ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その37)(二子玉川⑦:兵庫島:東京側)   2022.9.27

 

(写真は、兵庫島の「枯れ流れ」)

 

”思い出のニコタマ”でだいぶ寄り道をしてしまいましたが、

今回からは、本来の”多摩川沿いを歩く”に戻ります。

 

自宅の新横浜から、市営地下鉄のあざみ野駅で東急田園都市線

に乗り換え、「二子玉川駅」で下車します。


南北朝時代の1358年、「新田義興」(にったよしおき:新田

義貞の次男)は、「足利尊氏」の死去に乗じて、鎌倉攻略の

ため進軍します。

しかし、義興は多摩川の矢口の渡しで謀殺され、義興の家来の

「由良兵庫助」(ゆら ひょうごのすけ)も壮絶な死を遂げ

ました。 

そして、この「兵庫助」の死体は、多摩川の増水時に、矢口の

渡しから、上流のこの河川敷の島に流れ着きました。 

村人達は、災いを恐れて、「兵庫助」をこっそりとこの島に

供養しました。

これが、「兵庫島」の名前の由来です。

 

(新田義興が多摩川の矢口の渡しで謀殺された詳細については、

「多摩川を歩く・多摩川大橋」を見てね。)                                               

 

 

二子玉川駅で下車して、駅の脇の「兵庫島」へ向かいます。

 

 

 

 

二子玉川駅の脇の写真の「兵庫橋」は、多摩川と合流する

直前の野川にかかる橋で、兵庫島公園の入口になります。

兵庫橋を渡ると兵庫島です。

「兵庫島」は、多摩川に合流する野川の河川敷を生かして、

「兵庫島公園」として整備されています。

前頁の写真は、新二子橋から見下ろした「兵庫島」の

「兵庫池」(ひょうたん池)です。

野川から取水した水を浄化して兵庫池へ注いでいます。

兵庫池の脇は、上の写真の様な開放的な「芝生広場」が

広がっています。

 

兵庫島の中程の木々が生い茂った辺りに、写真の「若山牧水の

歌碑」があります。

”多摩川の 砂にたんぽぽ咲くころは われにもおもふ

人のあれかし” 

 

 

 

兵庫池の更に上流には、写真の「枯れ流れ」があります。

二子橋の200メートル上流の新二子橋をくぐります。

上の写真は、野川の浄化設備を利用した噴水で、この噴水の

水が、ここから「枯れ流れ」を流れていきます。

つまり、ここが「枯れ流れ」の端のスタート地点です。                                                   

枯れ流れの先から、堤防へ上がる道を探して、更に上流の方向

へ歩いて行きます。

右斜め前方に、上の写真の「コヤマドライビングスクール」の

建物が見えて来ましたので、この建物を目指して歩いて

行きます。 

野川に架かる橋を渡ります。

橋を渡って堤防沿いの多摩堤通りに出ると、直ぐに、下の写真

の「コヤマドライビングスクール」がありました。

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
iinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
分倍河原の新田義貞の銅像の写真、良く撮れていますね。

ええ、やはり、日本の歴史探訪は、ロマンもありますが、何と言って悲哀の地が多いですね。

兵庫島は、その名前自体が歴史の悲哀を感じさせるので、この様な地名は残して欲しいです。
もののはじめのiina
歴史探訪にロマン 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2a76948ea13e97cfa6927fb50f7d5896
新田義貞が夢敗れて、足利尊氏死亡後に義貞の息子が起こした二幕目があったのでしたか。( ..)φメモメモ
          多摩川に合流する野川の河川敷に「兵庫島」がその名残りとは( ^ω^)・・・ユニークな地形ですね^^

昨年に分倍河原古戦場で新田義貞を偲んだ経緯がありますから、がぜん興味が湧いてきました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5e1b68087be3c4886555cdeea50161b6

歴史探訪には、悲哀が伴っていてもロマンがあります。


> モリコーネは映画音楽とは切っても切れない、僕らの時代の人です。
ドキュメンタリー映画fは、あの映画もあの曲もモリコーネが絡んでいて面白かったですょ。

ウォーク更家
hidebachさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
兵庫島は、私が住んでいたときよりも綺麗に整備されたので、頭の中に残っていたイメージよりも大きく感じました。

兵庫助のいわれは、恥ずかしながら、住んでいたときには知りませんでした・・・(-_-;)
hidebach
兵庫島
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
多摩川の中にある兵庫島は、小さなものと思っていましたが、
想像よりも大きなものですね。

兵庫助のいわれなど思い浮かべながら読みました。

今はコロナですが、
その昔も、いろいろ世間を騒がす事件は多かったのですね。
ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうなんですよね、地形的には、兵庫島は、野川の中州にあるんです。

私が住んでいたマンションから徒歩5分だったこの兵庫島へは、小さな娘を連れてよく遊びに来ていました。

ここの芝生広場で、娘に自転車の乗り方を教えたのは懐かしい思い出です。

ええ、若山牧水はいろいろの場所で歌を詠んでいますが、私は、中山道の間の宿の「茂田井」を思い出しました。

茂田井の古い造り酒屋の前に、「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」の句碑が、その風景にピッタリで印象深かったです。
tadaox
兵庫島
(ウォーク更家)様、兵庫島というのは案内図をみると野川の中州の一部なんですね。
兵庫島公園として整備されていて芝生広場とも隣合わせのようですね。
野川が多摩川と合流する複雑な地形のようで、水路みたいのがわずかにあるようですが、実際に目にしないと理解が難しいです。
若山牧水はいろいろの場所に足跡を残していますね。
郡馬の中之条から暮坂峠(ここにも碑があります)を通って現在の日本ロマンチック街道を下ったらしいですが、自然の多い道が好きな方のようですね。
野川は浄水とか多様な役割を担っていたことを知り、勉強になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事