![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/920536171e2b7e613306d503a3a2e00a.jpg)
(写真は大宰府天満宮)
5月25日から6月5日の12日間、博多、大宰府、
柳川、熊本を、ぶらりと旅して来ました。
菅原道真が祀られた大宰府は、福岡の中心の天神
から、西鉄電車で約40分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
数十年振りの大宰府天満宮です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/b8/464707eb45508cf6272cbbd8166e3285_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e6/dbf6bbd35826e6650b3859d0a7e8c81a_s.jpg)
(菖蒲池には花菖蒲が!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/5c/99d94013960f55f0eec702aafc44054b_s.jpg)
(膝が早く治る様に、神牛の膝を撫でました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
大宰府と言えば、梅が枝餅!
出来立てで、もちもちしていてアンコも上手い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/18/0f0a72d0cc467c72c72716cdb6f30988_s.jpg)
大宰府天満宮の隣が、今日の目的の九州国立博物館です。
国立博物館は、東京、京都、奈良と九州の4箇所だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/53/339f277c3372503276334fb3046788f8_s.jpg)
ここの特色は、遣唐使の時代などのアジアとの
文化交流をテーマに展示されている事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/d8c0b1818cb0484de9ebc7d5a267fc38.jpg)
次に西鉄電車で2駅の大宰府政庁跡へ向かいます。
駅から少し離れていて意外と不便です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/bf6348b9538373b954315b6dab977e16.jpg)
7世紀後半、九州全域の政治、軍事、外交の中心
だった場所です。
写真の様に、発掘された大きな礎石が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e5/b77c1029206dae791d373b5f35589b52_s.jpg)
周辺は、史跡というより、地元の人々の憩いの場
という感じです。
次に、柳川へ行って、写真の川下りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/332e76023e6b0c42dcf6efbb8d41321b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/dc/d15e7f4a84424aceb02131eab4d73081_s.jpg)
西鉄の福岡天神から、特急で、柳川まで約50分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
お昼は,江戸時代に柳川藩主:立花家の別邸で
あった御花(おはな)で食べたウナギのせいろ
が非常に味しかったです!
そして、実家のある熊本にも立ち寄りました。
熊本城の前に、写真の”桜の馬場・城彩苑”と
いう熊本物産を扱くお店のエリアが新しく出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/36/fb9accb1b6a87fc20331f0c84089702d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/78/94993bf821086557eeedc9fe0ce98265_s.jpg)