
壱岐島(博多港と対馬の中間点の島) 2日目・観光午前コース 2015.9.8
(写真の赤丸印は、博多港から高速艇で1時間の 壱岐島) 上の地図の壱岐島の先にあるの...

壱岐島(博多港と対馬の中間点の島) 2日目・観光午後コース 2015.9.8
(写真は「猿岩」) 元職場の先輩である船橋在住”原人”さんの 「離島巡り:壱岐島」同行の2...

中山道を歩く(33:贄川) 長野県塩尻市 7km 2014.09.12
(写真は贄川関所)今年は、集中豪雨、猛暑、台風、異常気象と切れ間なく続いて、中山道歩きが、なかなか再開出来ないでいました。 このところ、ようやくその異常気象もおさまり、秋めいてき...

中山道を歩く (34-1:奈良井:宿場町) 長野県塩尻市 - 2014.09.12
(写真は、「木曽の大橋」のライトアップ)贄川宿から馬込宿までの「木曽十一宿」がある区間を「木曽路」と呼び、中でも、奈良井宿は、伝統的な建造物が良く保存されています。また、旅人の土産...

中山道を歩く (34-2:奈良井:鳥居峠) 長野県塩尻市 5km 2014.09.13
(写真は、鳥居峠の熊避けの鐘)奈良井宿から次の薮原宿へ向かう中山道は、標高1197mの難所である鳥居峠を越えなければなりません。 翌朝、「民宿しまだ」の朝食は、横浜のKさんと2人...

中山道を歩く(35:薮原) 長野県木祖村 7km 2014.09.13
(写真の宮内庁御用達:御婚儀用櫛は、薮原宿名物「お六櫛」 でもあります。)薮原宿は、鳥居峠へ向う旅人の宿場として、また、高山へ向かう飛騨街道の追分の宿として、更には、名物・お六櫛の...

中山道を歩く(36:宮ノ越) 長野県木曽町 7km 2014.09.20
(写真は、義仲館の木曽義仲と巴御前) 宮ノ越宿は、源氏の木曽義仲の旗揚げの地として有名...

中山道を歩く(37:木曽福島) 長野県木曽町 10km 2014.09.20
福島宿は、戦国時代に木曽氏の城下町として発展しました。 江戸時代になると、福島関所が設けられ、碓氷関所とともに江戸防衛の重要な拠点となりました。福島宿の中でも、特に「上の段」と呼ば...

中山道を歩く(38:上松)長野県上松町 - 2014.09.20
上松宿の宿場の入口の標柱の傍には、「十王堂の石仏群」と、宿場町の案内看板がありました。上松宿は、江戸時代から、桧の集散地として発展した町です。昭和25年の大火で町並みのほとんどを焼...

中山道を歩く(39:須原) 長野県大桑村 8km 2014.10.18
(写真は、乳房を出して子供を抱いている珍しいマリア地蔵)町の中心に「用水路」を通した須原宿は、江戸時代から、清水が湧く宿場として知られ、名物「桜の花漬」で有名でした。 軒先には、今...