ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1456

2024年02月16日 | カワセミ・野鳥
一般的にはカラスは嫌われ者か好きな方は少ないと思われます。

私も例外ではありません。

去年だったか我が家の裏の公園に巣を作り始めました。

子供達も遊びに来る公園なので危ないと思い、市に依頼して取り除ていて貰いましたが・・・

しかし、いつもの如く市の対応が飛んでも無く遅く、一週間間隔で二度連絡しても〝今、業者に依頼しています!〟とのこと。

〝そんなにのんびりしてるとカラスが産卵し、抱卵が始まるよ!〟そうなると巣の撤去は出来なくなります

居ても経っても居られず、巣づくりするカラスに気付いた時には追いやりました。

するとカラスの方も私を認識したようで、ゴミ出しや庭掃除をしているとカラスから攻撃されるようになりました。

頭スレスレに飛んできて結構危なかったです

そんな状況が暫く続きましたが、産卵前に業者の方が巣を撤去してくれました

巣を撤去してからも暫く攻撃は続きましたが


今年はどうなるでしょうか、願わくばカラスの子づくりは山の方でやって欲しいのですが・・・学習してくれていたら有難いのですが(笑)




このハシブトガラス(ペアーでしょうか)はここを塒としてますが、同じようにトビもここをエサ場としており
互いにこの場所(縄張り)は譲れません。
結果、同じダイミングで出くわしたらこうなります  









ハシブトガラスは二羽で攻撃しますが









ハシブトガラスの方が優勢か







いやいやトビも負けてはいませんよ!













トビの方がやや優勢でしょうか















こんな感じで攻防は暫く続きましたが、結局、両方ともこの場を去っていきました。




同じ場所ではカワセミ君が・・・













いつものようにエサ獲りに励んでいます。



小さいですが、ナイスキャチ👏👏



















僅かに咲く菜の花の近くに止まってくれました。













その後も時々、エサを咥えては菜の花の近くに止まってくれました。







三寒四温、徐々に暖かくなって恋の季節が近づいてきます。 楽しみですね








ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1455

2024年02月13日 | カワセミ・野鳥
〝後を絶たない不届き者にご注意を!〟

能登半島地震から約一月半が経ちました。
被災後も積雪や寒さも加わって被災者の方々には更に厳しさが増しています。
本当にお気の毒ですが、諦めず日々健康に注意してお身体を大切になさって欲しいものです。

こんな厳しい生活を強いられている方々や地域に対して〝嘘偽り情報を流布する非常識者〟が後を絶たないという悲しい現状の中、
より悲しく憤りを感じるのが、態々現地まで足を運び被災した家屋や事務所などから金品や貴重品等を盗む盗難者が多いらしいのです。
より許しがたいのが、ボランティアを装ってる者も居るとのこと
(勿論、殆どのボランティアは善良な方々ですが)

なんでそんな事が出来るのでしょうか??

昔から不届き者は居ましたが、近年世の中がグローバル化し、不届き者も手口もグローバルに変化しているようです。

これからもこのような不届き者は耐えることはないでしょう。
暖かくなるに従って増えてくるかもしれません!?
今までの常識や対応では守れない事が多々あります。 
被災者やご家族の皆さま、行政の皆さん、くれぐれもご注意ください。




先週1週間+数日の間に出会った身近な野鳥さん達です。
〝ダイサギ〟







横顔



正面からの顔





〝コサギ〟













〝川鵜〟



婚活準備OK!!





〝イソシギ〟









〝モズ〟



今年は未だハゼの実が残っています。
カメラマンが知る限りでは殆どのポイントで木の実が未だ残っています。何かおかしいです!今年は!!





〝カイツブリ〟









〝ホオジロ〟





〝ハイイロチュウヒ(♀)〟





〝ミサゴ〟





〝キセキレイ〟










さて、カワセミ君ですが、何時ものようにエサ獲りに励んでいます。









止り木から勢いよく飛び出しましたが、途中でホバリングを始めました。













そして、ダーイブ!













結果は??



残念でした💦























怪しいポーズ



やっぱり
勢いよく出すもの出して次、頑張りまーす





ノスリ(だと思います)が、ここを塒とするハシブトガラスから攻撃され追い払われようとしています。






















ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1454

2024年02月08日 | カワセミ・野鳥
人は要求や欲望が満たされないと内容や程度により、また個人差(性格)によりそのリアクションは様々でしょう。

例えば、一日(三食)食事に有りつけず、翌日やっと美味しそうな食物を目の前にした時、それを横取りされたら貴方はどうしますか?

大人の対応ができますか(笑)?


野鳥はというと結構激しく反応します。

この時期、エサとなる魚が少なく、かつダイサギの一日の食事量は結構な量かと思います。

なので少しでも良好なエサ場を求めますが、その場所を巡ってダイサギ(野鳥全般に)は大きな声を発しながら激しく闘います。

ご覧ください。 














































































バトル中に上下左右、ポジションチェンジしましたのでどちらがどっちか分からなくなりましたが、負けた方が去っていきました。


負けて去っていった方は、新たなエサ場を探して頑張って欲しいものですね





カメラマンに最も近い枝にカワセミ君が止まってくれました。
折角なのでドアップにしてみました。 





























何か(幼虫)?を獲ってきました。


















ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1453

2024年02月05日 | ヤマセミ・野鳥
ハイイロチュウヒのメスです。

昨年までこのポイントでは観たことが無かったのですが、昨年末から今年に何度か確認しています。

カメラマンが観てないだけで恐らく、ほぼ毎日現れていると思われます。

以前、ヤマセミやカワセミがこのポイントで鉢合わせた時、ヤマセミやカワセミは威嚇しながら去っていきました。

















































ハイイロチュウヒが現れた前日、ヤマセミが魚を二匹一緒にゲットしましたが・・・💦













































やっぱり、一匹落としてしまいました










































エサとなる魚が少なくなっている事の影響が大きいと思いますが、

ハイイロチュウヒや他の天敵が頻繁に現れている事でヤマセミやカワセミが姿を見せなくなることが心配されます。


ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1452

2024年02月01日 | カワセミ

偶には雨の日のエサ獲りシーンを撮ろうと雨対策をしながら待ちました。
(雨のシーンなら春でも夏でも撮りやすい時季でいいと思いますが、病人には自制が効きません(笑))

こんな冷たい雨の日はホットコーヒーが一層美味しく感じます。

待つこと1.5時間! 

やっと待ち人登場です👏👏


雨がどんなに降ろうが・・・💦

















いつものようにエサ獲りをして、食事する必要がありますが・・・💦













激しい雨により川面に水紋が出来て魚を探しにくいようです💦










残念ながらカワセミ君はエサ獲りを諦め、去っていきました(ショック )。



さてこれからどうしようか?
寒いし撤収しようかとも思いましたが、折角来たのに・・・💦

これからの雨の様子をスマホで確認すると、少しすると雨雲が去っていくようなので信じて待つことにしました。

予想通り、雨は止みましたがーーー

カワセミさんは姿をみせてくれず、前方でキセキレイがエサ獲り(水面の上を飛び交う虫)を始めました。

キセキレイの飛行は直線的では無く、上下したり急にターンしたり、スピードも速くてとても撮り難かったですが、

偶然に撮れた中から
























ナイスキャチでした👏👏



ご覧いただきありがとうございました