(写真は、兵庫島の「枯れ流れ」)
”思い出のニコタマ”でだいぶ寄り道をしてしまいましたが、
今回からは、本来の”多摩川沿いを歩く”に戻ります。
自宅の新横浜から、市営地下鉄のあざみ野駅で東急田園都市線
に乗り換え、「二子玉川駅」で下車します。
南北朝時代の1358年、「新田義興」(にったよしおき:新田
義貞の次男)は、「足利尊氏」の死去に乗じて、鎌倉攻略の
ため進軍します。
しかし、義興は多摩川の矢口の渡しで謀殺され、義興の家来の
「由良兵庫助」(ゆら ひょうごのすけ)も壮絶な死を遂げ
ました。
そして、この「兵庫助」の死体は、多摩川の増水時に、矢口の
渡しから、上流のこの河川敷の島に流れ着きました。
村人達は、災いを恐れて、「兵庫助」をこっそりとこの島に
供養しました。
これが、「兵庫島」の名前の由来です。
(新田義興が多摩川の矢口の渡しで謀殺された詳細については、
「多摩川を歩く・多摩川大橋」を見てね。)
二子玉川駅で下車して、駅の脇の「兵庫島」へ向かいます。
二子玉川駅の脇の写真の「兵庫橋」は、多摩川と合流する
直前の野川にかかる橋で、兵庫島公園の入口になります。
兵庫橋を渡ると兵庫島です。
「兵庫島」は、多摩川に合流する野川の河川敷を生かして、
「兵庫島公園」として整備されています。
前頁の写真は、新二子橋から見下ろした「兵庫島」の
「兵庫池」(ひょうたん池)です。
野川から取水した水を浄化して兵庫池へ注いでいます。
兵庫池の脇は、上の写真の様な開放的な「芝生広場」が
広がっています。
兵庫島の中程の木々が生い茂った辺りに、写真の「若山牧水の
歌碑」があります。
”多摩川の 砂にたんぽぽ咲くころは われにもおもふ
人のあれかし”
兵庫池の更に上流には、写真の「枯れ流れ」があります。
二子橋の200メートル上流の新二子橋をくぐります。
上の写真は、野川の浄化設備を利用した噴水で、この噴水の
水が、ここから「枯れ流れ」を流れていきます。
つまり、ここが「枯れ流れ」の端のスタート地点です。
枯れ流れの先から、堤防へ上がる道を探して、更に上流の方向
へ歩いて行きます。
右斜め前方に、上の写真の「コヤマドライビングスクール」の
建物が見えて来ましたので、この建物を目指して歩いて
行きます。
野川に架かる橋を渡ります。
橋を渡って堤防沿いの多摩堤通りに出ると、直ぐに、下の写真
の「コヤマドライビングスクール」がありました。