ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1386

2023年07月18日 | 野鳥たち
日を遮るものが無い、この観察ポイント!
日傘と水分補給でひたすらカワセミの飛来を待っています。

テレビ等では不要不急の外出は避けるようにと再三言ってますが・・・
全くその通りですが、外出してしまっています

これで体調不良にでもなって救急車のお世話になったら飛んでもないことです。


猛暑の日は出来るだけ朝方、短時間の観察にしたいと思います





カワセミを待っている間に姿を見せてくけた生き物たちです。

バッタと格闘しているハクセキレイ













ベニアカネのメスです。









外来種で繁殖力が凄く、嫌われている?ミシシッピアカミミガメです。









ゴイサギの幼鳥です。





















クロベンケイガニ







アカテガニ(間違ってたら済みません💦)





ホオジロです。









シジュウカラの幼鳥です。









親と子の区別がつかないカルガモの親子です。





少しの日影を求めて雀の幼鳥が近くに飛来してきました(気持ちよーく分かります)








ご覧いただきありがとうございます。

#カワセミと野鳥たち 1385

2023年07月15日 | カワセミ・野鳥
豪雨に猛暑   

日本列島が大変な状況の今日この頃です。
こんな大変な状況はこれからもずーと続きます。

新たな情報を頻繁に入手して安全に生活していきたいと思います。
(高齢や身体の不自由な方やそのご家族は特にね)

これまでは! 去年は! は通用しないと考えた方がいいみたいですよ。

「とは言っても・・・」

これが危ない 



危険を回避する対策を考え、実行するは必須ですが、今日安全に過ごせた(生活できた)ことの理由を考えて見るのもいいかも。

危険な日常は続きます。 お互いご安全に




人馴れしているのか? カメラマンを無視しているのか(笑) 近くにハクセキレイが食事やって来ました。
直ぐにバッタを獲りましたが、食べるのに苦戦していました。


















雀の幼鳥までもカメラマンを無視して近くに・・・(笑)










大分羽が痛んで来たカワセミオヤジです。




体力も低下しているので美味しいモノ食べないとね。













久しぶりに魚を咥えて浮上してきましたよ👏👏



















大きな魚です!







重そうですよ💦



















バンザーイ!























この後、完食するのに苦労してましたよ。

カワセミオヤジさん、元気になってまた、色んなパフォーマンスを見せて欲しいものですが・・・
そろそろかも???
もう一花咲かせてほしいものですが





 ご覧いただきありがとうございます   

#カワセミと野鳥たち 1384

2023年07月10日 | カワセミ
殆ど病気しない奥さんが3日程前から38~39℃の高熱でダウン状態です。

そもそもは近くに住む孫達が体調不良で、彼らのお世話をしてて、しっかり風邪ウイルスをもらったみたいです。
勿論、マスクはしてても可愛い孫相手ですからマスクでは対策にならなかったようですね

掃除は慣れたものですが、不慣れな食事や洗濯等々頑張らねば・・・

奥さんも孫達も早く元気になってもらわないとね。

皆さんは健康でご安全にね 





大雨で子育てが気になるところですが、最近は自分のためにエサ獲りしてるみたいです。
そして今回も・・・









どうでしょうか?



お見事です👏👏



小さめのハゼのようですね!

















この後、アッという間に呑み込みました。















お腹はまだまだ満たされていません。



枝を移動して・・・





今度も小さなエビのようです。













また、小さなハゼを









締めは大好物の魚でした






















ご覧いただきありがとうございます。

大雨にはご注意くださいね    

#カワセミと野鳥たち 1383

2023年07月06日 | カワセミ
大雨で既に各地で被害が発生しています。
大雨の季節は未だ続きますが、これ以上の被害が発生しないか、少ない事を願うばかりです

そして水害対策として各地、色んな所で対策としての河川工事が行われてい.るようです。

今回投稿のポイントの上流も春頃に川底に堆積した土砂や岸辺の水草類の撤去工事が行われました。
更に、護岸はブロックで固められ、川幅は広くなり水の流れは良くなりました。
これで大雨で増水した水の流れも良くなり、被害リスクは軽減されると思います。
よかった!よかった!


他方、その工事で影響を受けている事も無い訳ではありません。
この観察ポイントの川底の様子が一変し、そして水中や水辺の生物の生息状況も変化していくと思われます。

事実、ポイントへ上流からの土砂の流れ込みも多くなり、先日も掃除をしましたが、きりが無い感じです


時が経つにつれて、それ成れに水中や水辺の環境は落ち着いてくると思いますが、
カワセミやカメラマンにとって工事前のいい感じは戻ってこないかも・・・




大きな石の隅にダイブしました。 結果は?







残念でったようです💦















羽に付着した水滴を振り払います



表情は余り見ないでください! 



皆さんがクシャミ🤧する直前/直後の顔に似てませんか(笑)





今度こそはと・・・





お見事です👏👏  石の下に隠れていた魚(ハゼ?ドンコ??)を咥えて出てきましたよ。













急ぎ止り木へ
































ご覧いただきありがとうございます。

#カワセミと野鳥たち 1382

2023年07月03日 | カワセミ
連日の大雨でカワセミさんもカメラマンもイライラが溜まっています。
どーすることも出来ません

各地で被害も発生しています。
これからの雨の降り方には逐一、最新情報を確認して災害は最小限に抑え、ケガは絶対無いようにしましょう。 
お互いに。

梅雨(雨)はまだまだ続きます





数日前のこと。
大雨が降り出す前にカワセミさんが気になってポイントへ行ってきました。

連日の大雨で川が増水しても、その日の食事はしっかり摂らなければなりませんが、カワセミさんも困っていました。

【低速シャッターで撮ってみました】


















雨粒が嘴に当り、滴が飛び散ります。






【沢山の雨粒をアピールしたくて高速でシッターを切りました】













目の前を小さな虫が横切りました。 









場所を変えてエサを探しますが、川の水は濁り、勢いを増しています。













雨はもーいらない!!!