」 廃止へ(2018年4月に)<求人好調のため>
・チケットネット転売規制 議員立法へ(「ダフ屋」行為罰則)<2020年五輪見据えて>

・中小企業のM&Aで不動産取得税と登録免許税減税(競争力強化を期待)
・日本の対韓国投資増加(1月から9月倍増)<欧米知中は減>
・ビットコイン急騰<バブルの様相>
・リコー 医療機器に参入
・東レハイブリッドコード(東レ子会社) タイヤ補強材データ改ざん
・コメ生産調整組織 年内発足へ(2018年度に政府の生産調整が廃止)
・2018年の日本経済成長1.2%予想(2017年は1.5%予想)<世界経済回復で輸出好調>
・福祉施設へのスプリンクラー設置義務(来年3月まで)費用負担が壁で35%が未だ
・「人生100年会議(学び直し)」 経済界3000億円負担へ
・ファミリーマート コンビニとジム併設(5年後を目途に300店)

・バリ島 アグン山噴火(空路欠航)
・天皇陛下 2019年4月30日退位 (200年ぶり退位),5月1日改元(来年新元号公表へ)
・高速冬タイヤ自動認識(停車不要/渋滞防止)<舞鶴若狭道SAや大分道狭間バスストップ上り等>

・日馬富士横綱 貴ノ岩関への暴力で引退
・サッカーWカップ ロシア大会:コロンビア6/20,セネガル6/25,ポーランド6/28
・宮里優作プロ 男子ゴルフ賞金王