ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1479

2024年05月06日 | 野鳥たち
〝遂におわり!!〟

多分、30歳代後半頃から始めた「献血」

それ以前の若い頃は、大事なことなんでしょうが全く興味もなく、やる気もありませんでした。
(今から考えると残念ですが)

切っ掛けとなったのは、会社に献血車が来てて私より一回り以上も若い女性が半分冗談か?

〝〇〇さん、私今から献血に行きますが、一緒にどうですか? 体にいいですよ!〟って声を掛けてくれました。

事故や病気で輸血用血液が慢性的に不足しているのは知ってましたし、若いのに何と立派な!と感じましたが、

その時は、〝いやいや、怖いからいいです〟 と断りました。


がーーーーーー!

社内放送で何度も献血協力が呼び掛けられてるし、献血してる人もそれ程多くない様子でしたので〝一度どんなものかやってみるか?〟という気にさせられました。


そんな軽い気持ちで始めましたが、それからほぼ年2回ペースでこの歳まで

そして遂に、昨日最後の献血を済ませました。

齢を重ねるに従ってまた一つ出来ない事が増えてしまいました。 

ちょっと残念でしたが、最後の献血ということで日赤スタッフの皆さんからも心温まるお礼の言葉をいただきました。

一日平均約3000人もの方々が輸血を必要としているとのこと。 

少子化が益々進みむ中、献血者の減少も心配です。  

早く人工血液が開発されるといいですがね?




鳴き声を探すのも大変なサンコウチョウですが、その姿を見つけるのは更に大変!!!
カメラを抱えて行ったり戻ったり・・・
でもその姿を確認した時の高揚感は何とも言い難い気分です 

サンコウチョウのオスです。























サンコウチョウのメスです。



























夏鳥のキビタキです。



























オオルリのオスです。







メスです(ピン甘で済みません💦)。




ご覧いただきありがとうございました。

#カワセミと野鳥たち 1478

2024年05月01日 | 野鳥たち
約10日ぶりの投稿です

何かと雑用が多くて・・・!! 
 と言い訳がましいことを言ってはみたものの、要はフォローさせて貰っている方々の投稿は覗いても、自身の投稿はやや億劫になっています。

永く続けていると必ずある(!?)気持ちの緩みや厭きの状態かと(苦笑) 


今回は、夏鳥の代表格と思っている「サンコウチョウ」を鳥友さんが約1週間前に撮り、投稿を見せてもらいました。

直ぐに、鳥友さん達に無理を言ってその撮影場所に連れて行ってもらいました。

始めは鳴き声すらありませんでしたが、数時間後、鳴き声が時々するように・・・ しかし、姿を見つけられません

こんな状態を何度も繰り返し、やっと発見!!!  何とか撮ることが出来ました

観察を始めてから8時間が経過していました(笑)


鳥友さん達とモデルさんに感謝、感謝です  



コバルトブルーのアイリングと長い尾羽を持つ、サンコウチョウのオスです。





















































































こちらはメスです。






【他にも今季初の夏野鳥さん達】
リュウキュウムシクイ





キビタキ(♂)













オオルリ(♀)




ご覧いただきありがとうございました